きゃみの駅訪問

九州駅巡り22冬-総仕上げ編(34) 鹿児島本線 長洲駅 ~金魚の町の駅からフェリー港へ~

0
大牟田駅から鹿児島本線下りの八代行きに乗車しました。列車は県境を越えて熊本県へ。有明海沿いにつかず離れずの位置を南下します。南荒尾駅を過ぎ、90度曲がって内陸側に向きを変えたところで長洲駅に到着です。1番線の到着。ここで下車します。 長洲駅は熊本県玉名郡長洲町にある鹿児島本線の単独駅。かつての特急「有明」の停車駅で、一時期は当駅が終着駅となっていました。今の駅の様子を見るとちょっと意外・・・。新幹線と...

九州駅巡り22冬-総仕上げ編(33) 鹿児島本線・西鉄天神大牟田線 大牟田駅 ~西鉄踏破を終えてJRに乗り換え~

2
西鉄柳川駅から西鉄天神大牟田線に乗車して終点の大牟田駅にやってきました。4番線の到着です。これにて西鉄の踏破完了です。 大牟田駅は福岡県大牟田市不知火町にある大牟田市の代表駅。福岡県最南端の駅です。実は大牟田市って熊本県にあるものとばかり思ってました・・・。西鉄って全路線が福岡県で完結してたんですね~。乗り入れ路線はJR九州の鹿児島本線と西日本鉄道の天神大牟田線の2路線。西鉄とJRの唯一の接続駅です。...

九州駅巡り22冬-総仕上げ編(15) 鹿児島本線 春日駅 ~西鉄バスで博多南駅へ~

0
羽犬塚駅から鹿児島本線上り列車に乗車しました。久留米、鳥栖と進んで、原田駅で特急通過待ち、二日市駅では区間快速待ち合わせ、とのんびり進み・・・1時間弱で春日駅に到着です。2番線着。ここで下車します。 春日駅は福岡県春日市春日原北町にある鹿児島本線の駅。春日市の代表駅は東側に少し離れた西鉄の春日原駅になるそうです。うちの地元にも同じ名前の駅がありますが、こちらは1989(平成元)年3月という比較的新しい駅。...

九州駅巡り22冬-総仕上げ編(14) 鹿児島本線 羽犬塚駅 ~国鉄矢部線が発着していた場所を予想・・・~

0
瀬高駅から鹿児島本線上り列車で2駅、次は羽犬塚駅で下車しました。3番着の到着です。 羽犬塚駅は福岡県筑後市山ノ井にある筑後市の代表駅。開業は1891(明治24)年4月のことで当時は八女郡羽犬塚村といっていたそうです。「羽」と「犬」とは不思議な地名です。ちなみにもうちょっと西側を走っている西鉄には犬塚駅がありますが、羽犬塚とはまた別の地名だそうです。かつてはここから東にある現在の八女市黒木町にあった黒木駅とを...

九州駅巡り22冬-総仕上げ編(13) 鹿児島本線 瀬高駅 ~かつて国鉄佐賀線が発着していた駅~

2
銀水駅から鹿児島本線上り列車に乗車。3駅進んで瀬高駅にやってきました。1番線の到着です。 瀬高駅は福岡県みやま市瀬高町下庄にある鹿児島本線の駅。元は山門郡瀬高町の駅でしたが、合併によりみやま市となりました。現在はみやま市の代表駅となっています。かつてはここと佐賀駅とを結ぶ国鉄佐賀線が発着していましたが、1987(昭和62)年3月に廃止されています。また、戦前には東肥鉄道という鉄道線が矢部川駅と呼ばれてい...

九州駅巡り22冬-総仕上げ編(12) 鹿児島本線 銀水駅 ~予想外だった大正期の木造駅舎~

2
熊本駅から鹿児島本線上り銀水行きに乗車しました。ひと駅進んで前日に下車した上熊本駅に到着です。この時点でJR九州の踏破完了です!ちなみに今までJRの各会社を踏破した時点の駅は・・・JR北海道:日高本線様似駅・・・代行バスでの踏破となりました。しかも廃止されてしまいました。JR東日本:品鶴線武蔵小杉駅・・・相鉄線直通列車での踏破で実際は下車してません。 BRT路線も含めると:大船渡線上鹿折駅・・・こちらも鉄道駅としては廃...

九州駅巡り22冬-総仕上げ編(11) 鹿児島本線 熊本駅 ~鹿児島本線の北上開始~

4
前日は熊本市電で熊本駅前停留場に到着してから駅前ホテルで一泊。この日は5時に起床して、6時にはチェックアウトしました。早朝の熊本駅にやってきました。こちらは正面玄関の東口で「白川口」といいます。熊本駅は熊本県熊本市西区にある熊本市の代表駅。2011(平成23)年3月に九州新幹線が開業。2015(平成27)年3月には一部の高架化が完成。2018(平成30)年3月には在来線の高架化が全て完了。・・・と近年進化してきた駅。そして、2019(...

九州駅巡り22冬-総仕上げ編(3) 鹿児島本線・熊本電気鉄道菊池線 上熊本駅 ~「満喫きっぷ」で熊本駅巡り開始~

2
博多駅から鹿児島本線を乗り継いで上熊本駅にやってきました。1番線の到着です。 上熊本駅は熊本県熊本市西区上熊本にある熊本駅の一つ手前の駅。西区・・・熊本市は九州に3つある政令指定都市のひとつなんですね。乗り入れ路線はJR九州の鹿児島本線と熊本電気鉄道菊池線の2路線。菊池線は当駅が起点となります。そして熊本市電上熊本線の上熊本停留場も隣接しており、実質は3路線が接続しています。JRの駅構造は高架上の島式ホ...

九州駅巡り22冬-総仕上げ編(2) 鹿児島本線 (博多駅→鳥栖駅→上熊本駅) ~福岡経由で熊本へ移動~

6
成田空港で予定外の福岡行きピーチに搭乗します。搭乗口は第1ターミナル南ウィング・・・第3ターミナルから一番遠いところですね。機内は見たところ満席。予約不可だった座席は最後尾の左窓側席でした。一番人気無いのかな?  離陸すると白くなった千葉の上空を旋回します。地図と見比べると・・・海岸は幕張、奥に房総半島。左手前のくねくねは新川。陸自の習志野駐屯地も見えます。  東京の北から西に回り込みます...

九州駅巡り21夏-筑豊編(44) 鹿児島本線 黒崎駅から筑豊電気鉄道線 黒崎駅前駅へ

2
皿倉山展望台からスロープカーとケーブルカーを乗り継ぎ、山麓から下るタクシーではラッキー^^;なハプニングがあり、一旦八幡駅に降りて鹿児島本線に乗車。ひと駅進んで黒崎駅に到着です。1番線の到着。乗り換えのため下車します。 黒崎駅は福岡県北九州市八幡西区黒崎にあるJR九州とJR貨物の駅。乗り入れ路線は鹿児島本線の1路線ですが、「福北ゆたか線」が折尾駅から例の短絡線を通ってこの駅まで乗り入れており、当駅が起点...

九州駅巡り21夏-筑豊編(41) 鹿児島本線 八幡駅 ~皿倉山へ~

2
門司港駅から鹿児島本線の区間快速に乗車しました。列車は小倉駅や戸畑駅といった前日に訪問した駅に停車していきます。区間快速はこの辺りは各停で進むようですね。枝光駅の先では左手から貨物線が再合流して複々線となり、見晴らしの良い高架上を走るようになります。この区間については後ほど。更に右手からは通称「くろがね線」と呼ばれる貨物専用線が寄り添って、鹿児島本線をくぐって海側に出ていきます。その先には八幡製鉄所...

九州駅巡り21夏-筑豊編(40) 鹿児島本線 門司港駅 ~改修が完了した立派な駅舎~

4
門司港レトロ観光線の「潮風号」に乗車して九州鉄道記念館駅に到着。そこから歩いて門司港駅に向かいます。門司港駅は福岡県北九州市門司区西海岸にある鹿児島本線の起点駅。関門トンネルが開通するまでは九州の玄関口として機能していました。現在は「門司港レトロ」への観光客の利用が多いようです。門司港駅といえば・・・1914(大正3)年に建築され、重要文化財にも指定された立派な駅舎ですね~。よく知られていると思います。実は5年...

九州駅巡り21夏-筑豊編(30) 鹿児島本線 戸畑駅 ~かつてのサボやヘッドマークが並ぶ駅~

0
若松から若戸渡船に乗船して戸畑渡場に到着。そこから歩いて鹿児島本線の戸畑駅に向かいます。Googleマップで駅までの道のりを確認すると、「1.1km、徒歩で14分」という結果がでてきましたが、実際には駅まで真っ直ぐ一本道で約400メートルほどでした。これには訳がありそうです。大通りをまっすぐ南に歩いていくとほどなくして戸畑駅が見えてきました。戸畑駅は福岡県北九州市戸畑区汐井町にある鹿児島本線の単独駅であり戸畑区の中...

九州駅巡り21夏-筑豊編(27) 鹿児島本線 折尾駅 ~その2 新駅舎と消えゆく鷹見口~

2
筑豊本線を北上して折尾駅までやって来ました。構内観察を終えて改札口を出てみます。改札口の様子。広々としています。左奥に見える階段が鹿児島本線の3~5番のりば、筑豊本線の6,7番のりばは入って右側にあります。東筑軒さんのうどん屋が見えますね~。コンコースでは駅弁の立ち売りも行われていました。改札口は旧北口に一番近いこの1か所に集約されましたが、西口や東口を利用していた人にとってはかなり不便なのではと思いま...

九州駅巡り21夏-筑豊編(26) 鹿児島本線 折尾駅 ~その1 現在の駅構造は高架上のY字型+α。改造途上の駅~

2
中間駅から筑豊本線の若松行きに乗車しました。次は前々から記録しておきたかった折尾駅に下車しようと思います。列車は次の東水巻駅を越え、間もなく折尾駅かな~というところで、予想外のトンネルに入ります。トンネルから出たと思ったら高架に上がって折尾駅に到着です。6番線の到着。下車します。 折尾駅は福岡県北九州市八幡西区堀川町にあるJR九州の駅。古くからの立派な駅舎や興味深い駅構造など、前々から下車したか...

九州駅巡り21夏-筑豊編(19) 鹿児島本線 原田駅 ~「孤高の車両」・・・原田線のキハ40~

2
久留米駅から鹿児島本線上り列車に乗車しました。列車は駅を出るとまず筑後川を渡って鳥栖駅へ。久留米と鳥栖がこんなに近いとは思ってませんでした。鹿児島本線を更に北上して原田駅に到着です。3番線の到着。乗り換えのため下車します。 原田駅は福岡県筑紫野市原田にあるJR九州の駅。「はるだ」と読む、いわゆる"九州読み"ですね。1889(明治22)年12月の開業という古くからの駅です。原田は長崎街道の宿場町として栄えたそう...

九州駅巡り21夏-筑豊編(18) 鹿児島本線 久留米駅 ~とんこつラーメンとゴム産業発祥の地~

0
田主丸駅から久大本線を西進して終点の久留米駅に到着しました。切り欠き2番線に到着です。 久留米駅は福岡県第三の都市、久留米市の代表駅。ただ、久留米の繁華街からは西に少し離れており、西鉄天神大牟田線の西鉄久留米駅の方が繁華街に近く利用客もずっと多いようです。JR駅からは東に2km以上離れています。久留米出身の有名人といえば・・・まず思い浮かぶのは藤井フミヤ。元国鉄職員だったんですよね~。それと松田聖子も...

南九州駅巡り20冬(28) 鹿児島本線 八代駅 ~肥薩線吉松行きに乗換え~

2
出水駅などに途中下車しつつ肥薩おれんじ鉄道線を北上し、八代駅にやってきました。1番線の到着。乗換えのため下車します。 八代駅は熊本県八代市の代表駅。乗り入れ路線はJR九州の鹿児島本線と肥薩線、そして肥薩おれんじ鉄道線の3路線。鹿児島本線は九州新幹線が開業する前は鹿児島駅まで続いていましたが、現在は並行在来線経営分離のために終点となっています。肥薩線と肥薩おれんじ鉄道線はこの駅が起点で、それぞれ山線...

佐賀長崎駅巡り18冬(24) 鹿児島本線 香椎駅 ~約30年ぶりの香椎線に乗り換え~

4
甘木駅から甘木線を基山まで戻り、鹿児島本線上り準快速に乗車。博多を越えて約35分で香椎駅に到着です。1番線の到着。ここで乗り換えのために下車しました。 香椎駅は福岡県福岡市東区の中心駅。乗り入れ路線は所属線である鹿児島本線と香椎線の2路線あります。また、鹿児島本線の貨物支線、通称博多臨港線の形式上の起点駅でもあるそうです。駅構造は単式ホーム1面1線と島式ホーム2面4線の計3面5線。ホーム間は跨線橋で結ば...

佐賀長崎駅巡り18冬(22) 鹿児島本線 基山駅 ~甘木鉄道に乗換え~

4
鳥栖駅から快速で鹿児島本線を北上すること数分で基山駅に到着です。1番線着。乗換えのためにここで下車します。 基山駅は佐賀県三養基郡基山町にある駅。今回の旅では佐賀県ラストの駅になります。乗り入れ路線はJR九州の鹿児島本線と当駅を起点とする甘木鉄道甘木線の2路線で、両社の共同駅となっています。JR側の駅構造は緩いカーブの単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の計2面3線。互いのホームと橋上駅舎とは跨線橋で結...