きゃみの駅訪問

東海駅巡り23冬-名鉄編(45) 東海交通事業城北線・中央本線 勝川駅 ~城北線が乗り入れることはあるのでしょうか?~

8
枇杷島駅から城北線の単行気動車に乗車して終点の勝川駅に到着しました。 勝川駅は愛知県春日井市松新町と勝川町にあるJR東海と東海交通事業の駅。読みは「かちがわ」。個人的には「かつかわ」とびみょーに間違っておぼえてました・・・。乗り入れ路線は中央本線と東海交通事業城北線の2路線で、城北線は当駅が起点となります。終点側の枇杷島駅は両社の共同使用駅でしたが、現在のこの駅は両社で全く別々の駅となっています。両社の...

東海私鉄駅巡り20夏(21) 中央本線 多治見駅 ~久々の太多線に乗換え~

2
定光寺駅に立ち寄った後、中央西線下り列車で再び県境を越えて岐阜県に入ります。古虎渓駅を過ぎるとまもなく終点の多治見駅に到着です。2番線に到着。列車は折り返しの名古屋行きとなりました。 多治見駅は岐阜県多治見市音羽町にあるJR東海とJR貨物の駅。多治見市の代表駅です。多治見といえば東濃地方の盆地に位置しており、日本最高気温を観測したこともある寒暖差の激しい地域です。最高気温記録はなんと40.9℃(+_+) 関東...

東海私鉄駅巡り20夏(20) 中央本線 定光寺駅 ~愛岐県境愛知側の渓谷駅でタイムトライアル~

4
古虎渓駅から中央西線上り列車で一旦名古屋方面に戻ります。列車は再び愛岐トンネルを抜けて愛知県に戻ってくるとすぐに定光寺駅に到着です。1番線の到着、もちろん下車します。 定光寺駅は愛知県春日井市玉野町にある中央本線の信号場として開業した経緯のある無人駅。玉野川沿いの渓谷にあります。ちなみに「玉野川」とは庄内川のことで玉野渓谷辺りで呼ばれる別称だそうです。また、岐阜県内では「土岐川」と名前を変えます。...

東海私鉄駅巡り20夏(19) 中央本線 古虎渓駅 ~愛岐の県境にある渓谷駅~

2
高蔵寺駅から中央西線の多治見行きに乗車しました。列車は高蔵寺を出ると景色が一変。渓谷沿いを走って定光寺駅に停車します。下車したいところですが、ここはスルーします。定光寺を出ると長大トンネルに突入。愛知と岐阜の県境にある愛岐トンネルです。愛岐トンネルを抜けるとすぐに古虎渓駅が見えてきました。1番線に到着。ここで下車します。 列車を見送ると・・・最後尾は8000番台でした。あっちに乗ってみたかった・・・。古...

東海私鉄駅巡り20夏(18) 中央本線・愛知環状鉄道線 高蔵寺駅 ~キヤ?~

2
新豊田駅から愛知環状鉄道線の高蔵寺行きに乗車しました。ここから先は1988(昭和63)年1月の愛知環状鉄道に転換されたときに延伸開業した新しい区間となります。初乗車。列車はしばらく北上して八草駅に到着です。八草駅は愛知高速交通の東部丘陵線、通称「リニモ」との接続駅です。愛知万博開催時は玄関口となった駅ですね。多くの人が下車していきました。車内が落ち着いたので前面展望。山口駅です。2面2線の高架駅。山口駅から2つ...

18きっぷ中央西線(5) 明知鉄道明知線 明智駅 ~明知線をササっと往復~

6
恵那駅から明知鉄道明知線に乗車しました。車内は7,8名といったところでしょうか。ボックスは一人づつ埋まっていたので、一番後ろのロングシートに座って後部車窓を眺めたりしていました。列車はのんび~り進みます。途中、飯沼駅を車窓から今回初めて知ったのですが、この駅は日本で最も勾配が急な場所にある駅だそうです。33‰の急勾配に設けられています。阿木駅無人駅ですが駅舎のある駅岩村駅途中駅では唯一の有人駅。2面2線の...

18きっぷ中央西線(4) 中央本線 恵那駅 ~明知鉄道明知線の分岐駅~

4
中津川駅から2駅進んで恵那駅で下車しました。ここで明知鉄道明知線に乗換えです。隣ののりばには明知鉄道の青い気動車が見られました。 恵那駅は岐阜県恵那市の代表駅。乗り入れ路線はJR東海の中央本線と明知鉄道の明知線の2路線。明知線はこの駅が起点となっています。明知線は元々は国鉄線でしたが、第1次特定地方交通線に指定され第三セクターに転換されました。1985年のことです。JR東海の駅構造は単式ホーム1面1線と島...

18きっぷ中央西線(3) 中央本線 (木曽福島駅→須原駅→中津川駅) ~山間を抜けて長野から岐阜へ~

4
奈良井駅から再び中央西線で山間を南西方向に進みます。次に長時間停車した駅は木曽福島駅でした。といっても4分の停車ですが・・・。木曽福島の駅舎はなかなか見ごたえのある駅舎ですが、ちょっと停車時間が短かったので残念ながら撮影まではできませんでした。 駅構造は島式ホーム1面2線で駅舎へは地下道を通っていくため、ちょっと遠かったです。この駅は直営駅で下車印ももらいたかったところです。駅舎脇にはSLが保存されて...

18きっぷ中央西線(2) 中央本線 奈良井駅 ~宿場町の木造駅舎~

8
塩尻駅を出発して中央西線の山間を進みます。列車は奈良井駅に到着しました。列車交換のため7分ほど停車します。ワンマン2連は主要駅以外は先頭車両の一番前のドアしか開きません。運転手さんにひと声かけてホームに降り立ちます。 奈良井駅は長野県塩尻市大字奈良井に所在する駅。標高は933.8mで、JR東海では最も標高が高い駅だそうです。中山道の奈良井宿の駅なんですね。中山道六十九次では34番目の宿場だそうです。駅構造...