天浜線駅巡り17春(10) 天竜浜名湖線 気賀駅 ~「おんな城主 直虎」で賑わう駅~
6
浜名湖佐久米駅から下車駅をひとつ稼ぐために、3駅ほど戻って気賀駅で下車しました。 気賀駅は静岡県浜松市北区細江町気賀にある駅。直営駅かと思ってましたが、現在は無人駅になっていました。駅構造は単式ホーム1面1線。かつては交換可能な1面2線だったそうです。ホーム上屋は赤い幕で装飾されていました。「丸に橘」は井伊家の家紋なんですね。駅のすぐそばにある「みをつくし文化センター」が、今は「おんな城主 直虎」の大河ド...
天浜線駅巡り17春(9) 天竜浜名湖線 浜名湖佐久米駅 ~ゆりかもめが飛び交う駅~
西鹿島駅から再び天竜浜名湖線に乗車して西に進みます。気賀駅を越えたあたりから左車窓に浜名湖が見えるようになります。そのまましばらく進んで浜名湖佐久米駅で下車しました。この駅はゆりかもめの大群がやってくることで知られていますね。訪問時も大群が飛び交っていました。気動車は浜名湖沿いを走り去って行きました。ちなみに高架は東名高速です。湖畔にたたずむゆりかもめたち・・・浜名湖佐久米駅は静岡県浜松市北区三ヶ日...
天浜線駅巡り17春(8) 遠州鉄道鉄道線 (新浜松駅⇔西鹿島駅) ~遠鉄線乗りつぶし~
西鹿島駅から遠州鉄道に乗車しました。遠州鉄道は今回が初乗車。正式な路線名は「鉄道線」、通称は「遠鉄線」、「西鹿島線」や「赤電」などとも呼ばれているそうです。ということで終点の新浜松駅に到着です。ちなみに所要時間は32分、17.8kmの間に20もの駅があります。 新浜松駅の駅構造は3階の高架上にある相対式ホーム2面2線。通常は西側にある1番線のみが使われ、2番線はラッシュ時などの混雑時間帯にのみ使用されるようです。訪...
天浜線駅巡り17春(7) 遠州鉄道・天竜浜名湖線 西鹿島駅 ~遠鉄線へ~
天竜二俣駅から天竜川の北側をぐるっと回り、更に川を渡ると西鹿島駅に到着です。乗り換えのためにここで下車しました。 西鹿島駅は静岡県浜松市天竜区に所在する駅。天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線と遠州鉄道鉄道線、通称「遠鉄線」の2路線が乗り入れています。遠鉄線は当駅が終点です。天竜浜名湖線側の駅構造は単式ホーム1面1線。東側にある駅舎から一番離れた場所にひっそりとあります。遠州鉄道と天竜浜名湖鉄道の共同使用駅...
天浜線駅巡り17春(6) 天竜浜名湖線 天竜二俣駅 その2 ~転車台・鉄道歴史館見学ツアー~
天竜二俣駅では「転車台&鉄道歴史館見学ツアー」に参加しました。ツアーは毎日13:50~に実施されているようです。金土日月祝日はそれに加え、10:50~にも実施されています。今回はこの10:50のツアーに参加しました。天浜線を利用してきた場合は200円で参加できます。駅窓口で参加を申し込むと記念硬券をいただきました。駅の裏口からガイドさんに案内されて車両基地に向かいます。高架貯水槽や乗務員が灰を落とすための浴場などの見...
天浜線駅巡り17春(5) 天竜浜名湖線 天竜二俣駅 その1 ~1985年 国鉄二俣線 遠江二俣駅~
二俣本町駅から0.6kmを徒歩で移動して天竜二俣駅の近くまでやってきました。まもなく駅というところで静態保存されている車両を発見しました。場所は「天竜二俣駅西広場」。車両は2両ありました。手前にはキハ20 443。この車両は旧国鉄二俣線で25年間活躍していたそうです。もう一両は20系客車ナハネ20 347。この客車は主にブルートレインの「あさかぜ」として活躍していました。駅前にやってきました。道を挟んだ先には「機関車公園」が...
天浜線駅巡り17春(4) 天竜浜名湖線 二俣本町駅 ~1985年 国鉄二俣線の頃の二俣本町~
遠州森駅からがらがら車内の区間運転西鹿島行きに乗車しました。次に訪問する予定はちょっとしたイベントがある天竜二俣駅にしていますが、イベント開始まで時間があるので、その次の二俣本町駅まで行くことにしました。 わたしと天龍二俣から乗車したもう一人の乗客を降ろして、単行気動車は走り去っていきました。二俣本町駅は築堤上にある単式ホーム1面1線の小さな駅で、ホーム上に開放型の待合室があります。駅舎はホーム...
天浜線駅巡り17春(3) 天竜浜名湖線 遠州森駅 ~昔ながらの木造駅舎~
掛川駅から天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線に乗車しました。天竜浜名湖線はかつては国鉄二俣線と呼ばれていた路線で、掛川駅から天竜二俣駅を経由して新所原駅に至ります。東海道本線から分岐して内陸部に入り、浜名湖の北岸を巡って再び東海道本線に合流するバイパス線です。東海道本線が何らかの理由で不通になった場合の代替線として、当時の軍が建設を要請したという話を聞いたことがあります。さて、まず最初に遠州森駅で下車して...