富士急駅巡り(11) 富士急行大月線 谷村町駅
6
東桂駅からは大月方面に3駅戻って谷村町駅で下車しました。今回訪問した富士急内の最後の駅です。2番線着。この駅では大月から折り返してきたトーマスランド号と列車交換です。 谷村町駅は都留市駅と都留文科大学前駅の間にある都留市の市街地にある駅です。都留市役所もすぐそばにあります。駅北西に流れる桂川対岸の丘には勝山城があって、そこからの富士山を背景にかつての城下町だった谷村の市街地を一望できるとのこと。...
富士急駅巡り(10) 富士急行大月線 東桂駅 ~柄杓流川までちょいとお散歩~
下吉田駅から再び大月方面の列車に乗車します。乗車した車両は5000形「トーマスランド号」。車体もそうですが内装もド派手でトーマスたちでいっぱい・・・、子供たちが喜びそうですね。さて、次に下車した駅は東桂駅。富士急にあってはちょっと地味目な駅だとは思いますが、事前に確認していた駅舎が気になっていました。 駅舎側1番ホームから三つ峠方面の様子↓駅構造は相対式の2面2線ですが、互い違いの構造です。奥に見える2番ホ...
富士急駅巡り(9) 富士急行大月線 下吉田駅 ~14系ブルートレイン「富士」が佇む駅~
河口湖駅から復路に入り大月駅方面に向かいます。河口湖から乗車した6000系電車の車内です。元JR東日本の205系という通勤電車ですが、暖簾をかけてみたりとちょっとした趣向が凝らしてあります。CTって何のことかなと思ったら、「COMMUTER TRAIN」のことらしいですね。何のことはない訳して「通勤列車」です・・・さて、大月に戻る途中いくつか気になる駅があったので下車する事にしました。まず最初に下車したのは下吉田駅。 駅構造...
富士急駅巡り(8) 富士急行河口湖線 河口湖駅
富士急ハイランド駅から更に1駅進んで河口湖線の終点、河口湖駅に到着しました。3番線着。駅名標は富士山マークです。駅構造は島式ホーム2面3線。訪問時には3線とも停泊車両で埋まっていました。1・2番線側には新旧のフジサン特急が並んで停車しています。右奥の1番線が2000系、手前2番線には8000系。8000系は元々は小田急ロマンスカーの20000形RSEで、2013年に譲渡されて2014年夏からフジサン特急として運用開始しました。ラッピン...
富士急駅巡り(7) 富士急行河口湖線 富士急ハイランド駅
富士山駅からフジサン特急で1駅進んで富士急ハイランド駅に下車しました。駅名のとおり「富士急ハイランド」遊園地の玄関口です。駅名標の背景にはすぐ近くにジェットコースターが見られました。 駅構造はシンプルな1面1線でホーム上に待合室があります。駅は遊園地の北東側に位置しており、駅入口が入園口のすぐ隣にあります。駅舎は系列遊園地ゆえに遊園地ゲートと一体化しています。駅付近の様子。駅前は遊園地のみで、町に...
富士急駅巡り(6) 富士急行大月線・河口湖線 富士山駅 ~富士山と2000系フジサン特急~
三つ峠駅からJR乗り入れの快速「山梨富士」に乗車して、次に下車したのはその名もずばり"富士山駅"!3番線に到着です。駅構内の到着メロディーは「ふじの山」でした♪ 富士山駅は富士吉田市の中心駅。そして富士登山の吉田口の玄関駅ですね。この駅はずっと長い間「富士吉田駅」と呼ばれていたので、私にはこちらのほうがしっくりきます。富士山駅に改称されたのは2011年7月、富士山の玄関口のイメージアップと国内外、特に海外から...
富士急駅巡り(5) 富士急行大月線 三つ峠駅 ~「富士登山電車」と快速「山梨富士」~
都留文科大学前駅からは3駅進んで三つ峠駅の1番線で下車しました。駅名標は黒板みたいですね。 三つ峠駅は三つ峠への登山口の駅です。駅構造は島式ホーム1面2線に側線1本。ホーム上には「三つ峠開運山達磨石」なるものが置かれていました。三つ峠とは開運山、御巣鷹山、木無山という3つの頂上の総称とのことですが、標高1,875mの最高峰である開運山を三つ峠山と称することもあるようです。ホームから駅前の様子と富士山を望む。...
富士急駅巡り(4) 富士急行大月線 都留市駅と都留文科大学前駅 ~元京王車に189系ホリデー快速「富士山」~
大月駅から乗車した普通列車は観光客で満員でした。車内放送では観光者向けに乗車して最初に見える富士山鑑賞ポイントの案内などがされていました。さて、まず最初に下車したのは都留市駅。列車は駅舎側1番線に到着しました。早速お隣2番線に大月行きのフジサン特急2000形に巡り合えました。行先表示には「特急」と表示されています。前面の富士山塗装の表情がなんともいえません(笑)都留市駅は駅名のとおり都留市の代表駅でした。特...