西日本完乗への道-丹後北陸編(9) 加悦鉄道 加悦駅跡から丹後四辻駅跡まで廃線跡をお散歩
2
天橋立傘松公園で"股のぞき"してから、天橋立ケーブルカーで府中駅まで下ってきました。すぐそばの天橋立ケーブル下バス停から往路と同じく丹海バスに乗車します。乗客は私一人。乗車したのは共栄高校前行きのバス・・・高校は福知山市内にあるようなので結構ロングランです。さて、次の目的地は加悦鉄道の加悦駅跡です。加悦鉄道はかつて丹後山田駅(現:与謝野駅)と加悦駅を結んでいた路線で、1985(昭和60)年5月に廃止されました。そ...
西日本完乗への道-丹後北陸編(8) 天橋立ケーブルカー 傘松駅 ~天橋立傘松公園で"股のぞき"~
天橋立ケーブルカーに乗車して傘松駅にやってきました。傘松駅は京都府宮津市中野にある丹後海陸交通が運行する天橋立鋼索鉄道の山側の駅。日本三景のひとつ「天橋立」を北側から望める「天橋立傘松公園」にあります。海抜は約130メートル。駅構造は階段状の相対式2面1線で乗り降りを各ホームで分けています。奥を左に行くと出口。ちょっと見にくいですが、車両の山上側の顔は緑色をしていました。ホーム端からは天橋立の砂嘴が望めま...
西日本完乗への道-丹後北陸編(7) 天橋立ケーブルカー (府中駅→傘松駅) ~丹海バスで傘松ケーブルへ~
与謝野駅から丹海バスに乗車しました。バスは丹鉄の線路と野田川を右手に見ながら北に進み、線路と別れると阿蘇海西岸にあたる岩滝の街に入ります。岩滝バス停で左折して国道178号へ。正面↓が与謝野町役場です。そこからは阿蘇海の北岸を進み、終点の天橋立ケーブル下バス停に到着しました。後払い400円也。 このバス停は"太川蛭子のバス旅"で目的地だった回を見たことがありました。見事にゴールしてましたが、到着時間が遅...
西日本完乗への道-丹後北陸編(6) 京都丹後鉄道宮津線 与謝野駅 ~加悦鉄道が運行されていたかつての丹後山田駅~
宮津駅から宮津線の豊岡行きに乗車しました。これから向かうのは日本三景のひとつ「天橋立」ですが、今回はリベンジとなります。前回は天橋立駅で下車して、天橋立の砂浜を散歩しましたが、肝心の天橋立自体を遠望してませんでした^^;前回の様子→→2019年5月の天橋立今回の目的は山から遠望すること! 候補場所は2つ。一つは天橋立駅近くから「天橋立ビューランド」に登って南からの展望。そしてもうひとつは「傘松公園」に登って北...
西日本完乗への道-丹後北陸編(5) 京都丹後鉄道宮福線 (福知山駅→宮村駅→宮津駅) ~天橋立へショートカット~
園部駅で乗車した列車は、船岡駅や下山駅などに停車しつつ、終点の福知山駅に到着しました。4番線の到着。山陰本線もこれでやっと京都と福知山が繋がりました^^; 福知山駅は福知山城を仰ぐ城下町、京都府福知山市の代表駅。乗り入れ路線は当駅の所属線である山陰本線と当駅を終点とする福知山線、そして京都丹後鉄道宮福線の終点でもあります。更には舞鶴線の列車も乗り入れています。JRの駅構造は高架上の3面5線で北から1~5...
19GW北京都と兵庫(16) 丹鉄宮津線 (天橋立駅→小天橋駅) ~予習不足だった天橋立~
天橋立駅に降り立ち、日本三景のひとつ「天橋立」に向かいます。その前に「天橋山 智恩寺」というお寺さんに立ち寄りました。駅からは歩いてすぐのところにあります。お寺の入口にある立派な山門智恩寺多宝塔 1501(明応10)年に落成・・・だそうです。重要文化財に指定。こちらは文殊堂。智恩寺の御本堂だと思います。ここで御朱印を頂けました。参拝客が少ないからかもしれませんが、御朱印帳を渡しておいて時間が経ったら貰いにいくとい...
19GW北京都と兵庫(15) 丹鉄宮津線 天橋立駅 ~日本三景のひとつ「天橋立」の玄関口~
西舞鶴駅から宮舞線を折り返しました。列車は四所駅で列車交換のため3分ほど停車です。3分でも降りますよ~(笑) 西舞鶴方からの様子↓相対式ホーム2面2線の無人駅。駅舎とは反対側の1番線に停車したので駅舎は撮れず。四所駅を発つと再び由良川に沿って進み河口を渡ります。橋梁上の車窓から海側を撮影しますが、ほぼ水平線だったので由良の港辺りを入れて撮影↓その後は海沿いに進んで宮津駅を越えると宮豊線区間に入ります。...
19GW北京都と兵庫(14) 丹鉄宮津線 丹後由良駅と西舞鶴駅 ~由良川河口を渡る~
宮津駅から宮津線のうちの宮舞線区間を西舞鶴駅に向けて進みます。列車は次の栗田駅を過ぎると国道178号を挟んで海岸線を進むようになります。結構高い位置から若狭湾の青い海が望めます↓その次の丹後由良駅で列車交換のため5分ほどの停車がありました。 丹後由良駅は由良川の河口にあたる京都府宮津市由良に所在する駅。近くには海水浴場があるそうです。駅構造は相対式ホーム2面2線で、ホーム間は宮津方の跨線橋で連絡して...
19GW北京都と兵庫(13) 京都丹後鉄道 宮津駅 ~駅構造がちょっと変わっている丹鉄中枢駅~
福知山駅から京都丹後鉄道宮福線を乗り通して終点の宮津駅にやってきました。1番線の到着です。 宮津駅は若狭湾に面した観光都市、京都府宮津市の玄関駅です。ちなみに宮津駅は記録上の1100駅目の訪問駅となりました~。乗り入れ路線は宮津線と宮福線の2路線でどちらも京都丹後鉄道の路線です。宮津線のうち、西舞鶴方面には宮舞線、豊岡方面には宮豊線という愛称がつけられています。駅構造は私にとっては興味深い構造でした...
19GW北京都と兵庫(12) 丹鉄宮福線 (福知山駅→大江駅→大江山口内宮駅→宮津駅)
駅巡り2日目の朝は5時に起床。この日の午前は天橋立に寄りつつ、京都丹後鉄道を乗りつぶす予定です。ホテルを6時頃に出て福知山駅に向かいます。天候は曇り。福知山駅の丹鉄改札口から入場します。改札口は駅の北側、自由通路から階段を昇ったところにあります。改札口を抜けて右に行くと丹鉄のりばに向かう階段があります。左奥には前日は気づかなかったJR構内への連絡口もありました。丹鉄では土日祝日のみ利用可能なフリーきっ...