週末パス19秋(18) 仙石線 (松島海岸駅→下馬駅) ~駆け足で松島観光~
2
松島海岸駅からまず南側海岸に向かいます。日本三景のひとつ、松島。「日本三景」といえば、「松島」「天橋立」「宮島」ですね。駅巡りのついでに、この3つの地には足を運ぶことができました。 天橋立・・・丹鉄宮津線 (天橋立駅→小天橋駅) ~予習不足だった天橋立~ 宮島(厳島)・・・宮島フェリー 宮島駅 ~夜の厳島神社~「日本新三景」というのもあるそうです。「大沼」「三保の松原」「耶馬渓」。こちらはかなり昔ですが、1か所だけ行ったことがあ...
週末パス19秋(17) 仙石線 松島海岸駅 ~日本三景「松島」の玄関口~
高城町駅から仙石線の上り列車の乗車しました。出発してすぐに右車窓に松島駅が見えると、東北本線に接近して渡り線を見ながら進みます。その先のトンネルを抜けて海側に出ると松島海岸駅に到着です。2番線に到着。ここで下車しました。 トンネルに消えていく上り列車を見送ります。松島海岸駅は宮城県宮城郡松島町にある松島観光地への最寄り駅となります。この駅は立地がちょっと面白くて、島式ホーム1面2線が築堤上にあり...
週末パス19秋(16) 仙石線 高城町駅 ~松島駅からひと駅歩いて仙石線へ~
松島駅から徒歩で高城町駅を目指します。最短道のり1.0km、徒歩で12分といったところです。まずは駅前の通りを真っすぐ進むと、高城川という川に突き当たったところに国道45号との交差点があります。この交差点にある歩道橋から松島駅を望みます。振り返ると高城川がありますが、その川を橋で越える単線線路がありました。仙石線です。つまり仙石線は松島駅からすぐ近くを走っていることがわかります。仙石東北ラインのHB-E210系が...
三連休三陸駅巡り19冬(29) 仙石線 下馬駅 ~最後は仙台から「はやぶさ」で東京へ~
塩釜駅から「ひと駅歩こう」を敢行。徒歩で仙石線の近くの駅へ向かうことにします。候補は2駅。西塩釜駅か下馬駅。どちらも距離的にはほとんど変わらないですが、駅舎の様子を確認して決めました。西塩釜駅は橋上駅舎、下馬駅はとんがり帽子が特徴的な木造駅舎・・・。西塩釜の年季が入った橋上駅舎も気になりますが、下馬に軍配が上がりました(笑)塩釜駅前の通りを東に真っすぐ進むと仙石線沿いの大通りに突き当たります。そこから北に...
三連休三陸駅巡り19冬(27) 仙石線 高城町駅 ~仙石東北ラインに乗換え~
石巻駅から仙石線上り列車に乗車しました。仙石線はあおば通~東塩釜間が複線で列車もかなり頻繁に走っていますが、それ以北は単線のため列車交換が何度か行われました。1度目は陸前赤井駅で2分の停車。島式ホーム1面2線。下り列車待ちです。2度目は野蒜(のびる)駅で3分停車。難読駅名ですね。1線スルー方式で2番線に停車です。 野蒜駅は奥松島や野蒜海岸への玄関駅ですが、海に近いのが災いして大震災では大被害を受けました...
三連休三陸駅巡り19冬(26) 石巻線 石巻駅 ~その2 DE10の機回し作業中~
前回の続き、石巻駅で下車しました。駅構内3・4番線には石巻線の列車が停車中。手前3番線の"奥の細道"ロゴはここまで乗車してきた小牛田行きの1634D。そして4番線にいるのが石巻折り返しで次発の小牛田行きとなる1636Dのようです。その向こう、ホームを挟んで5番線にはコンテナ貨物が停車中。女川方のDLはDE10のようです。この貨物列車、日本製紙石巻工場から出荷される紙輸送用のコンテナだそうです。地図を見てみると・・・↓陸前山下...
三連休三陸駅巡り19冬(25) 石巻線 石巻駅 ~その1 「仮面ライダー」と「サイボーグ009」がお出迎え~
女川駅から石巻線を折り返して石巻駅に戻ってきました。3番線の到着。今回は乗り換えのためにしっかりと下車します。画像↓は女川に行く前に撮影した下り列車。その時も3番線着でした。 石巻駅は宮城県石巻市の代表駅。乗り入れ路線は所属線である石巻線と当駅が終点となる仙石線の2路線。この駅の歴史はちょっと面白いです。まずは1912(大正元)年に小牛田駅から石巻線の前身路線開通と同時に駅が開業しました。一方、仙石線の...
三連休三陸駅巡り19冬(24) 石巻線 女川駅 ~温泉が併設された港町の新たな駅~
前谷地駅を出発した石巻線の列車は田園を東に進み、鹿又駅で列車交換。駅を出ると南に向きを変えて旧北上川を左手に見つつ進んで石巻駅に到着します。ここで10分近くの停車がありました。石巻駅は後ほどゆっくり観察できたので、次回にご紹介しようと思います。石巻をでるとトンネルで小山をひとつ抜けて、沢田駅あたりから右手に万石浦を見て進みます。万石浦に沿うのは浦宿駅まで。その先にあるトンネルを抜けたところで終点の女...
三連休三陸駅巡り19冬(23) 石巻線 前谷地駅 ~気仙沼線の分岐点~
三連休三陸の旅は終盤です。小牛田駅で石巻線を折り返して気仙沼線が分岐する前谷地駅にやってきました。2番線着。 前谷地駅は宮城県石巻市前谷地に所在する駅。元々は桃生郡河南町だったそうです。乗り入れ路線は駅の所属線である石巻線とここを起点とする気仙沼線の2路線があります。気仙沼線の一部の列車はこの駅から石巻線で小牛田駅まで乗り入れています。ここまで乗車してきた単行気動車は、石巻線との連絡のためこの駅...
三連休三陸駅巡り19冬(21) 気仙沼線 柳津駅 ~列車とBRTの乗り継ぎ駅~
本吉駅から気仙沼線BRTの柳津行きに乗車しました。出発したバスは駅の東側を通る東浜街道に入ると気仙沼線の線路跡をくぐって海側に出ます。そこからは国道45号をずっと南下していきます。陸前港駅からは再び専用道路に入りトンネルでショートカット。次の歌津駅直前でまた一般道に入って歌津駅に到着。45号を進み志津川駅の先でまたまた専用道に入ります。志津川湾沿いに南下していた元線路は、西に向きを変えて内陸方向に進むよ...
三連休三陸駅巡り19冬(20) 気仙沼線 本吉駅 ~列車の来ない駅~
気仙沼駅から気仙沼線BRT本吉行きのバスに乗車しました。乗客は2名ほど。バスはしばらく専用道を走りますが、不動の沢駅で一般道に入り、松岩駅からまた専用道に入る、といったようなことを繰り返しながら南下していきます。途中の陸前階上駅は跨線橋やホームが一部残されており、元ホームだった乗降場にバスが横付けします。陸前階上を過ぎると再び一般道に入り、海岸沿いの東浜街道を進みます。小金沢駅を越えた先でまたまた専用...
週末パス15冬(13) 仙石線 (仙台駅~あおば通駅)
仙台駅の地下9・10番線の仙石線ホームに来ています。ネットで調べたところ仙石線の地下化は2000年3月だったとのことで、結構前だったんですね。それと同時に隣のあおば通駅も開業したそうです。仙台とあおば通は0.5km。石巻方面に向かう人があおば通行きに乗ってそのまま折り返すことが多いのでしょうか、ホームには「折返し乗車はご遠慮願います」みたいな案内がありました。私もあおば通駅まで行ってすぐ折り返しましたが、週末パ...