Index

3072: 四国九州横断駅巡り23夏(41) 豊肥本線 宮地駅 ~阿蘇の麓の一宮駅でお昼休憩。「かわせみ やませみ」に遭遇~

三重町駅から豊肥本線の宮地行きに乗車しま

  • 0
  • 0

3071: 四国九州横断駅巡り23夏(40) 豊肥本線 緒方駅と三重町駅 ~乾しいたけ生産量第1位は大分県~

豊後竹田駅から豊肥本線を一旦大分方面に戻

  • 0
  • 0

3069: 四国九州横断駅巡り23夏(39) 豊肥本線 豊後竹田駅 ~「荒城の月」・・・岡城城下町の玄関口~

大分駅から豊肥本線の豊後竹田行きに乗車し

  • 0
  • 0

3070: 20系寝台急行 「おが」 (と予想・・・)

今回は駅巡りの記事をお休みして、昔の写真

  • 4
  • 0

3068: 四国九州横断駅巡り23夏(38) 日豊本線・久大本線・豊肥本線 大分駅 ~3つの本線格の路線が乗り入れる駅。豊肥本線で阿蘇へ~

東別府駅から日豊本線下りの佐伯行きに乗車

  • 0
  • 0

3067: 四国九州横断駅巡り23夏(37) 日豊本線 東別府駅 ~素晴らしい佇まいの明治期の駅舎~

西大分駅から日豊本線上りの中山香行きに乗

  • 0
  • 0

3066: 四国九州横断駅巡り23夏(36) 日豊本線 西大分駅 ~コンテナ貨物と明治期の木造駅舎。そして「36ぷらす3」~

上臼杵駅から日豊本線上り列車の大神行きに

  • 0
  • 0

3065: 四国九州横断駅巡り23夏(35) 日豊本線 上臼杵駅 ~臼三線を分岐させる構想があったらしい駅~

下ノ江駅から下り列車に乗車して日豊本線を

  • 2
  • 0

3064: 四国九州横断駅巡り23夏(34) 日豊本線 下ノ江駅 ~大正期の木造駅舎とお稲荷様の建つ長閑な駅~

臼杵駅から日豊本線上り列車の亀川行きに乗

  • 0
  • 0

3063: 四国九州横断駅巡り23夏(33) 日豊本線 臼杵駅 ~臼杵石仏が出迎える駅。九州の駅巡り開始です~

八幡浜から宇和島運輸フェリーで豊後水道を

  • 2
  • 0

3062: 四国九州横断駅巡り23夏(32) 宇和島運輸フェリー (八幡浜港→臼杵港) ~豊後水道を横断して九州に上陸~

八幡浜駅からタクシーで街中を走って八幡浜

  • 6
  • 0

3061: 四国九州横断駅巡り23夏(31) 予讃線 伊予平野駅と八幡浜駅 ~九州へのフェリー港の玄関口~

内子駅から八幡浜行きに乗車して内子線と予

  • 0
  • 0

3060: 四国九州横断駅巡り23夏(30) 内子線 内子駅 ~長らく内子線の終着点だった駅。旧駅跡までお散歩~

伊予大洲駅から「おさんぽなんよ」に乗車して

  • 0
  • 0

3059: 四国九州横断駅巡り23夏(29) 予讃線 伊予大洲駅 ~大洲城を対岸に望む盆地の街の駅~

伊予大洲行きの単行気動車は伊予長浜駅での

  • 2
  • 0

3058: 四国九州横断駅巡り23夏(28) 予讃線 伊予長浜駅 ~伊予灘沿い最後の駅~

下灘駅から伊予大洲行きに乗車して伊予灘沿

  • 2
  • 0

3057: 四国九州横断駅巡り23夏(27) 予讃線 下灘駅 ~瀬戸内海を望む名物駅~

串駅から上り列車に乗車して「愛ある伊予灘

  • 6
  • 0

3056: 四国九州横断駅巡り23夏(26) 予讃線 串駅 ~伊予灘を見下ろす高台の秘境駅~

列車は長時間停車を終えて伊予上灘駅を出発

  • 0
  • 0

3055: 四国九州横断駅巡り23夏(25) 予讃線 伊予上灘駅 ~「愛ある伊予灘線」の絶景区間へ~

前日ラストは高浜線を乗り終えて伊予鉄道を

  • 0
  • 0

3054: 四国九州横断駅巡り23夏(24) 伊予鉄道高浜線 高浜駅 ~高浜港最寄りの昔ながらの終着駅~

三津駅から伊予鉄高浜線に乗車して終点の高

  • 4
  • 0

3053: 四国九州横断駅巡り23夏(23) 伊予鉄道高浜線 三津駅 ~四国最初の駅のお菓子屋さん駅舎。実質の駅舎は・・・~

三津浜駅から歩いて伊予鉄道の三津駅まで向

  • 0
  • 0

3052: 四国九州横断駅巡り23夏(22) 予讃線 三津浜駅 ~うどん屋さんの駅。お店を入居させて駅務室を移転?~

伊予市駅から松山行きの単行気動車に乗車し

  • 0
  • 0

3051: 四国九州横断駅巡り23夏(21) 予讃線 伊予市駅 ~予讃線電化区間の末端駅~

伊予鉄道郡中線の郡中港駅から予讃線の伊予

  • 0
  • 0

3050: 四国九州横断駅巡り23夏(20) 伊予鉄道郡中線 郡中港駅 ~郡中線の終着駅。折返さずに伊予市駅へ~

古町駅から高浜線の横河原行きに乗車しまし

  • 0
  • 0

3049: 四国九州横断駅巡り23夏(19) 伊予鉄道高浜線・大手町線・城北線 古町駅 ~平面クロスに車両基地。伊予鉄の運行上の拠点~

道後温泉駅から松山市内線をぐるっと回り、

  • 0
  • 0

3048: 四国九州横断駅巡り23夏(18) 伊予鉄道松山市内線 5号線・2号線 (道後温泉→JR松山駅前→本町六丁目) ~城の南側をぐるっと巡ります~

道後温泉駅から5号線のJR松山駅前行きに乗

  • 0
  • 0

3047: 四国九州横断駅巡り23夏(17) 伊予鉄道松山市内線 城南線 道後温泉駅 ~日本三古湯のひとつ道後温泉の最寄り駅~

本町六丁目停留場から松山市内線の1号線環

  • 2
  • 0

3046: 四国九州横断駅巡り23夏(16) 伊予鉄道松山市内線 6号線(松山市駅→本町六丁目) ~お堀の南側から西側の併用軌道を北上~

松山市駅停留場から松山市内線の6号線に乗

  • 0
  • 0

3045: 四国九州横断駅巡り23夏(15) 伊予鉄道松山市内線 花園線 松山市駅停留場 ~市内線の踏破はまず6号線から~

松山市駅の駅前にある電停にやってきました

  • 2
  • 0

3044: 四国九州横断駅巡り23夏(14) 伊予鉄道横河原線・高浜線・郡中線 松山市駅 ~伊予鉄の中枢は松山市の実質の中心駅~

横河原駅から高浜行きに乗車して横河原線を

  • 4
  • 0

3043: 四国九州横断駅巡り23夏(13) 伊予鉄道横河原線 横河原駅 ~伊予鉄踏破はまず横河原線から。第4種踏切?~

大手町駅から伊予鉄道高浜線・横河原線の横

  • 0
  • 0

3042: 四国九州横断駅巡り23夏(12) 伊予鉄道高浜線 大手町駅 ~全国で唯一の鉄軌平面十字クロス~

高松駅から各駅停車でのんびり松山駅までや

  • 0
  • 0

3041: 四国九州横断駅巡り23夏(11) 予讃線 松山駅 ~最後の都道府県代表駅は高架化工事中~

堀江駅から予讃線の松山行きに乗車。3駅進

  • 2
  • 0

3040: 四国九州横断駅巡り23夏(10) 予讃線 堀江駅 ~仁堀連絡船が廃止されて貨車になった駅舎~

さて、四国九州横断駅巡り。予讃線で松山を

  • 2
  • 0

3039: 駅猫特集

今回は猫特集です。扇町駅昭和駅鰍沢口駅高

  • 2
  • 0

3038: 動物駅舎を並べてみました(微)

時間が無いので手抜き記事です・・・訪問した

  • 2
  • 0

3037: 四国九州横断駅巡り23夏(9) 予讃線 伊予和気駅 ~鉄板焼き屋さんの駅。メニューのSTNって何?~

伊予北条駅から高縄半島西岸を更に南下しま

  • 0
  • 0

3036: 四国九州横断駅巡り23夏(8) 予讃線 伊予北条駅 ~「野生シカの生息する鹿島の駅」で列車待ち~

予讃線の下り列車は今治市をぐるりと大回り

  • 0
  • 0

3035: 四国九州横断駅巡り23夏(7) 予讃線 (伊予桜井駅→今治駅→波止浜駅→菊間駅) ~高縄半島を大回り~

伊予西条駅で乗り継いだ列車は松山を目指し

  • 2
  • 0

3034: 四国九州横断駅巡り23夏(6) 予讃線 伊予西条駅 ~古豪ディーゼルとだんごっぱなの新幹線~

各停列車は川之江駅や多喜浜駅などで列車待

  • 2
  • 0

3033: 四国九州横断駅巡り23夏(5) 予讃線 川之江駅と多喜浜駅 ~列車待ち各停で「しおかぜ」街道をのんびり進む~

観音寺駅から予讃線の伊予西条行きに乗車し

  • 0
  • 0

3032: 四国九州横断駅巡り23夏(4) 予讃線 詫間駅と観音寺駅 ~各停で香川県内をのんびり進みます~

多度津駅から予讃線の観音寺行きに乗車しま

  • 4
  • 0

3031: 四国九州横断駅巡り23夏(3) 予讃線 八十場駅と多度津駅 ~枕木ホームの小駅と四国2大幹線の分岐駅~

高松駅から多度津行きの普通列車に乗車しま

  • 4
  • 0

3030: 四国九州横断駅巡り23夏(2) 予讃線 高松駅 ~四国の玄関口から横断開始します~

岡山駅から快速マリンライナーで瀬戸内海を

  • 0
  • 0

3029: 四国九州横断駅巡り23夏(1) 山陽新幹線・瀬戸大橋線 岡山駅 ~マリンライナーで瀬戸内海を渡って四国へ~

今回は今年の夏に出かけた四国と九州を横断

  • 2
  • 0

3028: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(46) 中央本線 (富士見・日野春・甲府・塩山・大月・相模湖駅) ~ラストは各停で中央東線をほぼ完走~

松本駅から中央東線の大月行きに乗車しまし

  • 2
  • 0

3027: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(45) 篠ノ井線 松本駅 ~大糸線と上高地線のちょっと珍しいホーム~

豊科駅から松本行きで大糸線を更に南下。23

  • 2
  • 0

3026: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(44) 大糸線 豊科駅 ~スイス風駅舎の北アルプス登山下車駅~

信濃大町駅から大糸線の松本行きに乗車しま

  • 2
  • 0

3025: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(43) 大糸線 信濃大町駅 ~立山黒部アルペンルートの長野県側の玄関口~

関電トンネル電気バスの扇沢駅からアルピコ

  • 4
  • 0

3024: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(42) 関電トンネル電気バス (黒部ダム駅→扇沢駅) ~後立山連峰の破砕帯を貫いて長野県へ~

黒部ケーブルカーの黒部湖駅から黒部ダムを

  • 8
  • 0

3023: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(41) 黒部ケーブルカー (黒部平駅→黒部湖駅) ~黒部湖駅から黒部ダムを渡ります!~

立山ロープウェイで黒部平駅までやってきま

  • 2
  • 0

3022: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(40) 立山ロープウェイ (大観峰駅→黒部平駅) ~ロープウェイで立山東側の谷を渡ります~

室堂駅から立山トンネルトロリーバスで大観

  • 2
  • 0

3021: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(39) 立山トンネルトロリーバス (室堂駅→大観峰駅) ~日本に現存する唯一のトロリーバス路線~

立山高原バスで美女平駅から室堂駅にやって

  • 4
  • 0

3020: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(38) 立山高原バス (美女平駅→室堂駅) ~高原バスで日本一高い駅へ~

立山ケーブルカーで立山駅から美女平駅まで

  • 4
  • 0

3019: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(37) 立山ケーブルカー (立山駅→美女平駅) ~アルペンルートのトップバッター~

富山地方鉄道の快速急行で富山から立山駅ま

  • 5
  • 0

3018: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(36) 富山地方鉄道立山線 立山駅 ~「立山黒部アルペンルート」富山側の入口~

前日は上市駅から電鉄富山駅に戻って宿に直

  • 4
  • 0

3017: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(35) 富山地方鉄道本線 上市駅 ~最後の?現役スイッチバック駅~

西魚津駅から電鉄富山行きに乗車しました。

  • 2
  • 0

3016: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(34) 富山地方鉄道本線 西魚津駅 ~スプリングポイントと散水の目的~

浜加積駅から下り列車に乗車して少し戻りま

  • 4
  • 0

3015: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(33) 富山地方鉄道本線 浜加積駅 ~これこそ絶滅危惧駅舎だと思います・・・~

東三日市駅から再び上り列車に乗車しました

  • 4
  • 0

3014: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(32) 富山地方鉄道本線 東三日市駅 ~「訪ねておきたい名駅舎 絶滅危惧駅舎」~

電鉄黒部駅でしばらく停車した列車は交換を

  • 2
  • 0

3013: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(31) 富山地方鉄道本線 電鉄黒部駅 ~黒部市の富山地鉄側の中心駅~

経田駅から富山地鉄本線の下り列車に乗車し

  • 1
  • 0

3012: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(30) 富山地方鉄道本線 経田駅 ~廃止された駅の解体移築駅舎~

愛本駅から元京阪のテレビカーに乗車しまし

  • 4
  • 0

3011: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(29) 富山地方鉄道本線 愛本駅 ~変電所に隣接した駅で、今度はテレビカーに乗車~

浦山駅から下り列車に乗車。3駅戻って愛本

  • 3
  • 0

3010: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(28) 富山地方鉄道本線 浦山駅 ~地鉄本線木造駅舎巡り~

欅平駅からトロッコで宇奈月駅に戻り、宇奈

  • 2
  • 0

3009: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(27) 黒部峡谷鉄道本線 欅平駅 ~トロッコの終着駅~

鐘釣駅から欅平行きのトロッコに乗車しまし

  • 4
  • 0

3008: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(26) 黒部峡谷鉄道本線 鐘釣駅 ~珍しい経緯と構造を持つスイッチバック駅~

黒薙駅から乗車したトロッコ列車は鐘釣駅に

  • 2
  • 0

3007: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(25) 黒部峡谷鉄道本線 (笹平駅→出平駅→猫又駅→鐘釣駅) ~出し平ダムに黒部川第二発電所~

黒薙駅で欅平行きのトロッコに再び乗車しま

  • 2
  • 0

3006: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(24) 黒部峡谷鉄道本線 黒薙駅 ~黒薙温泉への玄関口、そして十六人谷の伝説~

宇奈月駅から乗車したトロッコ列車は最初の

  • 2
  • 0

3005: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(23) 黒部峡谷鉄道本線 (宇奈月駅→柳橋駅→森石駅→黒薙駅) ~黒部川沿いを行く~

宇奈月駅から黒部峡谷鉄道の欅平行きトロッ

  • 2
  • 0

3004: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(22) 黒部峡谷鉄道本線 宇奈月駅 ~始発のトロッコ列車に乗車~

富山地方鉄道の宇奈月温泉駅にやってきまし

  • 2
  • 0

3003: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(21) 富山地方鉄道本線 宇奈月温泉駅 ~宇奈月温泉の玄関口~

電鉄富山駅から宇奈月温泉行きに乗車しまし

  • 4
  • 0

3002: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(20) 富山地方鉄道本線 電鉄富山駅 ~地鉄の起点駅は高架化の真っ最中~

駅巡り1日目は富山駅近くのホテルで一泊。2

  • 4
  • 0

3001: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(19) 富山地方鉄道富山軌道線 (南富山駅前→富山駅) ~軌道線踏破と富山ブラックでこの日は〆~

開発駅から南富山経由の電鉄富山行きに乗車

  • 2
  • 0

3000: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(18) 富山地方鉄道上滝線 開発駅 ~かつては2面4線あったという構内は・・・~

岩峅寺駅から上滝線経由の電鉄富山行きに乗

  • 2
  • 0

2999: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(17) 富山地方鉄道立山線・上滝線 岩峅寺駅 ~その2 独特な二階建て木造駅舎~

富山地方鉄道立山線で岩峅寺駅にやってきま

  • 2
  • 0

2998: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(16) 富山地方鉄道立山線・上滝線 岩峅寺駅 ~立山線に上滝線が合流するY字構造の駅~

下段駅から立山線下りの岩峅寺行きに乗車。

  • 2
  • 0

2997: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(15) 富山地方鉄道立山線 下段駅 ~今にも倒れそうな木造駅舎~

釜ヶ淵駅から「富山もようトレイン」に乗車し

  • 2
  • 0

2996: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(14) 富山地方鉄道立山線 釜ヶ淵駅 ~装飾品のようなツバメの子たち~

寺田駅から立山線に入りました。列車は田ん

  • 2
  • 0

2995: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(13) 富山地方鉄道本線・立山線 寺田駅 ~黒部・宇奈月方面と立山方面の分岐点~

越中三郷駅から"初代レッドアロー"に乗車。

  • 2
  • 0

2994: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(12) 富山地方鉄道本線 越中三郷駅 ~常願寺川そばの小駅でレッドアローに乗車~

稲荷町駅から地鉄本線の宇奈月温泉行きに乗

  • 6
  • 0

2993: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(11) 富山地方鉄道本線・不二越線 稲荷町駅 ~車両基地を挟んだY字構造の駅~

南富山駅から不二越線方面の電鉄富山行きに

  • 6
  • 0

2992: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(10) 富山地方鉄道不二越線・上滝線 南富山駅 ~路面電車の車両基地がある拠点駅~

西町停留場から富山軌道線本線を南下して南

  • 2
  • 0

2991: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(9) 富山地方鉄道富山軌道線 (丸の内→中町(西町北)/西町→南富山駅前) ~富山の中心市街地を走って南富山へ~

富山城址公園を散歩して丸の内停留場に戻っ

  • 2
  • 0

2990: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(8) 富山地方鉄道富山軌道線 (富山駅→富山大学前→丸の内) ~富山城址公園をお散歩~

奥田中学校前駅から富山港線の併用軌道を走

  • 2
  • 0

2989: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(7) 富山地方鉄道富山港線 奥田中学校前駅 ~鉄軌分界点とJR時代の旧線跡~

東岩瀬駅から6系統の環状線に乗車しました

  • 2
  • 0

2988: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(6) 富山地方鉄道富山港線 東岩瀬駅 ~線内で唯一生き残った国鉄時代の駅舎~

岩瀬浜駅から折返しで5系統の富山大学前行

  • 2
  • 0

2987: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(5) 富山地方鉄道富山港線 岩瀬浜駅 ~浜の近くにある富山港線の終着駅~

富山駅停留場から富山港線の岩瀬浜行きに乗

  • 2
  • 0

2986: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(4) 富山地方鉄道富山軌道線・富山港線 富山駅停留場 ~富山駅の高架下にある駅直結の停留場~

あいの風とやま鉄道で富山駅にやってきまし

  • 2
  • 0

2985: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(3) あいの風とやま鉄道線 富山駅 ~高架化完成・・・軌道線と立体交差する駅~

泊駅からあいの風とやま鉄道の富山行きに乗

  • 2
  • 0

2984: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(2) あいの風とやま鉄道線 泊駅 ~縦列停車が行われる実質の会社境界駅~

糸魚川駅から日本海ひすいラインに乗車しま

  • 4
  • 0

2983: 北陸駅巡り23夏-富山黒部編(1) 北陸新幹線・日本海ひすいライン 糸魚川駅 ~まずは日本海ひすいラインへ~

今回は「西日本完乗への道」の一環で北陸地方

  • 2
  • 0

2982: 関東日帰り23初夏-箱根編(17) 小田急小田原線 足柄駅と開成駅 ~神奈川県側の"足柄駅"は69/70、開成駅は68/70~

五百羅漢駅から玉宝寺に寄りつつ歩いて小田

  • 2
  • 0

2981: 関東日帰り23初夏-箱根編(16) 伊豆箱根鉄道大雄山線 五百羅漢駅 ~マンション駅と玉宝寺の五百羅漢像~

相模沼田駅から大雄山線の小田原行きに乗車

  • 2
  • 0

2980: 関東日帰り23初夏-箱根編(15) 伊豆箱根鉄道大雄山線 相模沼田駅 ~コンパクトな2階建て駅舎~

大雄山駅から大雄山線を折り返します。復路

  • 6
  • 0

2979: 関東日帰り23初夏-箱根編(14) 伊豆箱根鉄道大雄山線 大雄山駅 ~大雄山最乗寺や足柄山への入口駅~

小田原駅から伊豆箱根鉄道大雄山線に乗車し

  • 3
  • 0

2978: 関東日帰り23初夏-箱根編(13) 伊豆箱根鉄道大雄山線 小田原駅 ~「金太郎きっぷ」で大雄山へ~

風祭駅から箱根登山鉄道の"平坦線"で小田原

  • 2
  • 0

2977: 関東日帰り23初夏-箱根編(12) 箱根登山鉄道鉄道線 風祭駅 ~「かまぼこの里」とモハ1形の107号~

上強羅駅からケーブルカーに乗車。強羅駅で

  • 2
  • 0

2976: 関東日帰り23初夏-箱根編(11) 箱根登山ケーブルカー 上強羅駅 ~降りるホームを間違えると厄介なことに・・・~

早雲山駅からお隣の上強羅駅まで歩いて向か

  • 2
  • 0

2975: 関東日帰り23初夏-箱根編(10) 箱根登山鉄道鋼索線・箱根ロープウェイ 早雲山駅 ~ケーブルカーとロープウェイの中継点~

強羅駅から箱根登山ケーブルカーに乗車しま

  • 2
  • 0

2974: 関東日帰り23初夏-箱根編(9) 箱根登山鉄道鉄道線・鋼索線 強羅駅 ~有名温泉地にあるケーブルカーの乗り継ぎ駅~

彫刻の森駅からひと駅、登山電車もついに終

  • 2
  • 0

2973: 関東日帰り23初夏-箱根編(8) 箱根登山鉄道鉄道線 彫刻の森駅 ~彫刻の森美術館の最寄り駅~

小涌谷駅から強羅行きの「アレグラ号」に乗車

  • 4
  • 0

2972: 関東日帰り23初夏-箱根編(7) 箱根登山鉄道鉄道線 小涌谷駅 ~箱根駅伝のコース上にある唯一の踏切~

宮ノ下駅から強羅行きに乗車してひと駅。次

  • 2
  • 0

2971: 関東日帰り23初夏-箱根編(6) 箱根登山鉄道鉄道線 宮ノ下駅 ~チャップリンの散歩道~

塔ノ沢駅から大平台駅や上大平信号場のスイ

  • 2
  • 0

2970: 関東日帰り23初夏-箱根編(5) 箱根登山鉄道鉄道線 大平台駅 ~半ループにスイッチバック・・・登山鉄道の醍醐味区間~

塔ノ沢駅から箱根登山鉄道最古参の登山電車

  • 6
  • 0

2969: 関東日帰り23初夏-箱根編(4) 箱根登山鉄道鉄道線 塔ノ沢駅 ~紫陽花咲く銭洗弁天の駅~

箱根湯本駅から強羅行きの登山電車「ベルニ

  • 2
  • 0

2968: 関東日帰り23初夏-箱根編(3) 箱根登山鉄道鉄道線 箱根湯本駅 ~箱根の玄関口の駅は異なる軌間の分界点~

小田原駅から箱根登山鉄道の箱根湯本行きに

  • 2
  • 0

2967: 関東日帰り23初夏-箱根編(2) 小田急小田原線・箱根登山鉄道鉄道線 小田原駅 ~"横長S字型"の変則構造~

前回の続き。小田急で小田原駅にやってきま

  • 4
  • 0

2966: 関東日帰り23初夏-箱根編(1) 小田急小田原線 (新宿駅→新松田駅→小田原駅) ~まずは小田原駅観察~

今回からは6月に箱根に出かけた時のお話で

  • 2
  • 0

2965: 西日本完乗への道-紀伊半島編(48) 紀勢本線 多気駅 ~キハ85系「南紀」の見納め~

紀伊長島駅発の紀勢本線上り列車で終点の多

  • 4
  • 0

2964: 西日本完乗への道-紀伊半島編(47) 紀勢本線 (紀伊長島駅→多気駅) ~荷坂峠越えで紀伊国から伊勢国へ~

紀伊長島駅から多気行きに乗車しました。車

  • 6
  • 0

2963: 西日本完乗への道-紀伊半島編(46) 紀勢本線 紀伊長島駅 ~紀勢本線最後の"入り江駅"~

神志山駅から乗車した臨時列車は終点の紀伊

  • 2
  • 0

2962: 西日本完乗への道-紀伊半島編(45) 紀勢本線 (神志山駅→尾鷲駅→紀伊長島駅) ~再び・・・リアス式海岸を行く~

神志山駅から紀勢本線の紀伊長島行きに乗車

  • 2
  • 0

2961: 西日本完乗への道-紀伊半島編(44) 紀勢本線 神志山駅 ~三重交通バスから紀勢本線臨時便に乗り継ぎ~

三重交通バスで七里御浜を北上、神志山バス

  • 2
  • 0

2960: 西日本完乗への道-紀伊半島編(43) 三重交通バス (新宮駅→速玉大社前→神志山駅) ~予定変更・・・熊野三山のひとつ「熊野速玉大社」へ~

朝の散歩を終えて新宮駅前にやってきました

  • 4
  • 0

2959: 西日本完乗への道-紀伊半島編(42) 紀勢本線 新宮駅 ~会社境界にある運行拠点の駅~

熊野市駅で長時間停車の後、列車は七里御浜

  • 2
  • 0

2958: 西日本完乗への道-紀伊半島編(41) 紀勢本線 熊野市駅 ~七里御浜と熊野古道の町の駅~

新鹿駅で特急「南紀」との交換を終えて、更に

  • 2
  • 0

2957: 西日本完乗への道-紀伊半島編(40) 紀勢本線 新鹿駅 ~紀勢西線最後の"砂浜の入り江駅"~

三木里駅から新宮行きで折り返します。紀勢

  • 4
  • 0

2956: 西日本完乗への道-紀伊半島編(39) 紀勢本線 三木里駅 ~紀勢東線最後の"入り江駅"~

新宮駅から多気行きの気動車に乗り継ぎ、熊

  • 2
  • 0

2955: 西日本完乗への道-紀伊半島編(38) 紀勢本線 (新宮駅→波田須・新鹿・二木島・賀田駅→三木里駅) ~リアス式海岸沿いを北上~

紀伊田辺駅からのロングランで新宮駅までや

  • 4
  • 0

2954: 西日本完乗への道-紀伊半島編(37) 紀勢本線 (白浜駅→江住駅→串本駅→新宮駅) ~半島南部をぐるりと巡ります~

紀伊田辺駅から新宮行きのロングランに乗車

  • 4
  • 0

2953: 西日本完乗への道-紀伊半島編(36) 紀勢本線 紀伊田辺駅 ~弁慶の街の乗り継ぎ駅でお昼ご飯~

紀州鉄道に立ち寄った後、御坊駅から紀勢本

  • 2
  • 0

2952: 西日本完乗への道-紀伊半島編(35) 紀州鉄道線 (西御坊駅→紀伊御坊駅→御坊駅) ~紀州鉄道全線完歩^^~

日高川の廃駅訪問の後、西御坊駅まで戻って

  • 6
  • 0

2951: 西日本完乗への道-紀伊半島編(34) 紀州鉄道線 日高川駅跡 ~廃線跡を辿ってかつての終着駅へ~

西御坊駅から終着駅としてかつて存在したと

  • 4
  • 0

2950: 西日本完乗への道-紀伊半島編(33) 紀州鉄道線 西御坊駅 ~とってもコンパクトな紀州鉄道の終着駅~

御坊駅から紀州鉄道のレールバスに乗車しま

  • 4
  • 0

2949: 西日本完乗への道-紀伊半島編(32) 紀勢本線 御坊駅 ~7年ぶりの紀州鉄道に乗り換え~

湯浅駅から紀勢本線上りの御坊行きに乗車し

  • 6
  • 0

2948: 西日本完乗への道-紀伊半島編(31) 紀勢本線 湯浅駅 ~醤油蔵の街の旧駅舎~

有田川鉄道公園のある金屋口から有田鉄道バ

  • 2
  • 0

2947: 西日本完乗への道-紀伊半島編(30) 有田鉄道線 金屋口駅跡 ~その2 有田川鉄道公園の面々~

有田川鉄道の終着駅だった金屋口駅跡にやっ

  • 2
  • 0

2946: 西日本完乗への道-紀伊半島編(29) 有田鉄道線 金屋口駅跡 ~有田川畔のかつての終着駅~

藤並駅の西口から有田鉄道バスに乗車しまし

  • 2
  • 0

2945: 西日本完乗への道-紀伊半島編(28) 紀勢本線 藤並駅 ~かつて有田鉄道が分岐していた駅~

和歌山駅からきのくに線の紀伊田辺行きに乗

  • 2
  • 0

2944: 西日本完乗への道-紀伊半島編(27) 紀勢本線 和歌山駅 ~きのくに線で紀伊半島の南下開始♪~

和歌山市駅から紀勢本線の和歌山行きに乗車

  • 2
  • 0

2943: 西日本完乗への道-紀伊半島編(26) 紀勢本線 和歌山市駅 ~その2 共同使用駅が解消されてスッキリした駅~

前回の続きで和歌山市駅の様子です。ここま

  • 4
  • 0

2942: 西日本完乗への道-紀伊半島編(25) 南海本線・和歌山港線・加太線・紀勢本線 和歌山市駅 ~その1 変則的な駅構造のホーム巡り~

深日港駅から多奈川線に乗車。みさき公園駅

  • 2
  • 0

2941: 西日本完乗への道-紀伊半島編(24) 南海多奈川線 深日港駅 ~かつての淡路航路の港の駅~

多奈川駅から歩いて隣駅まで向かいます。線

  • 6
  • 0

2940: 西日本完乗への道-紀伊半島編(23) 南海多奈川線 多奈川駅 ~大阪府最西端の終着駅~

みさき公園駅から南海多奈川線に乗車しまし

  • 2
  • 0

2939: 西日本完乗への道-紀伊半島編(22) 南海本線・南海多奈川線 みさき公園駅 ~ちょっと寂しい多奈川線の分岐点~

岸和田駅から南海本線の和歌山市行きに乗車

  • 4
  • 0

2938: 西日本完乗への道-紀伊半島編(21) 南海本線 岸和田駅 ~南海ウイングバスで岸和田へショートカット~

和泉中央駅から南海ウイングバスの岸和田駅

  • 4
  • 0

2937: 西日本完乗への道-紀伊半島編(20) 泉北高速鉄道線 和泉中央駅 ~和泉市の中央部 「トリヴェール和泉」のニュータウン駅~

中百舌鳥駅から泉北高速鉄道に乗車しました

  • 2
  • 0

2936: 西日本完乗への道-紀伊半島編(19) 南海高野線・泉北高速鉄道線 中百舌鳥駅 ~"百舌鳥"と書いて"もず"と読む~

堺東駅を出発した高野線は仁徳天皇陵の後円

  • 6
  • 0

2935: 西日本完乗への道-紀伊半島編(18) 南海高野線 堺東駅 ~緩急接続で9分停車・・・~

天下茶屋駅から南海高野線の金剛行きに乗車

  • 2
  • 0

2934: 西日本完乗への道-紀伊半島編(17) 南海本線 天下茶屋駅 ~南海本線と高野線の複々線区間の駅~

紀見峠駅から難波行きの区間快速に乗車しま

  • 4
  • 0

2933: 西日本完乗への道-紀伊半島編(16) 南海高野線 紀見峠駅 ~阪和府県境の峠の駅~

橋本駅から南海高野線の難波行きに乗車しま

  • 2
  • 0

2932: 西日本完乗への道-紀伊半島編(15) 和歌山線・南海高野線 橋本駅 ~南海高野線に乗り換えて大阪方面へ・・・~

桜井駅から桜井線と和歌山線を乗り継いで橋

  • 2
  • 0

2931: 西日本完乗への道-紀伊半島編(14) 和歌山線 (高田駅→吉野口駅→橋本駅) ~奈良の"近鉄エリア"から和歌山の"南海エリア"へ~

桜井駅から桜井線の高田行きに乗車しました

  • 2
  • 0

2930: 西日本完乗への道-紀伊半島編(13) 近鉄大阪線・桜井線 桜井駅 ~高架駅と橋上駅舎の並ぶ駅~

川合高岡駅から近鉄大阪線を西進して桜井駅

  • 4
  • 0

2929: 西日本完乗への道-紀伊半島編(12) 近鉄大阪線 (東青山駅→名張駅→桜井駅) ~青山峠を越え、名張で乗り継いで奈良県へ~

川合高岡駅から近鉄大阪線の名張行きに乗車

  • 4
  • 0

2928: 西日本完乗への道-紀伊半島編(11) 名松線 一志駅から近鉄大阪線 川合高岡駅へ ~名松線と近鉄大阪線の最接近地点で乗換え~

2日目の朝は松阪駅から名松線に乗車してス

  • 4
  • 0

2927: 西日本完乗への道-紀伊半島編(10) 紀勢本線・名松線 松阪駅 ~名松線で更に西へ~

田丸駅ではたまたまですが列車交換中に駅舎

  • 2
  • 0

2926: 西日本完乗への道-紀伊半島編(9) 参宮線 田丸駅 ~解体が決まった大正初期の木造駅舎~

伊勢市駅から参宮線の多気行きに乗車しまし

  • 2
  • 0

2925: 西日本完乗への道-紀伊半島編(8) 伊勢神宮下宮から参宮線 伊勢市駅へ ~「豊受大神宮」参詣と忘れていた近鉄乗り入れ~

近鉄の宇治山田駅から歩いて「外宮」に向かい

  • 2
  • 0

2924: 西日本完乗への道-紀伊半島編(7) 近鉄山田線・近鉄鳥羽線 宇治山田駅 ~お伊勢参りへ・・・近鉄の立派な玄関口~

中之郷駅から近鉄電車に乗車しました。ひと

  • 4
  • 0

2923: 西日本完乗への道-紀伊半島編(6) 近鉄志摩線 中之郷駅 ~鳥羽港や水族館の最寄りは無人駅~

伊勢湾フェリーで鳥羽港のフェリーターミナ

  • 2
  • 0

2922: 西日本完乗への道-紀伊半島編(5) 伊勢湾フェリー (伊良湖港→鳥羽港) ~伊勢湾を横断して志摩半島に上陸~

豊鉄バスで伊良湖岬までやってきました。伊

  • 4
  • 0

2921: 西日本完乗への道-紀伊半島編(4) 豊鉄バス (三河田原駅→保美→伊良湖岬) ~渥美半島の先端へ~

三河田原駅から豊鉄バスの保美行きに乗車し

  • 2
  • 0

2920: 西日本完乗への道-紀伊半島編(3) 豊橋鉄道渥美線 三河田原駅 ~伊良湖岬に向けて豊鉄バスに乗り継ぎ~

新豊橋駅から豊橋鉄道渥美線の「椿」に乗車し

  • 3
  • 0

2919: 西日本完乗への道-紀伊半島編(2) 豊橋鉄道渥美線 新豊橋駅 ~豊橋・鳥羽割引きっぷ~

東海道本線を"鈍行"でのんびり西進して豊橋

  • 2
  • 0

2918: 西日本完乗への道-紀伊半島編(1) 東海道本線 (東京駅→三島駅→豊橋駅) ~プロローグ~

今回からは春の遠征について。紀伊半島方面

  • 4
  • 0

2917: 関東日帰り23春-内房編(15) ディズニーリゾートライン ~東京ディズニーリゾートをぐるっとひと回り~

京葉線の舞浜駅にやってきました。次は「デ

  • 2
  • 0

2916: 関東日帰り23春-内房編(14) 京葉線 舞浜駅 ~東京ディズニーリゾートの玄関口~

安房鴨川駅から外房線を北上し、上総一ノ宮

  • 2
  • 0

2915: 関東日帰り23春-内房編(13) 外房線 (安房鴨川駅→安房天津駅→上総一ノ宮駅) ~特急「わかしお」の終着点~

千倉駅から外房線直通の上総一ノ宮行きに乗

  • 2
  • 0

2914: 関東日帰り23春-内房編(12) 内房線 千倉駅 ~房総最南端の駅にして特急「さざなみ」のかつての終着点~

和田浦駅から木更津行きに乗車。内房線で"

  • 2
  • 0

2913: 関東日帰り23春-内房編(11) 内房線 和田浦駅 ~房総半島を横断して外房へ~

那古船形駅から安房鴨川行きに乗車しました

  • 2
  • 0

2912: 関東日帰り23春-内房編(10) 内房線 那古船形駅 ~"房総型"とはまた違う素朴な木造駅舎~

館山駅から木更津行きに乗車して北へひと駅

  • 2
  • 0

2911: 関東日帰り23春-内房編(9) 内房線 館山駅 ~南欧風?白壁にアーチ窓のお洒落な橋上駅舎~

岩井駅から内房線下り列車に乗車。南下する

  • 2
  • 0

2910: 関東日帰り23春-内房編(8) 内房線 岩井駅 ~「南総里見八犬伝」と臨海学校の思い出~

富浦駅から木更津行きに乗車。ひと駅戻って

  • 2
  • 0

2909: 関東日帰り23春-内房編(7) 内房線 富浦駅 ~安房里見氏の居城の麓の駅~

保田駅から今度は下りの上総一ノ宮行きに乗

  • 4
  • 0

2908: 関東日帰り23春-内房編(6) 内房線 保田駅 ~そっくりの四つ子駅舎~

安房勝山駅から内房線上りの木更津行きに乗

  • 2
  • 0

2907: 関東日帰り23春-内房編(5) 内房線 安房勝山駅 ~内房線の駅構造の傾向は・・・~

上総湊駅から内房線下りの安房鴨川行きに乗

  • 2
  • 0

2906: 関東日帰り23春-内房編(4) 内房線 上総湊駅 ~ウグイス鳴く駅で折返し~

浜金谷駅から内房線の上り列車に乗車。竹岡

  • 2
  • 0

2905: 関東日帰り23春-内房編(3) 内房線 浜金谷駅 ~屋根の青が映える大正期の木造駅舎・・・"房総型駅舎"~

東京湾フェリーで金谷港までやってきました

  • 4
  • 0

2904: 関東日帰り23春-内房編(2) 東京湾フェリー (久里浜港→金谷港) ~浦賀水道を横断して房総半島へ~

久里浜駅から歩いて久里浜港のフェリー乗り

  • 2
  • 0

2903: 関東日帰り23春-内房編(1) 横須賀線 久里浜駅 ~久里浜港までお散歩~

今回は春の日帰り駅巡り第二弾です。18きっ

  • 2
  • 0

2902: 関東日帰り23春-横浜編(10) 相鉄新横浜線・東海道貨物線 羽沢横浜国大駅 ~ラストは「相鉄・JR直通線」の前面展望~

新横浜駅から相鉄新横浜線に乗車。羽沢トン

  • 2
  • 0

2901: 関東日帰り23春-横浜編(9) 東急新横浜線・相鉄新横浜線 新横浜駅 ~東急と相鉄が接続する新都心の駅~

日吉駅から東急新横浜線に乗車しました。東

  • 2
  • 0

2900: 関東日帰り23春-横浜編(8) 横浜市営地下鉄グリーンライン・東急新横浜線 日吉駅 ~地下鉄踏破を終えて新横浜線に初乗車~

中山駅で横浜市営地下鉄グリーンラインを折

  • 2
  • 0

2899: 関東日帰り23春-横浜編(7) 横浜市営地下鉄グリーンライン・横浜線 中山駅 ~グリーンラインを折返し~

センター北駅からグリーンラインの中山行き

  • 2
  • 0

2898: 関東日帰り23春-横浜編(6) 横浜市営地下鉄ブルーライン・グリーンライン センター北駅 ~「港北ニュータウン」の乗り換え駅~

あざみ野駅から湘南台行きでブルーラインを

  • 2
  • 0

2897: 関東日帰り23春-横浜編(5) 横浜市営地下鉄ブルーライン・東急田園都市線 あざみ野駅 ~多摩田園都市「あざみ野」で折り返す~

関内駅からブルーラインのあざみ野行きに乗

  • 2
  • 0

2896: 関東日帰り23春-横浜編(4) 横浜港駅跡から横浜市営地下鉄ブルーライン 関内駅へ ~横浜みなと散歩~

桜木町駅から港方面に向かいます。上空には

  • 2
  • 0

2895: 関東日帰り23春-横浜編(3) 横浜市営地下鉄ブルーライン・根岸線 桜木町駅 ~日本で最初の蒸気機関車~

上永谷駅からブルーラインのあざみ野行きに

  • 2
  • 0

2894: 関東日帰り23春-横浜編(2) 横浜市営地下鉄ブルーライン (湘南台駅→上永谷駅) ~地上駅なので下車してみることにしました。~

戸塚駅から横浜市営地下鉄ブルーラインの湘

  • 2
  • 0

2893: 関東日帰り23春-横浜編(1) 東海道本線・横浜市営地下鉄ブルーライン 戸塚駅 ~横浜市営地下鉄の乗りつぶしスタート~

今年の春は4月に予定していた遠征のため、

  • 4
  • 0

2892: 東海駅巡り23冬-名鉄編(58) 名鉄豊川線 豊川稲荷駅 ~ラストは豊橋駅で名鉄全線踏破達成~

国府駅から名鉄豊川線に乗車しました。豊川

  • 4
  • 0

2891: 東海駅巡り23冬-名鉄編(57) 名鉄名古屋本線・名鉄豊川線 国府駅 ~特急に乗車して豊川線の分岐駅へ~

新鵜沼駅から豊橋行きの特急に乗車しました

  • 2
  • 0

2890: 東海駅巡り23冬-名鉄編(56) 名鉄各務原線・名鉄犬山線 新鵜沼駅 ~L字をスルーする形にした三角駅~

名鉄岐阜駅から名鉄各務原線を東進します。

  • 2
  • 0

2889: 東海駅巡り23冬-名鉄編(55) 名鉄各務原線 名鉄岐阜駅 ~その2 かつての美濃町線直通列車~

名鉄岐阜駅の続き。次は各務原線のりばに向

  • 2
  • 0

2888: 東海駅巡り23冬-名鉄編(54) 名鉄名古屋本線・名鉄各務原線 名鉄岐阜駅 ~その1 L字型に配置された2つのターミナル駅~

新羽島駅で名鉄羽島線を折返し、笠松駅で竹

  • 2
  • 0

2887: 東海駅巡り23冬-名鉄編(53) 名鉄羽島線 新羽島駅 ~東海道新幹線 岐阜羽島駅との連絡路線~

笠松駅から名鉄竹鼻線とその先にある羽島線

  • 2
  • 0

2886: 東海駅巡り23冬-名鉄編(52) 名鉄名古屋本線・名鉄竹鼻線 笠松駅 ~竹鼻線が分岐する"きれいな"Y字構造の駅~

須ケ口駅から始発の名鉄岐阜行き普通列車に

  • 2
  • 0

2885: 東海駅巡り23冬-名鉄編(51) 名鉄名古屋本線・名鉄津島線 須ケ口駅 ~岐阜方面と津島方面への分岐点~

弥富駅で名鉄尾西線を折り返します。列車は

  • 2
  • 0

2884: 東海駅巡り23冬-名鉄編(50) 関西本線・名鉄尾西線 弥富駅 ~JRと名鉄が1つのホームを挟む日本一低い?駅~

佐屋駅から名鉄尾西線の単線区間を走ってふ

  • 2
  • 0

2883: 東海駅巡り23冬-名鉄編(49) 名鉄尾西線 佐屋駅 ~"横須賀型"の半分終着駅~

津島駅で名鉄尾西線の佐屋行きに乗り継ぎま

  • 6
  • 0

2882: 東海駅巡り23冬-名鉄編(48) 名鉄尾西線・名鉄津島線 津島駅 ~意外にコンパクトな高架上の分岐駅~

玉ノ井駅で名鉄尾西線を折返し、名鉄一宮駅

  • 2
  • 0

2881: 東海駅巡り23冬-名鉄編(47) 名鉄尾西線 玉ノ井駅 ~中途半端感のある?終着駅~

名鉄一宮駅から名鉄尾西線の玉ノ井行きに乗

  • 2
  • 0

2880: 東海駅巡り23冬-名鉄編(46) 名鉄名古屋本線・名鉄尾西線 名鉄一宮駅 ~縦列発着が面白い「一宮総合駅」~

前夜は勝川駅から中央本線に乗車して名古屋

  • 6
  • 0

2879: 東海駅巡り23冬-名鉄編(45) 東海交通事業城北線・中央本線 勝川駅 ~城北線が乗り入れることはあるのでしょうか?~

枇杷島駅から城北線の単行気動車に乗車して

  • 8
  • 0

2878: 東海駅巡り23冬-名鉄編(44) 東海道本線・東海交通事業城北線 枇杷島駅 ~夕暮れの高架上を走る単行気動車~

下小田井駅から歩いて10数分ほどで枇杷島駅

  • 2
  • 0

2877: 東海駅巡り23冬-名鉄編(43) 名鉄犬山線 上小田井駅と下小田井駅 ~東海道本線枇杷島駅へショートカット~

御嵩口駅から名鉄広見線を新可児駅で乗り継

  • 4
  • 0

2876: 東海駅巡り23冬-名鉄編(42) 名鉄広見線 御嵩口駅 ~御嵩駅と呼ばれたかつての終着駅~

御嵩駅から歩いて隣駅の御嵩口駅に向かいま

  • 2
  • 0

2875: 東海駅巡り23冬-名鉄編(41) 名鉄広見線 御嵩駅 ~中山道49番目の宿場「御嵩宿」の終着駅~

新可児駅から広見線の末端区間に入りました

  • 2
  • 0

2874: 東海駅巡り23冬-名鉄編(40) 名鉄広見線 新可児駅 ~国鉄の駅から独立したスイッチバック構造の駅~

犬山駅から名鉄広見線に乗車しました。列車

  • 2
  • 0

2873: 東海駅巡り23冬-名鉄編(39) 名鉄犬山線・小牧線・広見線 犬山駅 ~愛知県北部の楽しいジャンクションの駅~

上飯田駅から名鉄小牧線に乗車しました。列

  • 4
  • 0

2872: 東海駅巡り23冬-名鉄編(38) 名古屋市営地下鉄上飯田線 (平安通駅→上飯田駅) ~ひと駅区間だけの日本一短い地下鉄線~

栄駅から地下鉄名城線の右回りに乗車しまし

  • 2
  • 0

2871: 東海駅巡り23冬-名鉄編(37) 名鉄瀬戸線 栄町駅から名古屋市営地下鉄名城線 栄駅へ ~お堀の下を走る線路~

守山自衛隊前駅から名鉄瀬戸線の栄町行きに

  • 2
  • 0

2870: 東海駅巡り23冬-名鉄編(36) ガイドウェイバス志段味線 守山駅から名鉄瀬戸線 守山自衛隊前駅へ

小幡緑地駅からガイドウェイバス志段味線を

  • 2
  • 0

2869: 東海駅巡り23冬-名鉄編(35) ガイドウェイバス志段味線 (大曽根駅→小幡緑地駅) ~ゆとりーとラインに寄り道乗車~

名鉄瀬戸線で大曽根駅にやってきました。こ

  • 2
  • 0

2868: 東海駅巡り23冬-名鉄編(34) 名鉄瀬戸線・中央本線・ガイドウェイバス志段味線 大曽根駅 ~久々の大曽根でガイドウェイバスに乗り換え~

尾張瀬戸駅から名鉄瀬戸線を折り返しました

  • 4
  • 0

2867: 東海駅巡り23冬-名鉄編(33) 名鉄瀬戸線 尾張瀬戸駅 ~瀬戸物の街の終着駅~

新瀬戸駅から名鉄瀬戸線に乗車して名鉄駅巡

  • 2
  • 0

2866: 東海駅巡り23冬-名鉄編(32) 名鉄瀬戸線 新瀬戸駅 ~名鉄の孤立路線に乗車~

愛知環状鉄道で瀬戸市駅までやってきました

  • 4
  • 0

2865: 東海駅巡り23冬-名鉄編(31) 愛知環状鉄道線 (八草駅→瀬戸市駅) ~岡多線と瀬戸線の分岐点として計画された駅~

リニモに乗車して八草駅までやってきました

  • 4
  • 0

2864: 東海駅巡り23冬-名鉄編(30) 愛知高速交通東部丘陵線 (藤が丘駅→八草駅) ~リニモに乗って朝焼けの東部丘陵へ~

名古屋市営地下鉄東山線で藤が丘駅までやっ

  • 2
  • 0

2863: 東海駅巡り23冬-名鉄編(29) 名古屋市営地下鉄東山線 (高畑駅→名古屋駅→藤が丘駅) ~日跨りで東山線乗り潰し~

今回はほぼ行動記録です・・・。あおなみ線の

  • 2
  • 0

2862: 東海駅巡り23冬-名鉄編(28) あおなみ線 (名古屋駅→金城ふ頭駅→荒子駅) ~夜のあおなみ線乗り潰し~

知多半田駅から名鉄で名鉄名古屋駅まで戻っ

  • 2
  • 0

2861: 東海駅巡り23冬-名鉄編(27) 名鉄河和線 知多半田駅 ~知多半島巡りを終えて名古屋へ~

JR武豊線の半田駅から歩いて名鉄の知多半田

  • 2
  • 0

2860: 東海駅巡り23冬-名鉄編(26) 武豊線 半田駅 ~消えたJR最古の跨線橋~

武豊駅から武豊線の大府行きに乗車しました

  • 4
  • 0

2859: 東海駅巡り23冬-名鉄編(25) 武豊線 武豊駅と武豊港駅跡 ~かつての鉄道資材の陸揚げ港の駅~

知多武豊駅から歩いてJR武豊線の武豊駅に向

  • 4
  • 0

2858: 東海駅巡り23冬-名鉄編(24) 名鉄河和線 知多武豊駅 ~常滑市のコミュニティバスを利用すれば・・・~

内海駅から金山行きの普通列車に乗車しまし

  • 4
  • 0

2857: 東海駅巡り23冬-名鉄編(23) 名鉄知多新線 内海駅 ~ちょっと寂しい知多新線の終着駅~

河和駅から南知多町営の「海っ子バス」に乗車

  • 2
  • 0

2856: 東海駅巡り23冬-名鉄編(22) 名鉄河和線 河和駅 ~知多半島の三河湾側の終着駅~

富貴駅から名鉄河和線の河和行きに乗車しま

  • 2
  • 0

2855: 東海駅巡り23冬-名鉄編(21) 名鉄河和線・名鉄知多新線 富貴駅 ~河和線と知多新線の分岐点~

中部国際空港駅から名鉄空港線と常滑線を走

  • 0
  • 0

2854: 東海駅巡り23冬-名鉄編(20) 名鉄空港線 中部国際空港駅 ~伊勢湾に浮かぶ人工島の空港駅~

常滑駅から中部国際空港行きに乗車しました

  • 0
  • 0

2853: 東海駅巡り23冬-名鉄編(19) 名鉄常滑線・名鉄空港線 常滑駅 ~巨大まねき猫「とこにゃん」(笑)~

太田川駅から常滑線の普通列車に乗車しまし

  • 0
  • 0

2852: 東海駅巡り23冬-名鉄編(18) 名鉄常滑線・名鉄河和線 太田川駅 ~分岐点にある非対称3層構造の駅~

聚楽園駅で優等列車の退避が行われ、更に2

  • 2
  • 0

2851: 東海駅巡り23冬-名鉄編(17) 名鉄常滑線 聚楽園駅 ~非対称構造のちょっと難読な駅~

東名古屋港駅から名鉄築港線を戻って大江駅

  • 0
  • 0

2850: 東海駅巡り23冬-名鉄編(16) 名鉄築港線 東名古屋港駅と名電築港駅 ~直交型ダイヤモンドクロッシング~

大江駅から名鉄築港線に乗車しました。列車

  • 0
  • 0

2849: 東海駅巡り23冬-名鉄編(15) 名鉄常滑線・名鉄築港線 大江駅 ~築港線の中間改札~

名鉄名古屋駅から内海行きの普通列車に乗車

  • 0
  • 0

2848: 東海駅巡り23冬-名鉄編(14) 名鉄名古屋本線 名鉄名古屋駅 ~意外にも2線しかない名鉄最大の忙しい駅~

神宮前駅から急行名鉄一宮行きに乗車しまし

  • 2
  • 0

2847: 東海駅巡り23冬-名鉄編(13) 名鉄名古屋本線・名鉄常滑線 神宮前駅 ~頻繁に発着する列車を片っ端から撮影!~

熱田神宮西駅から熱田神宮に寄り道しながら

  • 2
  • 0

2846: 東海駅巡り23冬-名鉄編(12) 名古屋市営地下鉄名城線 (八事駅→熱田神宮西駅) ~約30年ぶりの熱田神宮初詣~

赤池駅から地下鉄鶴舞線に乗車して名鉄から

  • 0
  • 0

2845: 東海駅巡り23冬-名鉄編(11) 名鉄豊田線・名古屋市営地下鉄鶴舞線 赤池駅 ~名古屋市営地下鉄唯一の名古屋市外の駅~

梅坪駅から名鉄豊田線に乗車しました。豊田

  • 2
  • 0

2844: 東海駅巡り23冬-名鉄編(10) 名鉄三河線・名鉄豊田線 梅坪駅 ~名古屋市街方面と猿投方面への分岐点~

西中金駅跡の訪問を終え、猿投駅から名鉄三

  • 0
  • 0

2843: 東海駅巡り23冬-名鉄編(9) 名鉄三河線 西中金駅跡 ~かつての山線の終着駅~

三河広瀬駅跡を出発したバスは西中金バス停

  • 0
  • 0

2842: 東海駅巡り23冬-名鉄編(8) 名鉄三河線 三河広瀬駅跡 ~矢作川の畔の廃駅~

猿投駅前のバス停から「とよたおいでんバス」

  • 0
  • 0

2841: 東海駅巡り23冬-名鉄編(7) 名鉄三河線 猿投駅 ~末端区間が切り落とされて終点となった駅~

刈谷駅で名鉄三河線を折り返し、知立駅で乗

  • 0
  • 0

2840: 東海駅巡り23冬-名鉄編(6) 名鉄三河線 (刈谷駅→知立駅→猿投駅) ~海線も含めて三河線の踏破記録をつけておきます~

知立駅から名鉄三河線の碧南行きに乗車しま

  • 2
  • 0

2839: 東海駅巡り23冬-名鉄編(5) 名鉄名古屋本線・名鉄三河線 知立駅 ~高架化工事の真っ最中~

新安城駅から名鉄名古屋本線を2駅進んで知

  • 2
  • 0

2838: 東海駅巡り23冬-名鉄編(4) 名鉄西尾線 (西尾駅→新安城駅) ~岡崎方面と西尾方面への分岐点にあたる駅~

吉良吉田駅から名鉄西尾線に乗車しました。

  • 2
  • 0

2837: 東海駅巡り23冬-名鉄編(3) 名鉄西尾線・名鉄蒲郡線 吉良吉田駅 ~片翼をもがれたY字構造の駅~

西浦駅から名鉄蒲郡線に乗車して、終点の吉

  • 2
  • 0

2836: 東海駅巡り23冬-名鉄編(2) 名鉄蒲郡線 西浦駅 ~解体された駅舎~

蒲郡駅から名鉄蒲郡線に乗車しました。列車

  • 4
  • 0

2835: 東海駅巡り23冬-名鉄編(1) 東海道本線・名鉄蒲郡線 蒲郡駅 ~蒲郡線から踏破スタート~

今年最初の駅巡りは、1月最初の3連休で東海

  • 4
  • 0

2834: 東急東横線・東急目黒線 日吉駅 ~東急新横浜線の開業一週間前~

本日はおでかけのついでに日吉駅に立ち寄っ

  • 2
  • 0

2833: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(52) 東海道本線 大阪駅 ~〆は大阪駅散歩~

阪神の大阪梅田駅から向かいにあるJRの大阪

  • 6
  • 0

2832: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(51) 阪神電気鉄道本線 大阪梅田駅 ~阪神の「キタ」のターミナル~

西代駅で阪神特急に乗り継ぎました。列車は

  • 2
  • 0

2831: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(50) 山陽電気鉄道本線 (舞子公園駅→西代駅) ~山陽電車と阪神電車に初乗車?~

四国駅巡りの旅も最終盤。四国を離れて舞子

  • 4
  • 0

2830: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(49) 高速舞子バス停から山陽本線 舞子駅へ ~舞子公園から望む明石海峡大橋~

高速鳴門から徳島バスの「EDDY号」に乗車、淡

  • 7
  • 0

2829: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(48) 徳島バス 徳島~神戸線 (高速鳴門→高速舞子) ~「すろっぴー」で高速道路上のバス停へ~

鳴門駅から「神戸淡路鳴門自動車道」のバス停

  • 4
  • 0

2828: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(47) 鳴門線 鳴門駅 ~「うず潮と鳴門金時芋の駅」~

池谷駅から鳴門線に乗車しました。車内はな

  • 2
  • 0

2827: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(46) 高徳線 池谷駅 ~全国数ある中で最も美しいと思うY字構造の駅~

高徳線の徳島行きは板東駅で上り特急との交

  • 6
  • 0

2826: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(45) 高徳線 板東駅 ~阿波国一宮、そして四国八十八箇所霊場第一番札所の最寄り駅~

板野駅から高徳線の徳島行きに乗車しました

  • 2
  • 0

2825: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(44) 高徳線 板野駅 ~高徳線における徳島エリアの終点的な駅~

徳島バスで鍛冶屋原線跡を通って板野駅まで

  • 2
  • 0

2824: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(43) 鍛冶屋原線 鍛冶屋原駅と神宅駅跡 ~鍛冶屋原線の廃線跡を辿る~

徳島線の石井駅のそばにあるバス停から徳島

  • 2
  • 0

2823: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(42) 徳島線 石井駅 ~徳島バスで国鉄鍛冶屋原線跡へ~

学駅から徳島行きに乗車して徳島線を更に東

  • 2
  • 0

2822: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(41) 徳島線 学駅 ~合格祈願の記念入場券~

佃駅から徳島線の徳島行きに乗車しました。

  • 2
  • 0

2821: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(40) 土讃線 佃駅 ~徳島本線に土讃本線が合流する地点にできた信号場上がりの駅~

阿波池田駅から土讃線の琴平行きに一旦乗車

  • 2
  • 0

2820: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(39) 土讃線 阿波池田駅 ~安宿に一泊して徳島線へ~

琴平行きは小歩危駅や阿波川口駅に停車しな

  • 2
  • 0

2819: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(38) 土讃線 小歩危駅と阿波川口駅 ~闇の吉野川渓谷沿いを行く~

大歩危駅で琴平行きに乗車して阿波池田駅を

  • 2
  • 0

2818: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(37) 土讃線 大歩危駅 ~吉野川の渓谷「大歩危・小歩危」~

新改駅を出発してひと駅、再び土佐山田駅に

  • 4
  • 0

2817: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(36) 土讃線 新改駅 ~通過可能形スイッチバックの配線を比較してみました~

繁藤駅で特急通過待ちを終えた高知行きは、

  • 4
  • 0

2816: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(35) 土讃線 繁藤駅 ~JR四国では標高の最も高い駅~

土佐北川駅を訪問後は列車が無いので一旦高

  • 4
  • 0

2815: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(34) 土讃線 土佐北川駅 ~移転前の駅と駅前食堂のワンちゃん~

前回の続き。土佐北川駅にやってきました。

  • 4
  • 0

2814: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(33) 土讃線 土佐北川駅 ~トラス橋上の秘境駅 その1~

土佐山田駅で長時間停車した琴平行きはここ

  • 2
  • 0

2813: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(32) 土讃線 土佐山田駅 ~「龍河洞とアンパンマンの駅」で29分もの長時間停車~

後免駅から土讃線の琴平行きに乗車しました

  • 2
  • 0

2812: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(31) 土讃線・土佐くろしお鉄道 後免駅 ~土佐山田方面と奈半利方面との分岐点~

土佐一宮駅で交換を終えた列車は、右手に例

  • 2
  • 0

2811: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(30) 土讃線 土佐一宮駅 ~土佐国一宮最寄りの変則構造の駅~

高知駅からごめん・なはり線乗り入れの奈半

  • 2
  • 0

2810: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(29) 土讃線 高知駅 ~志国土佐 時代の夜明けのものがたり~

日下駅から高知行きに乗車して土讃線を東進

  • 2
  • 0

2809: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(28) 土讃線 日下駅 ~まさかの急行「あしずり」に遭遇~

朝倉駅から須崎行きに乗車して土讃線を西に

  • 2
  • 0

2808: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(27) 土讃線 朝倉駅 ~「旧国鉄初のログハウスの駅」ってホント?~

伊野駅から土讃線の高知行きに乗車しました

  • 2
  • 0

2807: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(26) 土讃線 伊野駅 ~「四国再発見早トクきっぷ」で土讃線の駅巡り開始です~

とさでん交通の伊野停留場から歩いてすぐ近

  • 2
  • 0

2806: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(25) とさでん交通伊野線 伊野停留場と伊野駅前停留場 ~商店の目の前にある線路終端~

とさでん交通伊野線の全線乗車を果たして伊

  • 2
  • 0

2805: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(24) とさでん交通伊野線 (はりまや橋停留場→伊野停留場) ~恐ろしく狭い道路上を西進~

桟橋車庫前停留場からとさでん交通桟橋線に

  • 4
  • 0

2804: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(23) とさでん交通桟橋線 桟橋車庫前停留場 ~とさでん交通の車両基地~

桟橋通五丁目停留場から一つ手前の停留場ま

  • 2
  • 0

2803: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(22) とさでん交通桟橋線 桟橋通五丁目停留場 ~もしかすると日本で一番海に近い電停?~

高知駅前停留場からとさでん交通桟橋線に乗

  • 2
  • 0

2802: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(21) とさでん交通桟橋線 高知駅前停留場 ~夜の高知市街をお散歩。桟橋線の始電に乗車~

はりまや橋停留場から宿を予約してある高知

  • 2
  • 0

2801: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(20) とさでん交通後免線・桟橋線・伊野線 はりまや橋停留場 ~全国唯一の軌道線同士の十字クロス~

後免町停留場からとさでん交通後免線の路面

  • 4
  • 0

2800: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(19) 土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線 後免町駅からとさでん交通後免線へ ~かつての鉄軌接続点~

安芸駅で列車交換を行った快速高知行きは後

  • 2
  • 0

2799: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(18) 土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線 安芸駅 ~阪神タイガースのキャンプ地の駅~

奈半利駅から土佐くろしお鉄道ごめん・なは

  • 2
  • 0

2798: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(17) 土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線 奈半利駅 ~阿佐"西"線の終着駅~

室戸岬から高知東部交通バスで奈半利駅まで

  • 4
  • 0

2797: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(16) 高知東部交通バス (室戸岬→奈半利駅) ~室戸岬で波と戯れる~

室戸世界ジオパークセンターで高知東部交通

  • 2
  • 0

2796: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(15) 高知東部交通バス (海の駅東洋町→室戸世界ジオパークセンター) ~岬の東岸を南下~

甲浦からDMVの次のバス停がある海の駅東洋

  • 2
  • 0

2795: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(14) 阿佐海岸鉄道阿佐東線 甲浦信号場 ~かつての鉄道駅にスロープが付いた信号場~

阿波海南文化村から阿佐海岸鉄道のDMVに乗

  • 8
  • 0

2794: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(13) 阿佐海岸鉄道海南宍喰線/阿佐東線 (阿波海南文化村→甲浦) ~DMVで阿佐東線を再踏破~

阿波海南駅からDMVの折り返し点となる阿波

  • 4
  • 0

2793: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(12) 牟岐線・阿佐海岸鉄道 阿波海南駅 ~分断された線路とDMVのモードインターチェンジ~

日和佐駅で特急「むろと」などと交換してから

  • 6
  • 0

2792: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(11) 牟岐線 由岐駅と日和佐駅 ~特急「むろと」の交換風景~

阿南駅や桑野駅などで長時間停車しながら列

  • 4
  • 0

2791: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(10) 牟岐線 阿南駅 ~ビッグキヨスクや駅前喫茶店は閉店したようです・・・~

徳島駅から朝イチの阿波海南行きに乗車しま

  • 2
  • 0

2790: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(9) 牟岐線 (二軒屋駅→徳島駅) ~「ホテルクレメント」に宿泊していざ室戸へ~

羽ノ浦駅から高徳線の板野行きに乗車しまし

  • 2
  • 0

2789: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(8) 牟岐線 羽ノ浦駅 ~古庄への貨物支線が分岐していた駅~

南小松島駅から阿波海南行きに乗車して牟岐

  • 4
  • 0

2788: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(7) 牟岐線 南小松島駅 ~小松島市の後任の代表駅~

小松島港から最寄り駅の南小松島駅に向かい

  • 2
  • 0

2787: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(6) 小松島線 小松島駅と小松島港仮乗降場跡 ~かつての南海フェリーとの連絡駅~

牟岐線の中田駅で下車して小松島線の廃線跡

  • 5
  • 0

2786: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(5) 牟岐線 中田駅 ~小松島線から牟岐線が分岐していた駅~

徳島駅から牟岐線の阿南行きに乗車しました

  • 2
  • 0

2785: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(4) 高徳線 徳島駅 ~駅ビルと駅構内がアンバランスな印象の駅~

徳島港の南海フェリー前バス停から徳島市営

  • 4
  • 0

2784: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(3) 南海フェリー南海四国ライン (和歌山港→徳島港) ~紀伊水道を渡って四国上陸~

特急「サザン」で難波駅から和歌山港駅までや

  • 2
  • 0

2783: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(2) 南海本線・和歌山港線 (難波駅→和歌山港駅) ~特急「サザン」で和歌山港へ~

新大阪駅から地下鉄御堂筋線に乗車して南海

  • 7
  • 0

2782: 四国駅巡り22秋-徳島東高知編(1) 大阪メトロ御堂筋線 (新大阪駅→難波駅) ~東京からなんばへの最短ルート?~

今回は昨年秋に出かけてきた四国駅巡りにつ

  • 10
  • 0

2781: 津軽海峡駅巡り22秋(25) 大湊線 下北駅と大湊駅 ~エピローグ、「はやぶさ」で東京へ~

樺山駅跡の訪問後は、下北交通バスで終点の

  • 2
  • 0

2780: 津軽海峡駅巡り22秋(24) 下北交通大畑線 陸奥関根駅と樺山駅跡 ~林の中にひっそりと残る駅舎~

川代駅跡からむつ市街に向けて更に歩きます

  • 2
  • 0

2779: 津軽海峡駅巡り22秋(23) 下北交通大畑線 正津川駅と川代駅跡 ~大畑線の廃線跡に沿ってひたすら歩く~

大畑駅跡にある大畑バス停でバスを降りて、

  • 2
  • 0

2778: 津軽海峡駅巡り22秋(22) 下北交通大畑線 大畑駅跡 ~かつての本州最北端の駅~

大間崎から下北交通バスに乗車しました。バ

  • 4
  • 0

2777: 津軽海峡駅巡り22秋(21) 津軽海峡フェリー 大間フェリーターミナル ~本州最北端の大間崎へ~

函館フェリーターミナルから「大函丸」に乗船

  • 2
  • 0

2776: 津軽海峡駅巡り22秋(20) 津軽海峡フェリー 函館フェリーターミナル ~「大函丸」に乗船して大間へ~

七重浜駅から歩いて函館フェリーターミナル

  • 6
  • 0

2775: 津軽海峡駅巡り22秋(19) 道南いさりび鉄道線 七重浜駅 ~函館フェリーターミナルの一応の最寄り駅~

函館駅から道南いさりび鉄道の上磯行きに乗

  • 6
  • 0

2774: 津軽海峡駅巡り22秋(18) 函館本線 函館駅 ~その2 夜の駅周辺をお散歩~

この日は龍飛崎に立ち寄ってから、青函トン

  • 4
  • 0

2773: 津軽海峡駅巡り22秋(17) 函館本線 函館駅 ~その1 ぶった切られて頭端式となった駅構内~

五稜郭駅から「はこだてライナー」でひと駅進

  • 2
  • 0

2772: 津軽海峡駅巡り22秋(16) 函館本線・道南いさりび鉄道線 五稜郭駅 ~貨物列車の機関車付け替え~

上磯駅から函館行きに乗車するとすぐに日は

  • 2
  • 0

2771: 津軽海峡駅巡り22秋(15) 道南いさりび鉄道線 上磯駅 ~かつては専用鉄道も出ていた「いさ鉄」の主要駅~

久根別駅から道南いさりび鉄道線をふた駅戻

  • 5
  • 0

2770: 2023年 昨年の振り返りと新年のご挨拶

昨年中はお世話になりました。昨年は引き続

  • 14
  • 0

2769: 津軽海峡駅巡り22秋(14) 道南いさりび鉄道線 久根別駅 ~貨物列車同士の交換風景~

木古内駅から乗車した道南いさりび鉄道の気

  • 8
  • 0

2768: 津軽海峡駅巡り22秋(13) 道南いさりび鉄道線 (木古内駅→久根別駅) ~津軽海峡の北岸沿いを行く~

木古内駅から道南いさりび鉄道の函館行きに

  • 2
  • 0

2767: 津軽海峡駅巡り22秋(12) 道南いさりび鉄道線 木古内駅 ~その2 国鉄急行色のキハ40に乗車~

竜飛崎にある青函トンネル竜飛斜坑線を訪問

  • 4
  • 0

2766: 津軽海峡駅巡り22秋(11) 青函トンネル竜飛斜坑線 (青函トンネル記念館駅~体験坑道駅) ~世界で最も海抜の低い駅へ~

前回の続き。龍飛崎の青函トンネル記念館に

  • 13
  • 0

2765: 津軽海峡駅巡り22秋(10) 龍飛埼灯台と青函トンネル記念館 ~津軽半島の最北端までやってきました~

龍飛崎の階段国道を登った後は、更に階段村

  • 4
  • 0

2764: 津軽海峡駅巡り22秋(9) 外ヶ浜町循環バス (三厩駅→龍飛埼灯台) ~路線バスで岬の階段国道へ~

津軽二股駅から津軽線代行バスに乗車して前

  • 2
  • 0

2763: 津軽海峡駅巡り22秋(8) 津軽線 津軽二股駅 ~18きっぷ利用者の北海道上陸方法は?~

木古内駅から再び津軽海峡を抜けて奥津軽い

  • 2
  • 0

2762: 津軽海峡駅巡り22秋(7) 北海道新幹線・海峡線 木古内駅 ~その1 これまた"特殊"な北海道最南端の駅~

奥津軽いまべつ駅から新函館北斗行きの「は

  • 2
  • 0

2761: 津軽海峡駅巡り22秋(6) 北海道新幹線・海峡線 奥津軽いまべつ駅 ~何かと"特殊"な新幹線イチの秘境駅~

三厩駅から「わんタク」に乗車して奥津軽いま

  • 2
  • 0

2760: 津軽海峡駅巡り22秋(5) 津軽線 三厩駅 ~この駅に列車が再びやって来ることはあるのでしょうか・・・~

蟹田駅から「わんタク」に乗車して終点の三厩

  • 5
  • 0

2759: 津軽海峡駅巡り22秋(4) わんタク (蟹田駅→奥津軽いまべつ駅→三厩駅) ~新幹線と在来線の合流点 「新中小国信号場」~

蟹田駅からデマンド型乗合タクシー「わんタ

  • 2
  • 0

2758: 津軽海峡駅巡り22秋(3) 津軽線 蟹田駅 ~蟹田駅以北は未だ運休中・・・~

青森駅から津軽線の蟹田行きに乗車しました

  • 2
  • 0

2757: 津軽海峡駅巡り22秋(2) 奥羽本線 青森駅 ~すっかり様子の変わったターミナル駅~

新青森駅から奥羽本線の青森行きに乗車しま

  • 2
  • 0

2756: 津軽海峡駅巡り22秋(1) 奥羽本線・東北・北海道新幹線 新青森駅 ~青森市の新幹線における玄関口~

今回からは今年の秋の駅巡りです。メインタ

  • 2
  • 0

2755: 関東日帰り22夏-吾妻編(8) 吾妻線 万座・鹿沢口駅 ~草軽電気鉄道の上州三原駅跡~

川原湯温泉駅から吾妻線の下り列車に乗車し

  • 2
  • 0

2754: 関東日帰り22夏-吾妻編(7) 吾妻線 川原湯温泉駅 ~ダム建設によって新線上に移設された駅~

太子支線の廃線沿いを歩いて長野原草津口駅

  • 2
  • 0

2753: 関東日帰り22夏-吾妻編(6) 太子支線 (太子駅跡→長野原草津口駅) ~廃線跡の2連トンネル~

長野原草津口駅からバスで旧太子駅にやって

  • 6
  • 0

2752: 関東日帰り22夏-吾妻編(5) 長野原線太子支線 太子駅跡 ~ホッパー跡の残るかつての駅~

長野原草津口駅から六合地区路線バスに乗車

  • 5
  • 0

2751: 関東日帰り22夏-吾妻編(4) 吾妻線 長野原草津口駅 ~草津温泉・花敷温泉そして尻焼温泉への玄関口~

中之条駅から吾妻線の大前行きに乗車して長

  • 8
  • 0

2750: 関東日帰り22夏-吾妻編(3) 吾妻線 中之条駅 ~四万温泉・沢渡温泉への玄関口~

群馬原町駅からひと駅戻って中之条駅に到着

  • 2
  • 0

2749: 関東日帰り22夏-吾妻編(2) 吾妻線 群馬原町駅 ~岩櫃山の登山口~

群馬総社駅から吾妻線の長野原草津口行きに

  • 2
  • 0

2748: 関東日帰り22夏-吾妻編(1) 上越線 群馬総社駅 ~吾妻線乗り入れ区間にある大正期の木造駅舎~

今回からは関東の日帰り駅巡りです。前回の

  • 4
  • 0

2747: 山陰駅巡り22夏-島根山口編(33) 山陽本線 徳山駅 ~時間切れで新幹線に乗り継いで東京へ~

厚狭駅から山陽本線の上り列車に乗車しまし

  • 2
  • 0

2746: 山陰駅巡り22夏-島根山口編(32) 山陽本線 厚狭駅 ~「三年寝太郎」が立つ駅~

南大嶺駅から学生で大混雑の列車に乗車して

  • 2
  • 0

2745: 山陰駅巡り22夏-島根山口編(31) 美祢線 南大嶺駅 ~大嶺支線を潰した変則構造の駅~

大嶺駅跡から大嶺支線の廃線跡を辿って南大

  • 2
  • 0

2744: 山陰駅巡り22夏-島根山口編(30) 美祢線大嶺支線 大嶺駅跡 ~かつての大嶺炭鉱の積み出し駅~

美祢駅前からブルーライン交通バスの豊田町

  • 4
  • 0

2743: 山陰駅巡り22夏-島根山口編(29) 美祢線 美祢駅 ~かつての石灰石輸送の中継点~

仙崎駅から乗車した折返しの厚狭行きは、長

  • 2
  • 0

2742: 山陰駅巡り22夏-島根山口編(28) 山陰本線支線 仙崎駅 ~仙崎線の終点ですぐに折返し~

長門市駅から仙崎支線の仙崎行きに乗車しま

  • 4
  • 0

2741: 山陰駅巡り22夏-島根山口編(27) 山陰本線 長門市駅 ~「鉄道のまち」の駅で身動き取れずも・・・「瑞風」に遭遇~

東萩駅から乗車した山陰本線下り列車は終点

  • 2
  • 0

2740: 山陰駅巡り22夏-島根山口編(26) 山陰本線 (東萩駅→長門三隅駅→長門市駅) ~JR全線踏破達成!~

東萩駅から長門市行きの下り列車に乗車しま

  • 0
  • 0

2739: 山陰駅巡り22夏-島根山口編(25) 山陰本線 東萩駅 ~「幕末維新ゆかりの地」の玄関口~

萩駅から益田行きの上り列車に乗車して一旦

  • 2
  • 0

2738: 山陰駅巡り22夏-島根山口編(24) 山陰本線 萩駅 ~大正期の素晴らしい駅舎の静かな駅~

益田駅から乗車した長門市行きは、東萩駅で

  • 4
  • 0

2737: 山陰駅巡り22夏-島根山口編(23) 山陰本線 (益田駅→東萩駅) ~「偉大なるローカル線」の閑散区間~

益田駅から山陰本線の長門市行きに乗車しま

  • 6
  • 0

2736: 山陰駅巡り22夏-島根山口編(22) 山陰本線 益田駅 ~ステーションビューのホテルに宿泊~

波子駅から夕陽の日本海沿いを進んで終点の

  • 0
  • 0

2735: 山陰駅巡り22夏-島根山口編(21) 山陰本線 (波子駅→浜田駅→益田駅) ~夕陽の日本海沿いを行く~

波子駅から益田行きに乗車して一気に終点ま

  • 6
  • 0

2734: 山陰駅巡り22夏-島根山口編(20) 山陰本線 波子駅 ~中国地方最大の水族館「アクアス」の最寄り駅~

久代駅から出雲市行きに乗車してひと駅戻り

  • 2
  • 0

2733: 山陰駅巡り22夏-島根山口編(19) 山陰本線 久代駅 ~山陰本線の秘境駅~

益田行きの列車は江津駅を出発しました。列

  • 2
  • 0

2732: 山陰駅巡り22夏-島根山口編(18) 山陰本線 江津駅 ~かつて三江線が分岐していた駅~

大田市駅で乗車した列車は、黒松駅などに停

  • 4
  • 0

2731: 山陰駅巡り22夏-島根山口編(17) 山陰本線 (大田市駅→黒松駅→江津駅) ~江の川を渡る~

大田市駅から山陰本線の西進再開です。まず

  • 2
  • 0

2730: 山陰駅巡り22夏-島根山口編(16) 山陰本線 大田市駅 ~世界遺産「石見銀山」への玄関口~

温泉津駅から山陰本線を一旦戻ります。30分

  • 2
  • 0

2729: 山陰駅巡り22夏-島根山口編(15) 山陰本線 温泉津駅 ~難読駅名・・・温泉津温泉への玄関口~

馬路駅から山陰本線下り列車でふた駅、温泉

  • 0
  • 0

2728: 山陰駅巡り22夏-島根山口編(14) 山陰本線 馬路駅 ~馬路です。まじ!?~

波根駅で列車交換を終えた浜田行きは西進再

  • 0
  • 0

2727: 山陰駅巡り22夏-島根山口編(13) 山陰本線 波根駅 ~予定外の長時間停車、ラッキー?~

出雲市駅から山陰本線の浜田行きに乗車しま

  • 2
  • 0

2726: 山陰駅巡り22夏-島根山口編(12) 山陰本線 出雲市駅 ~出雲大社の玄関口にして電車特急の終着駅~

米子駅から山陰本線を西に進んで終点の出雲

  • 4
  • 0

2725: 山陰駅巡り22夏-島根山口編(11) 山陰本線 (米子駅→荒島駅→出雲市駅) ~山陰本線の西進再開~

境港駅から境線を折り返して米子駅に戻って

  • 2
  • 0

2724: 山陰駅巡り22夏-島根山口編(10) 境線 境港駅 ~水木しげるワールドの境線終着駅~

米子駅から境線の気動車に乗車しました。境

  • 2
  • 0

2723: 山陰駅巡り22夏-島根山口編(9) 山陰本線 米子駅 ~その2 自由通路建設中の仮駅舎と境線の鬼太郎ホーム~

米子駅の続き。改札口を抜けて駅前に出てき

  • 0
  • 0

2722: 山陰駅巡り22夏-島根山口編(8) 山陰本線 米子駅 ~その1 大規模な構内に様々な車両~

松江駅から山陰本線を一旦東に向かいます。

  • 4
  • 0

2721: 山陰駅巡り22夏-島根山口編(7) 山陰本線 松江駅 ~山陰本線西進を前に一泊~

宍道駅から伯備線乗り入れの新見行きに乗車

  • 4
  • 0

2720: 山陰駅巡り22夏-島根山口編(6) 山陰本線 宍道駅 ~宍道湖畔の街の駅~

備後落合駅から木次線を完乗して宍道駅に到

  • 2
  • 0

2719: 山陰駅巡り22夏-島根山口編(5) 木次線 (備後落合駅→出雲坂根駅→宍道駅) ~三段式スイッチバック~

備後落合駅で芸備線から木次線に乗り継ぎま

  • 2
  • 0

2718: 山陰駅巡り22夏-島根山口編(4) 芸備線 備後落合駅 ~引き続き満員の木次線単行気動車~

新見駅から芸備線の単行気動車に乗車しまし

  • 2
  • 0

2717: 山陰駅巡り22夏-島根山口編(3) 伯備線 新見駅 ~超満員の芸備線単行気動車~

豪渓駅や備中高梁駅で長時間停車しながら、

  • 9
  • 0

2716: 山陰駅巡り22夏-島根山口編(2) 伯備線 豪渓駅 ~遅れ「やくも」の通過待ち~

岡山駅から伯備線の新見行きに乗車しました

  • 0
  • 0

2715: 山陰駅巡り22夏-島根山口編(1) 山陽本線 岡山駅 ~再び伯備線へ~

今回からは山陰駅巡りの第二弾です。後半は

  • 4
  • 0

2714: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(58) 山陽本線 福山駅 ~エピローグ(一旦東京に帰ります)~

笠岡駅から山陽本線の下り列車に乗車しまし

  • 2
  • 0

2713: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(57) 山陽本線 笠岡駅 ~「悪霊島」のラストシーンと「Let It Be」~

新山駅跡にある井笠鉄道記念館に立ち寄り、

  • 4
  • 0

2712: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(56) 井笠鉄道本線 新山駅跡 ~井笠鉄道記念館のコッペル~

矢掛駅から井笠バスカンパニーの笠岡駅前行

  • 2
  • 0

2711: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(55) 井原鉄道井原線 矢掛駅 ~井笠鉄道矢掛線の跡を辿る~

清音駅で井原鉄道井原線に乗り換えました。

  • 0
  • 0

2710: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(54) 伯備線・井原鉄道井原線 清音駅 ~終点一つ手前で井原線に乗換え~

美袋駅から伯備線を南下再開します。伯備線

  • 2
  • 0

2709: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(53) 伯備線 美袋駅 ~大正期の木造駅舎と駅前食堂~

新見駅で乗り継いだ列車は、数分間停車した

  • 2
  • 0

2708: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(52) 伯備線 (新見駅→備中高梁駅) ~伯備線の踏破完了。更に南下します~

新郷駅で"パノラマやくも"の通過を待ってか

  • 0
  • 0

2707: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(51) 伯備線 新郷駅 ~「やくも」との交換風景 その③ 今回はパノラマ編成~

上石見駅では岡山行きの「やくも」に追い抜か

  • 2
  • 0

2706: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(50) 伯備線 上石見駅 ~「やくも」との交換風景 その②~

上菅駅でしばらく停車した伯備線の新見行き

  • 4
  • 0

2705: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(49) 伯備線 上菅駅 ~「やくも」との交換風景 その①~

伯耆大山駅で乗車した伯備線列車は根雨駅や

  • 4
  • 0

2704: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(48) 伯備線 根雨駅と黒坂駅 ~「サンライズ出雲」との交換風景~

伯耆大山駅から伯備線の新見行きに乗車しま

  • 2
  • 0

2703: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(47) 山陰本線 伯耆大山駅 ~「WEST EXPRESS 銀河」に遭遇~

倉吉駅から乗車した列車は伯耆大山駅に到着

  • 2
  • 0

2702: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(46) 山陰本線 (倉吉駅→由良・下市・御来屋駅→伯耆大山駅) ~大山は雲隠れ?~

倉吉線の泰久寺駅跡を訪問した後は、日本交

  • 2
  • 0

2701: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(45) 倉吉線 泰久寺駅跡 ~竹林を貫くかつての鉄路~

倉吉線の打吹駅跡を訪問の後、赤瓦・白壁土

  • 6
  • 0

2700: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(44) 倉吉線 打吹駅跡 ~倉吉の街の赤瓦・白壁土蔵と蒸気機関車~

倉吉駅前のバスターミナルから日本交通バス

  • 2
  • 0

2699: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(43) 山陰本線 倉吉駅 ~かつて倉吉線が発着していた駅~

鳥取駅で乗車した列車は終点の倉吉駅に到着

  • 2
  • 0

2698: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(42) 山陰本線 (鳥取駅→湖山駅→浜村駅→倉吉駅) ~山陰本線をのんびり西進~

鳥取駅から山陰本線下りの倉吉行きに乗車し

  • 0
  • 0

2697: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(41) 山陰本線 鳥取駅 ~あまり見られない非電化の高架駅~

浜坂駅で鳥取行きの単行に乗り継ぎました。

  • 9
  • 0

2696: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(40) 山陰本線 浜坂駅 ~兵庫から鳥取への乗り継ぎ駅~

鎧駅から乗車した浜坂行きは餘部駅を出発し

  • 2
  • 0

2695: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(39) 山陰本線 鎧駅 ~日本海の入り江を見下ろす秘境駅~

餘部駅から道の駅に立ち寄り、たかのすの森

  • 6
  • 0

2694: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(38) 山陰本線 (餘部駅→鎧駅) ~余部鉄橋と道の駅、そして「たかのすの森遊歩道」へ~

前回の続き。山陰本線の餘部駅にやってきま

  • 2
  • 0

2693: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(37) 山陰本線 餘部駅 ~余部橋梁の袂にある名物駅~

香住駅から浜坂行きのキハ47トップナンバー

  • 6
  • 0

2692: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(36) 山陰本線 香住駅 ~カニづくしの駅~

竹野駅で長時間停車した浜坂行きは海岸近く

  • 8
  • 0

2691: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(35) 山陰本線 竹野駅 ~キハ47のトップナンバーと切浜海岸の臨時駅~

豊岡駅から山陰本線の浜坂行きに乗車しまし

  • 10
  • 0

2690: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(34) 山陰本線 豊岡駅 ~かつては機関区も置かれた鉄道の拠点~

城崎温泉駅から山陰本線を一旦戻ります。次

  • 6
  • 0

2689: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(33) 山陰本線 城崎温泉駅 ~城崎にて・・・~

福知山駅から山陰本線に乗車して豊岡駅で乗

  • 6
  • 0

2688: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(32) 山陰本線 (福知山駅→下夜久野・和田山・養父駅→豊岡駅) ~特急と交換しながらの各停旅~

園福線のバスを完走して福知山駅にやってき

  • 6
  • 0

2687: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(31) 園福線 (園部駅→桧山駅→福知山駅) ~正規?の山陰道ルート~

園部駅の東口駅前から西日本ジェイアールバ

  • 4
  • 0

2686: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(30) 山陰本線 園部駅 ~園福線バスに乗り継ぎ~

トロッコ保津峡駅から新線の保津峡駅に戻っ

  • 4
  • 0

2685: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(29) 嵯峨野観光線 トロッコ保津峡駅 ~保津川渓谷の"元祖"秘境駅~

保津峡駅から歩いて旧駅に向かいます。駅前

  • 6
  • 0

2684: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(28) 山陰本線 保津峡駅 ~保津川渓谷の秘境駅~

馬堀駅から一旦京都行きに乗車しました。列

  • 6
  • 0

2683: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(27) 嵯峨野観光線 トロッコ亀岡駅から山陰本線 馬堀駅へ

トロッコ嵯峨駅から乗車したトロッコ列車は

  • 4
  • 0

2682: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(26) 嵯峨野観光線 (トロッコ嵯峨駅→トロッコ亀岡駅) ~旧線を走って保津川渓谷へ~

トロッコ嵯峨駅から嵯峨野観光鉄道のトロッ

  • 4
  • 0

2681: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(25) 嵯峨野観光線 トロッコ嵯峨駅 ~DE10の牽くトロッコ列車~

トロッコに乗車するため、嵯峨嵐山駅の南口

  • 2
  • 0

2680: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(24) 京福電気鉄道嵐山本線 嵐電嵯峨駅から山陰本線 嵯峨嵐山駅へ ~とりあえずの18きっぷ購入~

嵐山駅から山陰本線の嵯峨嵐山駅に向かいま

  • 4
  • 0

2679: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(23) 京福電気鉄道嵐山本線 嵐山駅 ~嵐山観光玄関口の"はんなり"駅~

山陰までまだ行けてない「山陰駅巡り」・・・嵐

  • 4
  • 0

2678: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(22) 京福電気鉄道北野線 (北野白梅町駅→帷子ノ辻駅) ~復路は前面展望~

※今回はスルーしようと思っていた画像を記

  • 0
  • 0

2677: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(21) 京福電気鉄道北野線 北野白梅町駅 ~北野天満宮へ~

帷子ノ辻駅から嵐電の北野線に乗車しました

  • 2
  • 0

2676: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(20) 京福電気鉄道嵐山本線・北野線 帷子ノ辻駅 ~北野線に乗り換え~

四条大宮駅から嵐電に乗車しました。電車は

  • 9
  • 0

2675: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(19) 京福電気鉄道嵐山本線 四条大宮駅 ~嵐電の古参電車に乗車~

阪急京都線の大宮駅からすぐそばにある嵐電

  • 2
  • 0

2674: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(18) 阪急京都本線 (烏丸駅→大宮駅) ~ひと駅区間だけの阪急電車~

前夜は四条室町のホテルに宿泊。2日目の朝

  • 6
  • 0

2673: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(17) 京都市営地下鉄東西線 (太秦天神川駅→烏丸御池駅) ~長い一日の終わりは四条室町の宿へ~

六地蔵駅から京都市営地下鉄東西線に乗車し

  • 4
  • 0

2672: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(16) 奈良線・京都市営地下鉄東西線 六地蔵駅 ~複線化も含めた移転・拡張工事中~

宇治駅から奈良線の京都行きに乗車しました

  • 2
  • 0

2671: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(15) 平等院に立ち寄ってから奈良線 宇治駅へ ~鳳凰堂の素晴らしい佇まい~

京阪宇治線の宇治駅から宇治川を渡って平等

  • 6
  • 0

2670: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(14) 京阪宇治線 宇治駅 ~宇治川の畔の終着駅~

中書島駅から京阪宇治線に乗車しました。列

  • 2
  • 0

2669: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(13) 京阪本線・京阪宇治線 中書島駅 ~宇治線に乗り換えて一旦宇治市へ~

出町柳駅から京阪電車に乗車して中書島駅に

  • 6
  • 0

2668: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(12) 京阪鴨東線・京阪本線 (出町柳駅→三条駅→丹波橋駅) ~準急で京阪線をのんびり南下~

叡山電車で出町柳駅までやってきました。こ

  • 0
  • 0

2667: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(11) 叡山電鉄叡山本線 出町柳駅 ~狭いエリアにゴチャゴチャ収まった駅~

叡山ケーブルを折り返して、叡山電鉄の八瀬

  • 2
  • 0

2666: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(10) 京福電気鉄道鋼索線 ケーブル比叡駅 ~ケーブルカーとロープウェイの乗り継ぎ駅~

ケーブル八瀬駅から叡山ケーブルを上ってケ

  • 0
  • 0

2665: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(9) 京福電気鉄道鋼索線 ケーブル八瀬駅 ~叡山ケーブルで比叡山へ??~

八瀬比叡山口駅から歩くこと数分でケーブル

  • 0
  • 0

2664: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(8) 叡山電鉄叡山本線 八瀬比叡山口駅 ~京都側の比叡山口駅~

宝ケ池駅から叡山本線下りの"732"「ひえい」

  • 2
  • 0

2663: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(7) 叡山電鉄叡山本線・鞍馬線 宝ケ池駅 ~比叡山方面と貴船・鞍馬方面との分岐点~

鞍馬山のケーブルカーを下って鞍馬駅に戻っ

  • 2
  • 0

2662: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(6) 鞍馬山鋼索鉄道 多宝塔駅から鞍馬山 鞍馬寺本殿へ

鞍馬山鋼索鉄道で山側の多宝塔駅まで登って

  • 2
  • 0

2661: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(5) 鞍馬山鋼索鉄道 (山門駅→多宝塔駅) ~日本一短いユニークな鉄道~

叡山電車で鞍馬駅までやってきました。ここ

  • 2
  • 0

2660: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(4) 叡山電鉄鞍馬線 鞍馬駅 ~"京都の奥座敷" 鞍馬山の玄関口~

岩倉駅から叡山電鉄鞍馬線に乗車しました。

  • 8
  • 0

2659: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(3) 京都市営地下鉄烏丸線 国際会館駅から叡山電鉄鞍馬線 岩倉駅へ

竹田駅から京都市営地下鉄烏丸線に乗車しま

  • 6
  • 0

2658: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(2) 近鉄京都線・京都市営地下鉄烏丸線 竹田駅 ~昭和っぽいカクカク顔の地下鉄~

京都駅から近鉄京都線の急行天理行きに乗車

  • 8
  • 0

2657: 山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(1) 近鉄京都線 京都駅 ~まずは京都市内の駅巡り開始~

今回は久々の遠征です。目的はJRの未乗車区

  • 4
  • 0

2656: 都営地下鉄乗りつぶし(11) 都営大江戸線 都庁前駅 ~全国で唯一?「6の字」が合流する駅~

都営地下鉄大江戸線を清澄白河駅で乗り継い

  • 2
  • 0

2655: 都営地下鉄乗りつぶし(10) 都営大江戸線 光が丘駅 ~清澄白河経由で都庁前へ。「6の字」を踏破~

新宿駅から都営地下鉄大江戸線の光が丘行き

  • 2
  • 0

2654: 都営地下鉄乗りつぶし(9) 都営新宿線・都営大江戸線 新宿駅 ~新宿駅最深部のホーム~

本八幡駅で都営地下鉄新宿線を折り返しまし

  • 0
  • 0

2653: 都営地下鉄乗りつぶし(8) 都営新宿線・総武本線 本八幡駅 ~都営唯一の都外の駅。そして京成本線 京成八幡駅~

※この週末に久々の遠征でネタ仕入れてきま

  • 0
  • 0

2652: 都営地下鉄乗りつぶし(7) 都営浅草線 東日本橋駅と都営新宿線 馬喰横山駅 ~トライアングル駅で乗換え~

押上駅からアクセス特急で都営地下鉄浅草線

  • 2
  • 0

2651: 都営地下鉄乗りつぶし(6) 都営浅草線・京成押上線 押上駅 ~東京スカイツリーの最寄り駅~

泉岳寺駅から京急車両の特快京成高砂行きに

  • 0
  • 0

2650: 都営地下鉄乗りつぶし(5) 都営浅草線 (西馬込駅~泉岳寺駅) ~支線的な扱いの区間を往復~

三田駅から都営地下鉄浅草線の西馬込行きに

  • 2
  • 0

2649: 都営地下鉄乗りつぶし(4) 都営三田線・浅草線 三田駅 ~三田線とJRとの乗換えについて~

白金高輪駅から都営地下鉄三田線をひと駅進

  • 0
  • 0

2648: 都営地下鉄乗りつぶし(3) 都営三田線・東京メトロ南北線 (目黒駅~白金高輪駅) ~東京メトロと都営地下鉄の共用区間~

西高島平駅で都営三田線を折り返しました。

  • 0
  • 0

2647: 都営地下鉄乗りつぶし(2) 都営三田線 西高島平駅 ~東京の地下鉄最北端の駅~

春日駅から都営地下鉄三田線の西高島平行き

  • 4
  • 0

2646: 都営地下鉄乗りつぶし(1) 都営三田線 春日駅 ~春日駅から乗り潰しスタート~

東京は暑い日が続いています。バテバテです

  • 0
  • 0

2645: 青森行きの14系は夜行急行「津軽」と予想・・・

今回は80年代前半の頃の上野駅からの1枚で

  • 2
  • 0

2644: 80年代 中央本線・青梅線・南武線 立川駅 ~EF64の牽く貨物列車と謎の空間~

ネタギレなので過去写真をアップします。80

  • 0
  • 0

2643: 関東日帰り-さいたま編(18) 常磐線 松戸駅 ~ラストは西口から入場して常磐線で帰ります~

前回の続きで松戸駅です。次は西口の様子。

  • 0
  • 0

2642: 関東日帰り-さいたま編(17) 新京成電鉄新京成線・常磐線 松戸駅 ~新京成の踏破完了。東口へ~

京成津田沼駅から新京成線を乗り通して終点

  • 2
  • 0

2641: 関東日帰り-さいたま編(16) 京成本線・京成千葉線・新京成線 京成津田沼駅 ~新京成で松戸へ~

新津田沼駅から歩いて京成津田沼駅にやって

  • 2
  • 0

2640: 関東日帰り-さいたま編(15) 新京成電鉄新京成線 新津田沼駅 ~くねくねカーブと駅移転の歴史~

津田沼駅の南口から「ぶらり東通り」を東に歩

  • 0
  • 0

2639: 関東日帰り-さいたま編(14) 総武本線 津田沼駅 ~運行上の節目となる習志野市の代表駅~

船橋駅から総武線各停に乗車して2駅、津田

  • 2
  • 0

2638: 関東日帰り-さいたま編(13) 総武本線・東武野田線 船橋駅 ~久々の中央・総武緩行線に乗り換え~

大宮駅から東武野田線を乗り継いで、ついに

  • 0
  • 0

2637: 関東日帰り-さいたま編(12) 東武野田線 (柏駅→高柳駅→船橋駅) ~JRに寄り添う形のスイッチバック駅~

東武野田線をぐるっと乗車して柏駅までやっ

  • 2
  • 0

2636: 関東日帰り-さいたま編(11) 東武野田線 (春日部駅→柏駅) ~単線区間を経て千葉県へ~

大宮駅から東武野田線に乗車。八木崎駅で柏

  • 0
  • 0

2635: 関東日帰り-さいたま編(10) 東武野田線 (大宮駅→八木崎駅→春日部駅) ~船橋に向けて野田線の踏破開始~

前回の日帰り駅巡りから一週間後の週末、再

  • 0
  • 0

2634: 関東日帰り-さいたま編(9) 東武野田線 大宮駅 ~今回は野田線のひと駅区間だけ乗車~

北大宮駅から東武野田線の大宮行きに乗車し

  • 0
  • 0

2633: 関東日帰り-さいたま編(8) 東武野田線 北大宮駅 ~武蔵国一宮 氷川神社の最寄り駅(らしい)~

鉄道博物館駅から東に向かって歩きます。目

  • 2
  • 0

2632: 関東日帰り-さいたま編(7) 埼玉新都市交通伊奈線 鉄道博物館駅 ~「鉄道博物館」・・・の入口に寄り道~

内宿駅でニューシャトルを折返しました。終

  • 0
  • 0

2631: 関東日帰り-さいたま編(6) 埼玉新都市交通伊奈線 内宿駅 ~伊奈町北端の終着駅~

大宮駅からニューシャトルに乗車して終点の

  • 4
  • 0

2630: 関東日帰り-さいたま編(5) 埼玉新都市交通伊奈線 (大宮駅~丸山駅~内宿駅) ~ニューシャトル往復前面展望~

大宮駅から「ニューシャトル」に乗車しました

  • 2
  • 0

2629: 関東日帰り-さいたま編(4) 埼玉新都市交通伊奈線 大宮駅 ~国際興業バスで浦和美園から大宮へ~

浦和美園駅から大宮駅までバスで向かいます

  • 0
  • 0

2628: 関東日帰り-さいたま編(3) 埼玉高速鉄道線 浦和美園駅 ~埼スタ最寄り駅で「浦和8駅」全コンプ~

赤羽岩淵駅から埼玉スタジアム線に乗車して

  • 0
  • 0

2627: 関東日帰り-さいたま編(2) 埼玉高速鉄道線・東京メトロ南北線 赤羽岩淵駅 ~「埼玉スタジアム線」に初乗車~

赤羽駅から歩いて赤羽岩淵駅に向かいます。

  • 4
  • 0

2626: 関東日帰り-さいたま編(1) 東北本線 赤羽駅 ~線路が一旦集約する東京の北の玄関口~

今回はリハビリ第二弾で東京から少し出てみ

  • 0
  • 0

2625: 東京臨海駅巡り22夏(8) 山手線 大崎駅 ~その2 山手線の運転上の起終点~

大崎駅の続き。改札を出ます。橋上駅舎は東

  • 0
  • 0

2624: 東京臨海駅巡り22夏(7) りんかい線・山手貨物線 大崎駅 ~その1 貨物線が錯綜する駅~

新木場駅からりんかい線に乗車して終点の大

  • 2
  • 0

2623: 東京臨海駅巡り22夏(6) りんかい線 (新木場駅→大崎駅) ~東海道貨物線と京葉貨物線について自己整理~

今回はほぼ個人的なお勉強記事になります。

  • 0
  • 0

2622: 東京臨海駅巡り22夏(5) 東京メトロ有楽町線・りんかい線 新木場駅 ~旧国鉄の京葉貨物線~

豊洲駅から東京メトロ有楽町線に乗車してふ

  • 2
  • 0

2621: 東京臨海駅巡り22夏(4) ゆりかもめ・東京メトロ有楽町線 豊洲駅 ~「豊住線」を想定した駅構造~

新橋駅からゆりかもめに乗車して、終点の豊

  • 0
  • 0

2620: 東京臨海駅巡り22夏(3) ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線 (新橋駅→豊洲駅) ~ループ橋と船の科学館の「宗谷」~

前回の続き。新橋駅の汐留口に来ています。

  • 0
  • 0

2619: 東京臨海駅巡り22夏(2) 東海道本線・ゆりかもめ 新橋駅 ~その2 駅の外をひと回り~

前回の続き。新橋駅にやってきました。前回

  • 4
  • 0

2618: 東京臨海駅巡り22夏(1) 東海道本線 新橋駅 ~その1 JR駅構内巡り~

足の骨折はまだ完治していませんが、リハビ

  • 2
  • 0

2617: 1986年冬 東北本線 瀬峰駅 ~かつて仙北鉄道が分岐していた築館と登米への玄関口~

1986年冬、北海道駅巡りの帰り道。小鳥谷駅

  • 0
  • 0

2616: 1986年冬 東北本線 小鳥谷駅 ~明治期によくみられる形の駅舎は今も健在~

今回は1986年の冬に北海道に出かけた時の帰

  • 0
  • 0

2615: 1987年春 真岡線 七井駅 ~放火で焼失したらしい?国鉄時代の駅舎~

寺内駅から次の駅に向かいます。写真の記録

  • 0
  • 0

2614: 1987年春 真岡線 寺内駅 ~焼き鳥屋が入居していた駅舎~

久下田駅から移動して、お隣の寺内駅にやっ

  • 2
  • 0

2613: 1987年春 真岡線 久下田駅 ~国鉄時代の小さな木造駅舎~

前回、水戸線の下館駅が少し出てきたので、

  • 2
  • 0

2612: 東武東上本線 成増駅 ~モスバーガー1号店。そしてドムドムはどこへ?~

下赤塚駅と地下鉄赤塚駅の訪問の後は、川越

  • 2
  • 0

2611: 東武東上本線 下赤塚駅 ~東武鉄道賃貸マンションの駅。ついでに東京メトロ 地下鉄赤塚駅~

東武練馬駅の訪問後は、基本的に線路の北側

  • 0
  • 0

2610: 東武東上本線 東武練馬駅 ~板橋区にあるのに東武「練馬駅」~

前回の続き。上板橋駅より先に行ってきまし

  • 2
  • 0

2609: 東武東上本線 上板橋駅 ~上中下とある「板橋駅」の最後の駅。そして東武啓志線~

ときわ台駅から東武東上線の線路沿いを西に

  • 0
  • 0

2608: 東武東上本線 ときわ台駅 ~「板橋の田園調布」のレトロ駅舎~

中板橋駅からは線路と離れて北側を走ります

  • 0
  • 0

2607: 東武東上本線 中板橋駅 ~上中下とある板橋駅の真ん中の駅~

東上線沿線サイクリングは大山駅で一旦帰宅

  • 2
  • 0

2606: 東武東上本線 大山駅 ~いつ来ても賑やかな駅周辺をひと回り~

下板橋駅から東上線沿線を更に進みます。前

  • 1
  • 0

2605: 東武東上本線 下板橋駅 ~豊島区にあるのになぜ下板橋?~

北池袋駅から東武東上線沿線を進みます。線

  • 0
  • 0

2604: 東武東上本線 北池袋駅 ~赤羽線との並走区間にある駅~

本日の東京は最高気温が35℃を超えました。

  • 0
  • 0

2603: 東武伊勢崎線 東向島駅 ~東武博物館と京成白鬚線~

鐘ヶ淵駅から東武伊勢崎線に沿って南に進み

  • 2
  • 0

2602: 東武伊勢崎線 鐘ヶ淵駅 ~11人いる!~

堀切駅から東武伊勢崎線の線路沿いに南に進

  • 4
  • 0

2601: 東武伊勢崎線 堀切駅 ~荒川放水路開削の歴史~

京成関谷駅と牛田駅から線路沿いに東に進み

  • 6
  • 0

2600: 京成本線 京成関谷駅と東武伊勢崎線 牛田駅 ~向かい合う2つの駅~

前々回の続き。隅田川駅をぐるりと回り、南

  • 4
  • 0

2599: 常磐線・東京メトロ日比谷線・つくばエクスプレス 南千住駅 ~奥の細道 矢立初めの地?~

前々回の記事の続き。隅田川貨物線を跨ぐ歩

  • 0
  • 0

2598: 常磐線貨物支線 隅田川駅 ~その2 駅周辺をひと回り~

常磐線貨物支線の隅田川駅にやってきました

  • 4
  • 0

2597: 常磐線貨物支線 隅田川駅 ~EF66の牽く貨物列車が出発!~

三ノ輪橋停留場から国道4号「日光街道」に出

  • 0
  • 0

2596: 都電荒川線 (荒川区役所前→荒川一中前→三ノ輪橋) ~レトロ風に改装された荒川線の始点~

新三河島駅から南千住駅を目指して明治通り

  • 2
  • 0

2595: 常磐線 三河島駅 ~2つの貨物支線の分岐点。ついでに京成本線 新三河島駅~

西日暮里駅に立ち寄った後は常磐線貨物支線

  • 0
  • 0

2594: 東北本線 西日暮里駅 ~常磐線貨物支線を辿ろうとしたら・・・~

前回は田端駅から北に向かいましたが、今回

  • 2
  • 0

2593: 東北本線 (上中里駅→王子駅) ~田端信号場と北王子線。おまけで都電荒川線栄町停留場~

前回の続き、京浜東北線の上中里駅に来てい

  • 0
  • 0

2592: 東北本線 上中里駅 ~飛鳥の小径を歩いていきたいところですが・・・~

尾久車両センターの見学を終えて、すぐ近く

  • 2
  • 0

2591: 東北本線 尾久駅 ~尾久車両センターの24系とE26系~

前回の続き。田端運転所のほうから尾久車両

  • 2
  • 0

2590: JR東日本 田端運転所 ~ピカピカの機関車たち~

田端駅北口の駅前通りにきています。ここは

  • 2
  • 0

2589: 東北本線 田端駅 ~山手線唯一の踏切と田端信号場駅~

前回は山手線の大塚~駒込の沿線を走りまし

  • 4
  • 0

2588: 山手線 駒込駅 ~六義園とソメイヨシノ発祥の地~

巣鴨駅からは山手線の北側を線路沿いに自転

  • 0
  • 0

2587: 山手線 巣鴨駅 ~萬頂山高岩寺 とげぬき地蔵尊~

大塚駅から山手線沿線を走って巣鴨駅にやっ

  • 0
  • 0

2586: 山手線 (大塚駅→巣鴨駅) ~山手線の歴史と「豊島線」ルートのサイクリング~

王子界隈に出かけた翌日もリハビリサイクリ

  • 2
  • 0

2585: 都電荒川線 (庚申塚停留場→巣鴨新田停留場) ~ホーム上にある甘味処~

新庚申塚停留場から南にチャリを走らせます

  • 2
  • 0

2584: 都電荒川線 (滝野川一丁目→西ヶ原四丁目→新庚申塚) ~住宅密集地を走る~

飛鳥山停留場から都電荒川線沿線を大塚方面

  • 5
  • 0

2583: 都電荒川線 飛鳥山停留場 ~「アスカルゴ」と飛鳥山交差点の併用軌道♪~

王子駅前停留場から都電の併用軌道に沿って

  • 0
  • 0

2582: 都電荒川線 王子駅前停留場 ~直角カーブで併用軌道へ~

休日サイクリングで王子駅までやってきまし

  • 4
  • 0

2581: 東北本線 王子駅 ~都電が交差する飛鳥山公園最寄り駅~

東十条駅から線路に沿って南下します。王子

  • 2
  • 0

2580: 東北本線 東十条駅 ~8線が並走する大動脈の一角にある駅~

十条駅の北側の踏切を渡って東に向かいます

  • 0
  • 0

2579: 赤羽線 十条駅 ~両側を踏切に挟まれた「通過禁止駅」~

板橋駅の西口から北に自転車を走らせます。

  • 10
  • 0

2578: 赤羽線 板橋駅 ~中山道の最初の宿場町。そして近藤勇の墓所~

このところ駅巡りブログとしては不本意な?

  • 4
  • 0

2577: 24系 寝台特急「出雲」

前回の「紀伊」に続き、今回は寝台特急「出雲」

  • 6
  • 0

2576: 14系 寝台特急「紀伊」 ~短距離・短編成・短命のブルートレイン~

今回は・・・前回の記事で少し話題になった「紀

  • 6
  • 0

2575: 80年代 品川客車区の風景

80年代前半の頃・・・いつの日かの品川客車区

  • 4
  • 0

2574: 143系電車 クモニ143形荷物車 ~国鉄の荷物・郵便輸送~

今回は80年代の上野駅の写真から。高架ホー

  • 2
  • 0

2573: 183系 特急「すいごう」

京葉特急のラストは「すいごう」です。80年代

  • 0
  • 0

2572: 183系 L特急「あやめ」

京葉特急の第四弾は「あやめ」です。80年代の

  • 2
  • 0

2571: 183系 L特急「しおさい」

京葉特急の第三弾は「しおさい」です。80年代

  • 4
  • 0

2570: 183系 L特急「わかしお」

前回、内房線の「さざなみ」と来れば・・・第二

  • 0
  • 0

2569: 183系 L特急「さざなみ」

今回から80年代の京葉特急をご紹介したいと

  • 0
  • 0

2568: 24系 寝台特急「あけぼの」

今回の「懐かしの上野駅」は青森行き特急のラ

  • 0
  • 0

2567: 485系 特急「いなほ」

懐かしの上野駅・・・今回は上野と青森を結ん

  • 0
  • 0

2566: 485系/583系 L特急「はつかり」

今回の"懐かしの上野駅"は特急「はつかり」で

  • 4
  • 0

2565: 583系 特急「みちのく」

今回の"懐かしの上野駅"は特急「みちのく」で

  • 0
  • 0

2564: 583系/24系 寝台特急「ゆうづる」

今回の"懐かしの上野駅"は上野~青森を結ん

  • 6
  • 0

2563: 583系 寝台特急「はくつる」

懐かしの上野駅・・・青森行きの特急解禁しま

  • 2
  • 0

2562: 都電荒川線 (大塚駅前~向原) ~南大塚バラロード~

都電荒川線、大塚駅前~向原間の「南大塚バ

  • 2
  • 0

2561: 80年代 有楽町駅 ~14系「さくら」の帰還と103系の京浜東北線~

80年代の東海道本線。多分、有楽町駅での一

  • 0
  • 0

2560: 80年代 新宿駅 ~101系特別快速「あきがわ」の出発~

今回は80年代の新宿駅。武蔵五日市行きの特

  • 0
  • 0

2559: 80年代 上野駅高架ホーム ~485系「ひたち」と103系常磐線快速の並び~

80年代前半の頃の上野駅。エル特急「ひたち」

  • 0
  • 0

2558: 80年代 上野駅 ~上野駅を出発する485系「あいづ」~

今回も80年代前半の頃、両大師橋からです。

  • 0
  • 0

2557: 80年代 上野駅高架ホーム ~両大師橋からの485系「ひたち」~

今回は80年代前半の頃の両大師橋から、上野

  • 4
  • 0

2556: 80年代 上野駅地平ホーム ~485系「はつかり」に旧客の並び~

80年代前半の頃の上野駅から。地平ホームの

  • 0
  • 0

2555: 80年代 上野駅 ~185系「新幹線リレー号」とEF58の新旧並び~

駅巡りブログなんですが、骨折治癒中でお出

  • 10
  • 0

2554: 80年代 上野駅地平ホーム ~EF65「あけぼの」とEF64・・・は何だろう~

【追記】いきなりの追記ですみませんが、「

  • 3
  • 0

2553: 80年代 山手貨物線 新宿駅 ~写真解析解答編~

80年代の新宿駅の続き。写真解析します^^;

  • 0
  • 0

2552: 80年代 山手貨物線 新宿駅 ~EF60牽引の貨物列車、そして緩急車がゴロゴロ~

80年代前半の頃。まだ埼京線が乗り入れてい

  • 0
  • 0

2550: 1988年冬 上越線 塩沢駅 ~三国街道の宿場町の駅~

上牧駅から水上駅で乗り継いで長岡行きに乗

  • 0
  • 0

2549: 1988年冬 上越線 上牧駅 ~盛土上のホームとかつての駅舎~

渋川駅から上越線下り列車に乗車して終点の

  • 2
  • 0

2548: 1988年冬/2015年春 上越線 渋川駅 ~●石段の湯の街・伊香保への駅~

今回は1988年の冬に越後湯沢にスキーに行っ

  • 0
  • 0

2547: 80年代 川越線 的場駅 ~当時の駅舎や構内踏切も残る駅~

西川越駅からは徒歩で隣の的場駅まで向かい

  • 2
  • 0

2546: 80年代 川越線 西川越駅 ~都心から一番近かった無人駅(かも?)~

南古谷駅から川越線下り列車に乗車しました

  • 0
  • 0

2545: 80年代 川越線 南古谷駅 ~通票受器に駅構造拡張?そして橋上駅舎化~

80年代の川越線訪問は、浦和駅から大宮駅に

  • 0
  • 0

2544: 80年代/2019年春 東北本線 浦和駅 ~埼玉県の県庁所在地代表駅~

今回からは80年代前半の頃、川越線に訪問し

  • 2
  • 0

2543: 1988年春 東北本線 二枚橋駅 ~花巻空港の最寄り駅?~

青函連絡船お名残り乗船の帰路。函館駅から

  • 2
  • 0

2542: 1988年春 函館本線 大沼公園駅 ~●紅葉が映える水郷の駅~

今回も蔵出しです。1988年の春に函館に行っ

  • 0
  • 0

2541: 80年代 伊豆急行線 南伊東駅 ~183系「踊り子」・・・のはず~

今回は80年代前半の頃。家族で伊東に遊びに

  • 0
  • 0

2540: 1986年夏 東海道本線 三河三谷駅 ~●湯にひたり海を見わたす温泉の駅~

1986年夏の駅巡りは東京への帰路になります

  • 0
  • 0

2539: 1986年夏/2015年冬 名鉄三河線 北新川駅 ~油ヶ淵の夏祭りの思い出~

刈谷駅から名鉄三河線に乗車して南へ。カタ

  • 2
  • 0

2538: 1986年夏/2015年冬 東海道本線・名鉄三河線 刈谷駅 ~トヨタ系列の工業都市の駅~

熱田駅から東海道本線上り列車に乗車。乗り

  • 0
  • 0

2537: 1986年夏 東海道本線 熱田駅 ~■草薙剣を祭る熱田神宮の駅~

尾張一宮駅に立ち寄った後は、岐阜と美濃太

  • 0
  • 0

2536: 1986年夏 東海道本線 尾張一宮駅 ~☗織物感謝祭・一宮七夕まつりの駅~

今回は1986年夏の駅巡りから。この夏休みは

  • 2
  • 0

2535: 東北駅巡り85春 東北本線 船岡駅 ~■桜と菊の名所・船岡公園のある駅~

1985年春の東北駅巡りは、今回が最後の未発

  • 0
  • 0

2534: 東北駅巡り85春 奥羽本線 十文字駅 ~かつてのホーム?~

湯沢駅から横手行の気動車に乗車しました(

  • 4
  • 0

2533: 東北駅巡り85春 奥羽本線 湯沢駅 ~☗七夕絵灯ろうまつりの駅~

横堀駅から下り列車で奥羽本線を北上し、3

  • 2
  • 0

2532: 東北駅巡り85春 奥羽本線 横堀駅 ~岡田有希子さん・・・~

今回は85年の東北駅巡りの5日目。前夜は横

  • 0
  • 0

2531: 東北駅巡り85春 奥羽本線 二ツ井駅 ~●春はサクラ秋はもみじと渓谷のほこる駅~

一応駅巡り旅ブログなので、今回は遥か昔に

  • 4
  • 0

2530: 80年代 14系「サロンエクスプレス東京」

80年代ジョイフルトレインの第2弾は、「サロ

  • 2
  • 0

2529: 80年代 EF58牽引 14系「サロンカーなにわ」

今回は80年代の「サロンカーなにわ」です。(

  • 16
  • 0

2528: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(53) 長崎空港からピーチで成田空港へ ~エピローグ~

大村駅で教わった長崎空港行きのバスが出て

  • 0
  • 0

2527: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(52) 大村線 大村駅 ~旧長崎本線の名駅舎~

千綿駅から長崎行きのシーサイドライナーに

  • 0
  • 0

2526: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(51) 大村線 千綿駅 ~海の見える木造駅舎~

喜々津駅から佐世保行きのシーサイドライナ

  • 2
  • 0

2525: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(50) 長崎本線 喜々津駅 ~新線と旧線の分岐点~

長与駅などに停車しつつ長崎本線旧線で大村

  • 2
  • 0

2524: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(49) 長崎本線(旧線) (長与駅→東園駅) ~大村湾沿いを行く~

西浦上駅から長崎本線旧線経由の喜々津行き

  • 0
  • 0

2523: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(48) 長崎本線(旧線) 西浦上駅 ~旧線上に開業した無人駅~

九州総仕上げの旅は終盤。長崎電気軌道を踏

  • 3
  • 0

2522: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(47) 長崎電気軌道赤迫支線 赤迫停留場 ~3段スタック式の終着駅で九州全線踏破完了~

浦上車庫停留場から1号系統の赤迫行きに乗

  • 0
  • 0

2521: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(46) 長崎電気軌道本線 浦上車庫停留場 ~路面電車の車両基地と3面ホーム~

蛍茶屋停留場から蛍茶屋支線を戻ります。電

  • 0
  • 0

2520: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(45) 長崎電気軌道蛍茶屋支線 市民会館停留場と蛍茶屋停留場 ~デルタだと思ってたのですが・・・~

大浦天主堂停留場から5号系統の蛍茶屋行き

  • 8
  • 0

2519: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(44) 長崎電気軌道大浦支線 大浦天主堂停留場 ~グラバー園と大浦天主堂~

長崎電気軌道5号系統で石橋停留場までやっ

  • 2
  • 0

2518: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(43) 長崎電気軌道5号系統 (浜町アーケード停留場→石橋停留場) ~5号系統で大浦支線へ~

崇福寺停留場を折返して1号系統の赤迫行き

  • 0
  • 0

2517: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(42) 長崎電気軌道1号系統 (五島町停留場→崇福寺停留場) ~一日乗車券購入の際はご注意を~

長崎駅前停留場から1号系統崇福寺行きに乗

  • 2
  • 0

2516: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(41) 長崎電気軌道本線 長崎駅前停留場 ~路面電車の踏破開始~

旅の3日目の夜は長崎駅までやってきました

  • 0
  • 0

2515: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(40) 長崎本線 長崎駅 ~すっかり様子の変わった「新」長崎駅~

現川駅を発った長崎行きYC1系列車はすぐに

  • 0
  • 0

2514: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(39) 長崎本線 現川駅 ~新線上にあるトンネルの狭間の山間駅~

諫早駅から市布経由長崎行きに乗車しました

  • 0
  • 0

2513: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(38) 長崎本線・島原鉄道線 諫早駅 ~新幹線開業間近で変化した駅~

大三東駅から諫早行きに乗車しました。列車

  • 2
  • 0

2512: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(37) 島原鉄道線 大三東駅 ~有明海に一番近い駅~

多比良駅から島原港行きに一旦乗車・・・ふた

  • 4
  • 0

2511: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(36) 島原鉄道線 多比良駅 ~諫早へ行く前にひと駅寄り道~

有明フェリーで島原半島の多比良港に上陸し

  • 0
  • 0

2510: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(35) 有明フェリー (長洲港→多比良港) ~有明海を渡って島原半島へ~

長洲駅から歩いて長洲港までやってきました

  • 2
  • 0

2509: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(34) 鹿児島本線 長洲駅 ~金魚の町の駅からフェリー港へ~

大牟田駅から鹿児島本線下りの八代行きに乗

  • 0
  • 0

2508: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(33) 鹿児島本線・西鉄天神大牟田線 大牟田駅 ~西鉄踏破を終えてJRに乗り換え~

西鉄柳川駅から西鉄天神大牟田線に乗車して

  • 2
  • 0

2507: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(32) 西鉄天神大牟田線 西鉄柳川駅 ~国鉄佐賀線との接点はなし~

花畑駅で甘木線乗り入れ2連に乗り換え、安

  • 4
  • 0

2506: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(31) 西鉄天神大牟田線 (花畑駅→安武駅→大善寺駅) ~鈍行で天神大牟田線をのんびり南下^^~

西鉄小郡駅から西鉄天神大牟田線の大善寺行

  • 2
  • 0

2505: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(30) 甘木鉄道甘木線 小郡駅から西鉄天神大牟田線 西鉄小郡駅へ

甘木駅から甘木鉄道の基山行きに乗車しまし

  • 2
  • 0

2504: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(29) 甘木鉄道甘木線 甘木駅 ~車両基地が併設された甘木鉄道の終点~

西鉄甘木線の甘木駅から歩いて甘木鉄道の駅

  • 4
  • 0

2503: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(28) 西鉄甘木線 甘木駅 ~2つの甘木駅~

宮の陣駅から西鉄甘木線を乗り通して、終点

  • 2
  • 0

2502: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(27) 西鉄甘木線 (宮の陣駅→北野駅→金島駅→本郷駅) ~Y字構造に狭狭ホーム~

西鉄久留米駅から西鉄天神大牟田線の上り列

  • 4
  • 0

2501: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(26) 西鉄天神大牟田線 西鉄久留米駅 ~甘木線乗車に備えて一泊~

太宰府天満宮に立ち寄ったあとは、西鉄二日

  • 2
  • 0

2500: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(25) 西鉄太宰府線 太宰府駅 ~太宰府天満宮へ~

西鉄二日市駅から西鉄太宰府線に乗車してふ

  • 0
  • 0

2499: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(24) 西鉄天神大牟田線・太宰府線 西鉄二日市駅 ~太宰府に向けて乗換え~

西鉄福岡(天神)駅から西鉄天神大牟田線の南

  • 8
  • 0

2498: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(23) 西鉄天神大牟田線 西鉄福岡(天神)駅 ~天神繁華街にある西鉄のターミナル駅~

薬院駅から天神大牟田線をひと駅、西鉄福岡

  • 0
  • 0

2497: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(22) 西鉄天神大牟田線・福岡市地下鉄七隈線 薬院駅 ~西鉄福岡駅へショートカット?~

橋本駅から地下鉄七隈線を折り返しました。

  • 2
  • 0

2496: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(21) 福岡市地下鉄箱崎線と七隈線 (貝塚駅→天神駅・天神南駅→橋本駅) ~福岡市地下鉄の乗り潰し~

貝塚駅から福岡市地下鉄箱崎線に乗車しまし

  • 2
  • 0

2495: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(20) 西鉄貝塚線・福岡市地下鉄箱崎線 貝塚駅 ~線路が分断された凸型構造ともいえる駅~

西鉄新宮駅から西鉄貝塚線を折り返しました

  • 0
  • 0

2494: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(19) 西鉄貝塚線 西鉄新宮駅 ~部分廃止で終着駅となった駅~

和白駅から西鉄貝塚線の西鉄新宮行きに乗車

  • 10
  • 0

2493: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(18) 香椎線・西鉄貝塚線 和白駅 ~西鉄初乗車は貝塚線~

香椎駅から香椎線の西戸崎行きに乗車しまし

  • 0
  • 0

2492: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(17) 鹿児島本線 香椎駅 ~"DENCHA"に乗車して香椎線へ~

博多南駅から新幹線で博多駅までやってきま

  • 0
  • 0

2491: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(16) 博多南線 博多南駅 ~車両基地に設置された在来線扱いの新幹線駅~

鹿児島本線の春日駅から西鉄バスに乗車して

  • 4
  • 0

2490: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(15) 鹿児島本線 春日駅 ~西鉄バスで博多南駅へ~

羽犬塚駅から鹿児島本線上り列車に乗車しま

  • 0
  • 0

2489: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(14) 鹿児島本線 羽犬塚駅 ~国鉄矢部線が発着していた場所を予想・・・~

瀬高駅から鹿児島本線上り列車で2駅、次は

  • 0
  • 0

2488: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(13) 鹿児島本線 瀬高駅 ~かつて国鉄佐賀線が発着していた駅~

銀水駅から鹿児島本線上り列車に乗車。3駅

  • 2
  • 0

2487: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(12) 鹿児島本線 銀水駅 ~予想外だった大正期の木造駅舎~

熊本駅から鹿児島本線上り銀水行きに乗車し

  • 2
  • 0

2486: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(11) 鹿児島本線 熊本駅 ~鹿児島本線の北上開始~

前日は熊本市電で熊本駅前停留場に到着して

  • 4
  • 0

2485: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(10) 熊本市電田崎線 田崎橋停留場と熊本駅前停留場 ~シングルサイドリザベーション~

健軍町停留場から熊本市電A系統の田崎橋行

  • 0
  • 0

2484: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(9) 熊本市電健軍線 健軍町停留場 ~恐ろしく窮屈な千鳥型ホーム構造~

上熊本停留場から熊本市電B系統の健軍町行

  • 2
  • 0

2483: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(8) 熊本市電上熊本線 上熊本停留場 ~車両基地が併設されたB系統の起点~

熊本城・市役所前停留場から熊本市電B系統の

  • 0
  • 0

2482: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(7) 熊本市電 熊本城・市役所前停留場 ~復旧した天守閣を横目に市電の踏破開始~

藤崎宮前駅から「藤崎八幡宮」に立ち寄ったあ

  • 4
  • 0

2481: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(6) 熊本電気鉄道藤崎線 藤崎宮前駅 ~肥後国国府八幡宮 藤崎八幡宮へ~

御代志駅から熊本電気鉄道菊池線を折り返し

  • 0
  • 0

2480: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(5) 熊本電気鉄道菊池線 御代志駅 ~菊池まで行かなくなった菊池線~

北熊本駅から熊本電気鉄道菊池線の御代志行

  • 6
  • 0

2479: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(4) 熊本電気鉄道菊池線・藤崎線 北熊本駅 ~地下鉄車両が勢ぞろい~

上熊本駅から熊本電気鉄道菊池線の北熊本行

  • 6
  • 0

2478: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(3) 鹿児島本線・熊本電気鉄道菊池線 上熊本駅 ~「満喫きっぷ」で熊本駅巡り開始~

博多駅から鹿児島本線を乗り継いで上熊本駅

  • 2
  • 0

2477: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(2) 鹿児島本線 (博多駅→鳥栖駅→上熊本駅) ~福岡経由で熊本へ移動~

成田空港で予定外の福岡行きピーチに搭乗し

  • 6
  • 0

2476: 九州駅巡り22冬-総仕上げ編(1) 成田線 成田空港駅 ~飛行機に乗り遅れて空港ウロウロ(泣)~

今年1月第一週の連休は九州に出かけてきま

  • 6
  • 0

2475: 18きっぷ22冬-山形仙台編(15) 常磐線 (鹿島駅→原ノ町駅→いわき駅→勝田駅→日暮里駅) ~全線復旧後初の常磐線で東京へ~

荒井駅から地下鉄東西線で仙台駅まで戻って

  • 0
  • 0

2474: 18きっぷ22冬-山形仙台編(14) 仙台市地下鉄東西線 荒井駅 ~リニア駆動のミニ地下鉄~

八木山動物公園駅で仙台市地下鉄東西線を折

  • 2
  • 0

2473: 18きっぷ22冬-山形仙台編(13) 仙台市地下鉄東西線 八木山動物公園駅 ~『広瀬川~流れる岸辺~♪』~

仙台市地下鉄南北線で仙台駅までやってきま

  • 6
  • 0

2472: 18きっぷ22冬-山形仙台編(12) 仙台市地下鉄南北線 (泉中央駅→富沢駅→仙台駅) ~まずは南北線を踏破します~

泉中央駅から仙台市地下鉄南北線を折り返し

  • 2
  • 0

2471: 18きっぷ22冬-山形仙台編(11) 仙台市地下鉄南北線 泉中央駅 ~泉中央副都心の終端駅~

北仙台駅から仙台市地下鉄の踏破を開始しま

  • 4
  • 0

2470: 18きっぷ22冬-山形仙台編(10) 仙山線・仙台市地下鉄南北線 北仙台駅 ~かつての北のターミナルから地下鉄踏破開始~

山寺駅から仙山線仙台行きに乗車しました。

  • 4
  • 0

2469: 18きっぷ22冬-山形仙台編(9) 仙山線 山寺駅 ~その2 雪被る立石寺へ・・・~

仙山線の山寺駅にやってきました。それでは

  • 2
  • 0

2468: 18きっぷ22冬-山形仙台編(8) 仙山線 山寺駅 ~寶珠山阿所川院 立石寺の玄関口~

面白山高原駅から山形行きに乗車しました。

  • 0
  • 0

2467: 18きっぷ22冬-山形仙台編(7) 仙山線 面白山高原駅 ~雪に閉ざされた秘境駅~

山形駅から仙山線の仙台行きに乗車しました

  • 10
  • 0

2466: 18きっぷ22冬-山形仙台編(6) 奥羽本線 山形駅 ~一泊して仙山線に乗車~

北山形駅から左沢線の気動車に乗車してひと

  • 0
  • 0

2465: 18きっぷ22冬-山形仙台編(5) 奥羽本線 北山形駅 ~標準軌と狭軌が混在したY字構造の駅~

羽前千歳駅から山形線の山形行きに乗車しま

  • 0
  • 0

2464: 18きっぷ22冬-山形仙台編(4) 奥羽本線 羽前千歳駅 ~異なる軌間同士の平面クロス~

福島駅から山形線の米沢行きに乗車しました

  • 6
  • 0

2463: 18きっぷ22冬-山形仙台編(3) 東北本線 福島駅 ~1日6本しかない峠越え列車に乗り換え~

新白河駅から郡山行きに乗車しました。4回

  • 0
  • 0

2462: 18きっぷ22冬-山形仙台編(2) 東北本線 新白河駅 ~分断された線路~

黒磯駅で新白河行きに乗り継ぎました。乗車

  • 0
  • 0

2461: 18きっぷ22冬-山形仙台編(1) 東北本線 黒磯駅 ~交直接続の駅~

今年最初の駅巡りは、年始休みに1泊2日で山

  • 8
  • 0

2460: 関東日帰り-鹿島編(10) 常磐線 石岡駅 ~かつて鹿島鉄道が発着していた駅~

かしてつバスで石岡駅までやってきました。

  • 2
  • 0

2459: 関東日帰り-鹿島編(9) かしてつバス (坂戸中央→榎本駅跡→石岡駅) ~1996年 鹿島鉄道線 榎本駅と四箇村駅~

坂戸中央バス停から「かしてつバス」に乗車し

  • 0
  • 0

2458: 関東日帰り-鹿島編(8) 鹿島鉄道線 坂戸駅跡 ~ほっとパーク鉾田の保存車両とひっそりホーム跡~

鉾田駅跡のバスターミナルから鹿島鉄道の坂

  • 2
  • 0

2457: 関東日帰り-鹿島編(7) 鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 新鉾田駅から鹿島鉄道線 鉾田駅跡へ

荒野台駅から鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の水戸

  • 2
  • 0

2456: 関東日帰り-鹿島編(6) 鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 荒野台駅と長者ケ浜潮騒はまなす公園前駅

鹿島サッカースタジアム駅から鹿島臨海鉄道

  • 0
  • 0

2455: 関東日帰り-鹿島編(5) 鹿島線・鹿島臨海鉄道 鹿島サッカースタジアム駅 ~貨物駅が変貌した臨時駅~

鹿島神宮駅から鹿島神宮にやってきました。

  • 2
  • 0

2454: 関東日帰り-鹿島編(4) 鹿島線 鹿島神宮駅 ~常陸国一宮 鹿島神宮へ~

十二橋駅から鹿島神宮行きに乗車しました。

  • 0
  • 0

2453: 関東日帰り-鹿島編(3) 鹿島線 十二橋駅 ~高架上の秘境?駅からの水田風景~

佐原駅から鹿島神宮行きに乗車しました。次

  • 4
  • 0

2452: 関東日帰り-鹿島編(2) 成田線 佐原駅 ~北総の小江戸・水郷の町、そして伊能忠敬の像の建つ駅~

酒々井駅から成田線銚子行きに乗車しました

  • 2
  • 0

2451: 関東日帰り-鹿島編(1) 成田線 酒々井駅 ~E235系1000番台に初乗車~

昨年末に18きっぷを利用して日帰りで茨城県

  • 2
  • 0

2450: 西日本完乗への道-丹後北陸編(40) 北陸新幹線 (金沢駅→高崎駅) ~北陸新幹線を踏破して駅巡り終了~

倶利伽羅駅からIRいしかわ鉄道で金沢駅に戻

  • 0
  • 0

2449: 西日本完乗への道-丹後北陸編(39) IRいしかわ鉄道線・あいの風とやま鉄道線 倶利伽羅駅 ~源平合戦・・・倶利伽羅峠の駅~

高岡駅からあいの風とやま鉄道の金沢行きに

  • 0
  • 0

2448: 西日本完乗への道-丹後北陸編(38) あいの風とやま鉄道線・万葉線他 高岡駅 ~車両基地併設の鉄道の要衝~

越ノ潟駅から万葉線を折り返します。再び戻

  • 2
  • 0

2447: 西日本完乗への道-丹後北陸編(37) 万葉線新湊港線 越ノ潟駅 ~新湊大橋とあいの風プロムナード~

能町口停留場から万葉線の越ノ潟行きに乗車

  • 0
  • 0

2446: 西日本完乗への道-丹後北陸編(36) 万葉線高岡軌道線 能町口停留場 ~レトロな路面電車~

能町駅から歩いて万葉線の駅に向かいます。

  • 0
  • 0

2445: 西日本完乗への道-丹後北陸編(35) 氷見線 能町駅 ~城端線から一旦氷見線へ~

城端駅で城端線を折り返しました。列車は高

  • 0
  • 0

2444: 西日本完乗への道-丹後北陸編(34) 城端線 城端駅 ~城端線終着駅の名物は2つ?~

福光駅から城端線の下り列車に乗車しました

  • 4
  • 0

2443: 西日本完乗への道-丹後北陸編(33) 城端線 福光駅 ~ちょっと慌てた駅構造~

金沢駅から名金線バスに乗車して福光駅にや

  • 0
  • 0

2442: 西日本完乗への道-丹後北陸編(32) 名金線 (金沢駅→福光駅) ~JRバスで石川県から富山県へ~

金沢駅の兼六園口にやってきました。これか

  • 2
  • 0

2441: 西日本完乗への道-丹後北陸編(31) 北陸本線 金沢駅 ~JRで更に東に行くには・・・~

北陸鉄道石川線に立ち寄って、西金沢駅から

  • 2
  • 0

2440: 西日本完乗への道-丹後北陸編(30) 北陸鉄道石川線 新西金沢駅 ~西金沢駅から取り残された感のある駅~

加賀一の宮駅跡から歩いて鶴来駅に戻ってき

  • 2
  • 0

2439: 2022年 昨年の振り返りと新年のご挨拶

昨年中はお世話になりました。そして、2022

  • 10
  • 0

2438: 西日本完乗への道-丹後北陸編(29) 北陸鉄道石川線・金名線 加賀一の宮駅跡 ~かつての石川線の終点にして金名線との接続点~

鶴来駅から南に歩いて石川線のかつての終点

  • 4
  • 0

2437: 西日本完乗への道-丹後北陸編(28) 北陸鉄道石川線 鶴来駅 ~石川線の現在の終着駅~

野町駅から北陸鉄道石川線を折り返しました

  • 0
  • 0

2436: 西日本完乗への道-丹後北陸編(27) 北陸鉄道石川線 野町駅 ~梯子を外された?石川線の始点駅~

西金沢駅前にある新西金沢駅から北陸鉄道石

  • 2
  • 0

2435: 西日本完乗への道-丹後北陸編(26) 北陸本線 西金沢駅 ~駅の目の前にある北陸鉄道石川線の踏切~

松任駅から金沢行きの2番列車に乗車、2駅進

  • 0
  • 0

2434: 西日本完乗への道-丹後北陸編(25) 北陸本線 松任駅 ~金沢の手前で一泊~

越前花堂駅から九頭竜湖線の気動車に乗車、

  • 0
  • 0

2433: 西日本完乗への道-丹後北陸編(24) 越美北線 越前花堂駅 ~北陸本線と越美北線が分かれるY字構造の駅~

武生駅から北陸本線の福井行きに乗車しまし

  • 0
  • 0

2432: 西日本完乗への道-丹後北陸編(23) 北陸本線 武生駅 ~越前市の代表駅に新幹線は乗り入れず~

福井鉄道の越前武生駅から徒歩数分でJRの武

  • 0
  • 0

2431: 西日本完乗への道-丹後北陸編(22) 福井鉄道福武線 越前武生駅 ~新駅名が間もなく発表?~

北府駅から福井鉄道福武線の上り急行に乗車

  • 0
  • 0

2430: 西日本完乗への道-丹後北陸編(21) 福井鉄道福武線 北府駅 ~大正駅舎の残る車両基地併設駅~

商工会議所前駅から越前武生行きの急行に乗

  • 2
  • 0

2429: 西日本完乗への道-丹後北陸編(20) 福井鉄道福武線 商工会議所前駅 ~軌道線と鉄道線の分界点~

田原町駅から福井鉄道福武線を折り返しまし

  • 0
  • 0

2428: 西日本完乗への道-丹後北陸編(19) 福井鉄道福武線・えちぜん鉄道三国芦原線 田原町駅 ~高床・低床混在ホーム~

福井駅停留場から福井鉄道の路面電車に乗車

  • 0
  • 0

2427: 西日本完乗への道-丹後北陸編(18) 北陸本線 福井駅から福井鉄道福武線 福井駅停留場へ ~西口広場の恐竜たち~

南条駅から北陸本線の福井行き下り列車に乗

  • 4
  • 0

2426: 西日本完乗への道-丹後北陸編(17) 北陸本線 南条駅 ~東西南北の駅はあるか?~

王子保駅から敦賀行きに乗車して北陸本線を

  • 0
  • 0

2425: 西日本完乗への道-丹後北陸編(16) 北陸本線 南今庄駅と王子保駅 ~北陸トンネルを抜ける~

敦賀駅から北陸本線の福井行きに乗車しまし

  • 0
  • 0

2424: 西日本完乗への道-丹後北陸編(15) 北陸本線支線(敦賀港線) 敦賀港駅跡 ~金ヶ崎旧駅舎と銀河鉄道999~

北陸本線の敦賀駅にやってきました。ここか

  • 4
  • 0

2423: 西日本完乗への道-丹後北陸編(14) 北陸本線 敦賀駅 ~北陸新幹線の延伸開業は2024年春の予定~

近江今津駅から敦賀行きの新快速に乗車しま

  • 4
  • 0

2422: 西日本完乗への道-丹後北陸編(13) 若江線 (上中駅→近江今津駅) ~若江線バスで若狭から近江へ~

上中駅の駅前でバスを待っていると燕マーク

  • 2
  • 0

2421: 西日本完乗への道-丹後北陸編(12) 小浜線 上中駅 ~若江線バスに乗り換え~

東舞鶴駅から小浜線に乗車して小浜駅を出発

  • 0
  • 0

2420: 西日本完乗への道-丹後北陸編(11) 小浜線 (東舞鶴駅→若狭高浜駅→小浜駅) ~若江線にはどちらで乗換える?~

西舞鶴駅から舞鶴線の東舞鶴行きに乗車。11

  • 4
  • 0

2419: 西日本完乗への道-丹後北陸編(10) 舞鶴線・丹鉄宮津線 西舞鶴駅 ~一泊して舞鶴線に乗り換え~

与謝野駅から京都丹後鉄道宮津線の西舞鶴行

  • 2
  • 0

2418: 西日本完乗への道-丹後北陸編(9) 加悦鉄道 加悦駅跡から丹後四辻駅跡まで廃線跡をお散歩

天橋立傘松公園で"股のぞき"してから、天橋

  • 2
  • 0

2417: 西日本完乗への道-丹後北陸編(8) 天橋立ケーブルカー 傘松駅 ~天橋立傘松公園で"股のぞき"~

天橋立ケーブルカーに乗車して傘松駅にやっ

  • 0
  • 0

2416: 西日本完乗への道-丹後北陸編(7) 天橋立ケーブルカー (府中駅→傘松駅) ~丹海バスで傘松ケーブルへ~

与謝野駅から丹海バスに乗車しました。バス

  • 6
  • 0

2415: 西日本完乗への道-丹後北陸編(6) 京都丹後鉄道宮津線 与謝野駅 ~加悦鉄道が運行されていたかつての丹後山田駅~

宮津駅から宮津線の豊岡行きに乗車しました

  • 0
  • 0

2414: 西日本完乗への道-丹後北陸編(5) 京都丹後鉄道宮福線 (福知山駅→宮村駅→宮津駅) ~天橋立へショートカット~

園部駅で乗車した列車は、船岡駅や下山駅な

  • 0
  • 0

2413: 西日本完乗への道-丹後北陸編(4) 山陰本線 船岡駅と下山駅 ~ローカル区間の"洞穴駅"~

園部駅からは普通列車が1時間に1本ほどのロ

  • 4
  • 0

2412: 西日本完乗への道-丹後北陸編(3) 山陰本線 園部駅 ~嵯峨野線の終端駅~

亀岡駅から園部行きに乗り継ぎ、16分ほど走

  • 2
  • 0

2411: 西日本完乗への道-丹後北陸編(2) 山陰本線 嵯峨嵐山駅と亀岡駅 ~立ち寄りたい場所が沢山・・・~

京都駅から嵯峨野線に乗車しました。嵯峨野

  • 0
  • 0

2410: 西日本完乗への道-丹後北陸編(1) 東海道本線 京都駅 ~東海道新幹線「S Work車両」で京都へ~

今回は「西日本完乗への道」第5弾です。この

  • 0
  • 0

2409: 関東日帰り-京王高尾編(15) 京王井の頭線・山手線 渋谷駅 ~つかみどころのない駅~

吉祥寺駅から京王井の頭線の渋谷行きに乗車

  • 0
  • 0

2408: 関東日帰り-京王高尾編(14) 京王井の頭線・中央本線 吉祥寺駅 ~井の頭線を折返し~

明大前駅から京王井の頭線の吉祥寺行きに乗

  • 0
  • 0

2407: 関東日帰り-京王高尾編(13) 京王線・京王井の頭線 明大前駅 ~出所の違う路線が立体交差する駅~

橋本駅から区間急行本八幡行きに乗車しまし

  • 0
  • 0

2406: 関東日帰り-京王高尾編(12) 横浜線・京王相模原線 橋本駅 ~相模線の205系500番台~

片倉駅から横浜線の上り列車に乗車、3駅進

  • 0
  • 0

2405: 関東日帰り-京王高尾編(11) 京王高尾線 京成片倉駅から横浜線 片倉駅へ ~相模原線に向けてショートカット~

清滝駅から高尾山口駅に戻って、京王線乗り

  • 2
  • 0

2404: 関東日帰り-京王高尾編(10) 高尾山ケーブルカー (高尾山駅→清滝駅) ~髙尾山薬王院有喜寺へ~

高尾山ケーブルカーで高尾山駅まで登ってき

  • 0
  • 0

2403: 関東日帰り-京王高尾編(9) 高尾山ケーブルカー 清滝駅と高尾山駅 ~「日本の鉄道における最急勾配」のケーブルカー~

高尾山口駅から歩いて高尾山ケーブルカーの

  • 0
  • 0

2402: 関東日帰り-京王高尾編(8) 京王高尾線 高尾山口駅 ~高尾山登山の玄関口~

北野駅から高尾山口行きに乗車しました。列

  • 0
  • 0

2401: 関東日帰り-京王高尾編(7) 京王線・京王高尾線 北野駅 ~八王子方面と高尾方面の分岐点~

京王八王子駅から特急新宿行きに乗車しまし

  • 0
  • 0

2400: 関東日帰り-京王高尾編(6) 京王線 京王八王子駅 ~コンパクトな印象の京王線の終着駅~

多摩動物公園駅で動物園線を折返して、高幡

  • 0
  • 0

2399: 関東日帰り-京王高尾編(5) 京王動物園線 多摩動物公園駅 ~その2 京王れーるランドの保存車両~

多摩動物公園駅の続きです。駅には「京王れ

  • 2
  • 0

2398: 関東日帰り-京王高尾編(4) 京王動物園線 多摩動物公園駅 ~その1 多摩動物公園の最寄り駅。多摩テックは・・・~

高幡不動駅から京王動物園線に乗車しました

  • 4
  • 0

2397: 関東日帰り-京王高尾編(3) 京王線・動物園線 高幡不動駅 ~高幡山明王院金剛寺~

笹塚駅から各停高尾山口行きに乗車しました

  • 0
  • 0

2396: 関東日帰り-京王高尾編(2) 京王線・京王新線 笹塚駅 ~都営新宿線の実質の終点?~

新線新宿駅から都営車の笹塚行きに乗車しま

  • 0
  • 0

2395: 関東日帰り-京王高尾編(1) 京王線・京王新線 新宿駅 ~新宿西口駅の前♪~

秋の関東日帰り第三弾は京王電鉄。未乗車区

  • 0
  • 0

2394: 関東日帰り-東上熊谷編(12) 東北本線・東武伊勢崎線 久喜駅 ~ラストは湘南新宿ラインに乗換え~

羽生駅から東武伊勢崎線の上りに乗車しまし

  • 6
  • 0

2393: 関東日帰り-東上熊谷編(11) 東武伊勢崎線・秩父鉄道秩父本線 羽生駅 ~東上線系統と本線系統の橋渡し~

上熊谷駅から秩父鉄道の羽生行きに乗車しま

  • 0
  • 0

2392: 関東日帰り-東上熊谷編(10) 秩父鉄道秩父本線 上熊谷駅 ~東武熊谷線の線路跡~

妻沼展示館のキハ2002を見学した後、熊谷駅

  • 0
  • 0

2391: 関東日帰り-東上熊谷編(9) 東武熊谷線 妻沼駅跡 ~熊谷線を走ったキハ2002 「特急カメ号」~

熊谷駅から朝日バスの妻沼行きに乗車して、

  • 8
  • 0

2390: 関東日帰り-東上熊谷編(8) 秩父鉄道秩父本線・高崎線 熊谷駅 ~朝日バスで妻沼へ~

武川駅から羽生行きに乗車しました。まずは

  • 0
  • 0

2389: 関東日帰り-東上熊谷編(7) 秩父鉄道秩父本線 武川駅 ~ゴダイゴと色とりどりの電気機関車~

寄居駅から秩父鉄道の羽生行きに乗車しまし

  • 4
  • 0

2388: 関東日帰り-東上熊谷編(6) 秩父鉄道秩父本線・東武東上本線・八高線 寄居駅 ~3社3路線が5方向に伸びる鉄道の要衝~

玉淀駅から歩いて東上線の終点に向かいます

  • 0
  • 0

2387: 関東日帰り-東上熊谷編(5) 東武東上本線 小川町駅と玉淀駅 ~"寄居線"ともいえる末端ローカル区間~

武州唐沢駅から坂戸駅に戻って、東上線の急

  • 0
  • 0

2386: 関東日帰り-東上熊谷編(4) 東武越生線 武州唐沢駅 ~八高線との並走区間をひと駅歩く~

越生駅から歩いて隣の駅まで向かいます。東

  • 0
  • 0

2385: 関東日帰り-東上熊谷編(3) 東武越生線・八高線 越生駅 ~駅構造改良後の越生駅~

坂戸駅から東武越生線に乗車しました。学生

  • 0
  • 0

2384: 関東日帰り-東上熊谷編(2) 東武東上本線・越生線 坂戸駅 ~越生線に乗換え~

池袋駅から東武東上線の志木行きに乗車しま

  • 4
  • 0

2383: 関東日帰り-東上熊谷編(1) 東武東上本線 池袋駅 ~「西武は東口、東武は西口」~

今回も前回に続き関東日帰り駅巡りです。今

  • 0
  • 0

2382: 関東日帰り-西武編(15) 西武新宿線・池袋線 所沢駅 ~そして最後に西武有楽町線 (練馬駅→小竹向原駅)~

小平駅から西武新宿線下り列車に乗車して所

  • 2
  • 0

2381: 関東日帰り-西武編(14) 西武新宿線・拝島線 小平駅 ~川越方面と拝島方面の分岐点~

玉川上水駅から拝島線を折り返して小平駅ま

  • 0
  • 0

2380: 関東日帰り-西武編(13) 西武拝島線 (玉川上水駅→小川駅→萩山駅) ~継ぎ接ぎ路線を渡り歩く~

小川駅から西武拝島線の玉川上水止まりに乗

  • 0
  • 0

2379: 関東日帰り-西武編(12) 西武国分寺線・拝島線 小川駅 ~国分寺線と拝島線の平面クロス~

西武園駅から西武園線を折り返して東村山駅

  • 4
  • 0

2378: 関東日帰り-西武編(11) 西武西武園線 西武園駅 ~競輪場最寄りの終着駅~

東村山駅から西武鉄道西武園線に乗車しまし

  • 0
  • 0

2377: 関東日帰り-西武編(10) 西武新宿線・国分寺線・西武園線 東村山駅 ~東村山、庭先ゃ多摩湖~

国分寺駅から西武国分寺線の東村山行きに乗

  • 4
  • 0

2376: 関東日帰り-西武編(9) 西武多摩湖線・国分寺線 国分寺駅 ~同じ西武路線なのにまるで別の駅~

多摩湖駅から西武多摩湖線の国分寺行きに乗

  • 2
  • 0

2375: 関東日帰り-西武編(8) 西武山口線・多摩湖線 多摩湖駅 ~つい最近まで西武園ゆうえんちの玄関口だった駅~

西武球場前駅から西武山口線に乗車しました

  • 2
  • 0

2374: 関東日帰り-西武編(7) 西武狭山線・山口線 西武球場前駅 ~ライオンズの本拠地の最寄り駅~

西所沢駅から西武狭山線に乗車しました。2

  • 0
  • 0

2373: 関東日帰り-西武編(6) 西武池袋線・狭山線 西所沢駅 ~狭山線が分岐するY字構造の駅~

飯能駅から西武池袋線を東進します。往路と

  • 2
  • 0

2372: 関東日帰り-西武編(5) 西武池袋線 飯能駅 ~かつては貨物輸送もあったスイッチバック駅~

稲荷山公園駅から飯能行きの急行に乗車しま

  • 0
  • 0

2371: 関東日帰り-西武編(4) 西武新宿線 狭山市駅から西武池袋線 稲荷山公園駅へ ~徒歩でショートカット~

本川越駅から西武新宿行きの急行に乗車しま

  • 6
  • 0

2370: 関東日帰り-西武編(3) 西武新宿線 本川越駅 ~「時の鐘と蔵のまち」の玄関口~

西武新宿駅から本川越行きの各停に乗車しま

  • 0
  • 0

2369: 関東日帰り-西武編(2) 西武新宿線 西武新宿駅 ~西武新宿線の起点駅にして単独駅~

高田馬場駅から西武新宿線上り列車にひと駅

  • 0
  • 0

2368: 関東日帰り-西武編(1) 山手線・西武新宿線 高田馬場駅 ~学生の街の駅~

私事ですが、先週末に「秋の乗り放題パス」を

  • 2
  • 0

2367: 165系 臨時列車 「フラミンゴ号」

房総半島の日帰り計画を立てていた時に昔の

  • 6
  • 0

2366: 九州駅巡り21夏-筑豊編(50) 京成成田空港線 (成田空港駅→京成高砂駅) ~エピローグ~

新飯塚駅から福北ゆたか線で博多駅へ。博多

  • 2
  • 0

2365: 九州駅巡り21夏-筑豊編(49) 筑豊本線 新飯塚駅 ~「福北ゆたか線」で博多へ直行~

下鴨生駅から後藤寺線を更に西進します。次

  • 2
  • 0

2364: 九州駅巡り21夏-筑豊編(48) 後藤寺線 下鴨生駅 ~国鉄漆生線の鴨生駅跡へ~

金田駅から平成筑豊鉄道糸田線で田川後藤寺

  • 0
  • 0

2363: 九州駅巡り21夏-筑豊編(47) 平成筑豊鉄道伊田線・糸田線 金田駅 ~糸田線に乗車して"へいちく"踏破完了~

直方駅から平成筑豊鉄道伊田線に乗車しまし

  • 6
  • 0

2362: 九州駅巡り21夏-筑豊編(46) 筑豊電気鉄道線 筑豊直方駅から平成筑豊鉄道伊田線 直方駅へ ~阪堺電車コラボ塗装の3000形~

筑豊香月駅から筑豊電気鉄道の筑豊直方行き

  • 2
  • 0

2361: 九州駅巡り21夏-筑豊編(45) 筑豊電気鉄道線 筑豊香月駅 ~国鉄香月線の香月駅跡へ~

黒崎駅前駅から筑豊電気鉄道線に乗車しまし

  • 2
  • 0

2360: 九州駅巡り21夏-筑豊編(44) 鹿児島本線 黒崎駅から筑豊電気鉄道線 黒崎駅前駅へ

皿倉山展望台からスロープカーとケーブルカ

  • 2
  • 0

2359: 九州駅巡り21夏-筑豊編(43) 霧の皿倉山展望台

皿倉山ケーブルカーに乗車して9合目付近に

  • 2
  • 0

2358: 九州駅巡り21夏-筑豊編(42) 皿倉山ケーブルカー (山麓駅→山上駅) ~「かなた」号で皿倉山の楽々登山~

八幡駅から坂道を20分ちょっとくらい歩いた

  • 2
  • 0

2357: 九州駅巡り21夏-筑豊編(41) 鹿児島本線 八幡駅 ~皿倉山へ~

門司港駅から鹿児島本線の区間快速に乗車し

  • 2
  • 0

2356: 九州駅巡り21夏-筑豊編(40) 鹿児島本線 門司港駅 ~改修が完了した立派な駅舎~

門司港レトロ観光線の「潮風号」に乗車して九

  • 4
  • 0

2355: 九州駅巡り21夏-筑豊編(39) 平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線 (関門海峡めかり駅→九州鉄道記念館駅)

関門海峡めかり駅から門司港レトロ観光線の

  • 0
  • 0

2354: 九州駅巡り21夏-筑豊編(38) 平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線 関門海峡めかり駅 ~EF30とトロッコ「潮風号」~

関門トンネル人道で関門海峡を渡って九州に

  • 4
  • 0

2353: 九州駅巡り21夏-筑豊編(37) 壇ノ浦から関門トンネルを歩いて和布刈へ

下関駅からサンデン交通バス火の山線に乗車

  • 10
  • 0

2352: 九州駅巡り21夏-筑豊編(36) 山陽本線 下関駅 ~その2 最終日の朝はサンデン交通バスで壇ノ浦へ~

前々回の続き。下関駅の構内観察を終えて改

  • 0
  • 0

2351: 20系寝台特急 臨時列車「あさかぜ51号」

今回は前回の下関駅の関連で昔懐かし列車を

  • 4
  • 0

2350: 九州駅巡り21夏-筑豊編(35) 山陽本線 下関駅 ~「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」に遭遇~

呼野駅から日田彦山線を北上して小倉駅にや

  • 10
  • 0

2349: 九州駅巡り21夏-筑豊編(34) 日田彦山線 呼野駅 ~金辺峠を控えたスイッチバック遺構の残る駅~

志井公園駅から日田彦山線の添田行きに乗車

  • 4
  • 0

2348: 九州駅巡り21夏-筑豊編(33) 日田彦山線 志井公園駅 ~プール帰りの子供たち~

企救丘駅からモノレールの車両基地を眺めな

  • 0
  • 0

2347: 九州駅巡り21夏-筑豊編(32) 北九州モノレール小倉線 企救丘駅 ~鉄道模型のレイアウトのような車両基地~

小倉駅から北九州モノレール小倉線に乗車し

  • 7
  • 0

2346: 九州駅巡り21夏-筑豊編(31) 鹿児島本線・北九州モノレール小倉線 小倉駅 ~ダイナミックなモノレールのりば~

戸畑駅から鹿児島本線の上りに乗車。東に3

  • 4
  • 0

2345: 九州駅巡り21夏-筑豊編(30) 鹿児島本線 戸畑駅 ~かつてのサボやヘッドマークが並ぶ駅~

若松から若戸渡船に乗船して戸畑渡場に到着

  • 0
  • 0

2344: 九州駅巡り21夏-筑豊編(29) 若戸渡船 (若松渡場→戸畑渡場) ~洞海湾を渡る~

若松駅から海岸沿いを歩いて若戸渡船の渡場

  • 4
  • 0

2343: 九州駅巡り21夏-筑豊編(28) 筑豊本線 若松駅 ~石炭の積み出しで賑わった港の駅~

折尾駅から若松行きのDENCHAに乗車しました

  • 10
  • 0

2342: 九州駅巡り21夏-筑豊編(27) 鹿児島本線 折尾駅 ~その2 新駅舎と消えゆく鷹見口~

筑豊本線を北上して折尾駅までやって来まし

  • 2
  • 0

2341: 九州駅巡り21夏-筑豊編(26) 鹿児島本線 折尾駅 ~その1 現在の駅構造は高架上のY字型+α。改造途上の駅~

中間駅から筑豊本線の若松行きに乗車しまし

  • 2
  • 0

2340: 九州駅巡り21夏-筑豊編(25) 筑豊本線 中間駅 ~かつて国鉄香月線が分岐していた駅~

平成筑豊鉄道伊田線を往復の後、直方駅に戻

  • 6
  • 0

2339: 九州駅巡り21夏-筑豊編(24) 平成筑豊鉄道伊田線 (直方駅~金田駅~田川伊田駅) ~珍しい非電化複線の元国鉄路線を往復~

直方駅から平成筑豊鉄道伊田線に乗車しまし

  • 0
  • 0

2338: 九州駅巡り21夏-筑豊編(23) 筑豊本線・平成筑豊鉄道伊田線 直方駅 ~石炭の集積地だった駅~

小竹駅から福北ゆたか線快速の直方行きに乗

  • 2
  • 0

2337: 九州駅巡り21夏-筑豊編(22) 筑豊本線 小竹駅 ~かつて国鉄幸袋線が分岐していた駅。だったとは・・・~

勝野駅で直方行きを待てずに博多行きで一旦

  • 4
  • 0

2336: 九州駅巡り21夏-筑豊編(21) 筑豊本線 勝野駅 ~1984年夏 国鉄宮田線の分岐駅。当時の駅構造を予想すると・・・~

桂川駅から福北ゆたか線の直方行きに乗車し

  • 6
  • 0

2335: 九州駅巡り21夏-筑豊編(20) 筑豊本線 (原田駅→桂川駅) ~冷水峠越え~

原田駅から筑豊本線のうちの通称"原田線"の

  • 4
  • 0

2334: 九州駅巡り21夏-筑豊編(19) 鹿児島本線 原田駅 ~「孤高の車両」・・・原田線のキハ40~

久留米駅から鹿児島本線上り列車に乗車しま

  • 2
  • 0

2333: 九州駅巡り21夏-筑豊編(18) 鹿児島本線 久留米駅 ~とんこつラーメンとゴム産業発祥の地~

田主丸駅から久大本線を西進して終点の久留

  • 0
  • 0

2332: 九州駅巡り21夏-筑豊編(17) 久大本線 田主丸駅 ~かわいいカッパ顔の駅舎~

善導寺駅から日田行きに乗車。2駅戻って駅

  • 8
  • 0

2331: 九州駅巡り21夏-筑豊編(16) 久大本線 善導寺駅 ~デジャヴ?~

筑後吉井駅から久大本線を更に西に進みます

  • 0
  • 0

2330: 九州駅巡り21夏-筑豊編(15) 久大本線 筑後吉井駅 ~白壁の街の駅~

日田駅から久大本線の久留米行きに乗車しま

  • 2
  • 0

2329: 九州駅巡り21夏-筑豊編(14) 久大本線 日田駅 ~日田杉の産地として知られる盆地の駅~

天ケ瀬駅から久大本線日田行きに乗車して、

  • 2
  • 0

2328: 九州駅巡り21夏-筑豊編(13) 久大本線 天ケ瀬駅 ~真上を国道が越えていく温泉街の駅~

筑後大石駅で久大本線を折り返し、日田駅で

  • 4
  • 0

2327: 九州駅巡り21夏-筑豊編(12) 久大本線 筑後大石駅 ~駅舎じゃない?けど無人駅でもないらしい~

夜明駅からは久大本線の日田方面に向かいま

  • 0
  • 0

2326: 九州駅巡り21夏-筑豊編(11) 久大本線 夜明駅 ~日田彦山線の赤さび線路~

宝珠山駅から日田彦山線の代行バスで夜明駅

  • 2
  • 0

2325: 九州駅巡り21夏-筑豊編(10) 日田彦山線 宝珠山駅 ~県境を跨るかつてのホーム~

前回の続き。添田駅から日田彦山線代行バス

  • 2
  • 0

2324: 九州駅巡り21夏-筑豊編(9) 日田彦山線 (添田駅→筑前岩屋駅→宝珠山駅) ~代行バスで宝珠山へ~

日田彦山線の旅は、添田駅で日田行きの代行

  • 4
  • 0

2323: 九州駅巡り21夏-筑豊編(8) 日田彦山線 添田駅 ~日田にも彦山にも行かない日田彦山線~

田川後藤寺駅で日田彦山線を乗り継いで終点

  • 4
  • 0

2322: 九州駅巡り21夏-筑豊編(7) 日田彦山線 田川後藤寺駅 ~お隣の田川伊田と比較してみると・・・~

田川伊田駅から日田彦山線をひと駅進んで田

  • 2
  • 0

2321: 九州駅巡り21夏-筑豊編(6) 田川線・伊田線・日田彦山線 田川伊田駅 ~「ことこと列車」に出会う~

平成筑豊鉄道田川線を踏破して田川伊田駅に

  • 6
  • 0

2320: 九州駅巡り21夏-筑豊編(5) 平成筑豊鉄道田川線 (崎山駅→勾金駅→田川伊田駅) ~香春岳を望む~

田川線も後半となります。崎山駅を出ると森

  • 2
  • 0

2319: 九州駅巡り21夏-筑豊編(4) 平成筑豊鉄道田川線 犀川駅と崎山駅 ~合築の新しい駅舎と改修中?の古い駅舎~

行橋駅から平成筑豊鉄道、通称「へいちく」の

  • 2
  • 0

2318: 九州駅巡り21夏-筑豊編(3) 日豊本線・平成筑豊鉄道田川線 行橋駅 ~「へいちく」に初乗車~

朽網駅から日豊本線下りの行橋行きに乗車。

  • 0
  • 0

2317: 九州駅巡り21夏-筑豊編(2) 日豊本線 朽網駅 ~北九州空港最寄り駅から駅巡りスタート~

羽田空港からスターフライヤーに搭乗して北

  • 4
  • 0

2316: 九州駅巡り21夏-筑豊編(1) 京急空港線 羽田空港第1・第2ターミナル駅 ~スターフライヤーで北九州へ~

今回は九州の駅巡りです。元々はGWに行くつ

  • 6
  • 0

2315: 関東日帰り-千葉京成編(18) 北総鉄道北総線 印旛日本医大駅 ~ラストは北総線と押上線の乘りつぶし~

成田湯川駅から再びアクセス特急の羽田空港

  • 0
  • 0

2314: 関東日帰り-千葉京成編(17) 京成成田空港線 成田湯川駅 ~まるで地方の新幹線駅~

成田空港駅からアクセス特急に乗車して、京

  • 2
  • 0

2313: 関東日帰り-千葉京成編(16) 京成本線・成田空港線 成田空港駅 ~今回はほぼ乗車経路案内です^^;~

京成成田駅から成田空港行きに乗車しました

  • 2
  • 0

2312: 関東日帰り-千葉京成編(15) 京成本線・東成田線 京成成田駅と駒井野信号場 ~成田山新勝寺の玄関口~

芝山千代田駅から京成成田行きに乗車して折

  • 0
  • 0

2311: 関東日帰り-千葉京成編(14) 芝山鉄道線 芝山千代田駅 ~「日本一短い鉄道」~

東成田駅から芝山鉄道線に乗車しました。芝

  • 0
  • 0

2310: 関東日帰り-千葉京成編(13) 京成本線 空港第2ビル駅から京成東成田線 東成田駅へ ~かつての成田空港駅の今~

京成西船駅から京成本線下りに乗車、京成船

  • 4
  • 0

2309: 関東日帰り-千葉京成編(12) 京成本線 京成西船駅と京成船橋駅 ~駅名の通称が巡り巡って駅名に~

西船橋駅から近くにある京成の駅に歩いて向

  • 2
  • 0

2308: 関東日帰り-千葉京成編(11) 京成本線 勝田台駅から東葉高速線へ (東葉勝田台駅→西船橋駅)

ユーカリが丘駅から西馬込行きの快速に乗車

  • 4
  • 0

2307: 関東日帰り-千葉京成編(10) 山万ユーカリが丘線 ~ラケット路線をグルっとひと回り~

京成佐倉駅で間違って下り列車に乗車、慌て

  • 2
  • 0

2306: 関東日帰り-千葉京成編(9) 京成本線 京成佐倉駅と大佐倉駅 ~またもや乗り間違えて折り返す・・・~

JRの佐倉駅から武家屋敷などを歩いて京成佐

  • 4
  • 0

2305: 関東日帰り-千葉京成編(8) 総武本線 佐倉駅 ~佐倉散歩~

都賀駅から成田線直通列車に乗車しました。

  • 4
  • 0

2304: 関東日帰り-千葉京成編(7) 総武本線・千葉都市モノレール2号線 都賀駅 ~総武本線に乗換え~

千城台駅から千葉都市モノレール2号線を折

  • 2
  • 0

2303: 関東日帰り-千葉京成編(6) 千葉都市モノレール2号線 千城台駅 ~2号線の終点を折返し~

千葉みなと駅を折り返して千葉都市モノレー

  • 4
  • 0

2302: 関東日帰り-千葉京成編(5) 千葉都市モノレール1号線・京葉線 千葉みなと駅 ~折り返して2号線へ~

県庁前駅から千葉都市モノレール1号線に乗

  • 0
  • 0

2301: 関東日帰り-千葉京成編(4) 千葉都市モノレール1号線 県庁前駅 ~全国の懸垂式モノレール~

千葉中央駅から歩いて県庁前駅に到着しまし

  • 2
  • 0

2300: 関東日帰り-千葉京成編(3) 京成千葉線・京成千原線 千葉中央駅 ~本千葉駅とよく間違える駅・・・~

ちはら台駅から京成千原線を折り返して千葉

  • 2
  • 0

2299: 関東日帰り-千葉京成編(2) 京成千原線 ちはら台駅 ~延伸計画凍結状態の千原線の終点~

京成上野駅から成田空港行きの快速に乗車し

  • 6
  • 0

2298: 関東日帰り-千葉京成編(1) 京成本線 京成上野駅 ~京成の都心側のターミナル駅~

今回は主に千葉県北部の駅巡りです。きっか

  • 8
  • 0

2297: 関東日帰り-筑波編(12) 東北本線 小山駅 ~東西南北に線路が伸びる鉄道の要衝~

結城駅から水戸線の小山行きに乗車しました

  • 12
  • 0

2296: 関東日帰り-筑波編(11) 水戸線 結城駅 ~水戸線内唯一の橋上駅舎。橋上化前の駅舎が見つからない・・・~

岩瀬駅から水戸線の小山行きに乗車しました

  • 0
  • 0

2295: 関東日帰り-筑波編(10) 水戸線 岩瀬駅 ~かつての筑波線の終点~

雨引駅跡訪問の後、大曽根バス停から桜川市

  • 2
  • 0

2294: 関東日帰り-筑波編(9) 筑波鉄道筑波線 雨引駅跡 ~雨引観音の玄関口だった長閑な駅~

真壁駅跡や真壁城跡に立ち寄り、再び桜川市

  • 2
  • 0

2293: 関東日帰り-筑波編(8) 筑波鉄道筑波線 真壁駅跡 ~筑波線廃線跡を辿って真壁城跡へ~

筑波山口バスターミナルから桜川市バス「ヤ

  • 0
  • 0

2292: 関東日帰り-筑波編(7) 筑波鉄道筑波線 筑波駅跡 ~筑波山口バスターミナルから「ヤマザクラGO」に乗車~

筑波山ロープウェイのつつじヶ丘駅から筑波

  • 0
  • 0

2291: 関東日帰り-筑波編(6) 筑波山ロープウェイ (女体山駅→つつじヶ丘駅) ~女体山に登頂してロープウェイへ~

筑波山ケーブルカーの筑波山頂駅から男体山

  • 4
  • 0

2290: 関東日帰り-筑波編(5) 筑波山ケーブルカー 筑波山頂駅 ~まずは男体山登頂~

宮脇駅から筑波山ケーブルカーに乗車しまし

  • 8
  • 0

2289: 関東日帰り-筑波編(4) 筑波山神社から筑波山ケーブルカー 宮脇駅へ

つくば駅から筑波山シャトルバスに乗車して

  • 0
  • 0

2288: 関東日帰り-筑波編(3) つくばエクスプレス つくば駅 ~筑波山シャトルバスで筑波山山麓へ~

守谷駅でつくばエクスプレスを乗り継ぎまし

  • 0
  • 0

2287: 関東日帰り-筑波編(2) つくばエクスプレス 守谷駅 ~3形式の電車とデッドセクション~

秋葉原駅からつくばエクスプレスの守谷行き

  • 6
  • 0

2286: 関東日帰り-筑波編(1) つくばエクスプレス 秋葉原駅 ~アキバの思い出といえば・・・~

今回の日帰り駅巡りは茨城県の筑波です。春

  • 0
  • 0

2285: 183系特急「あまぎ」

今回は上野口ではなく東京口の特急「あまぎ」

  • 0
  • 0

2284: 関東日帰り-三県境+1編(10) 東北本線・東武日光線 栗橋駅 ~JR・東武連絡線とデッドセクション~

柳生駅から東武日光線上り南栗橋行きに乗車

  • 6
  • 0

2283: 関東日帰り-三県境+1編(9) 東武日光線 柳生駅 ~お手軽『三県境』~

新古河駅から東武日光線をひと駅だけ進んで

  • 6
  • 0

2282: 関東日帰り-三県境+1編(8) 東武日光線 新古河駅 ~切羽詰まって特急「きりふり」に遭遇~

古河駅の西口から「三県境」に向けて西に歩き

  • 2
  • 0

2281: 関東日帰り-三県境+1編(7) 東北本線 古河駅 ~東北本線唯一の茨城県の駅~

宇都宮駅から東北本線上り列車に乗車しまし

  • 2
  • 0

2280: 関東日帰り-三県境+1編(6) 東北本線 宇都宮駅 ~東北本線の一番最初の乗り継ぎ駅~

東武宇都宮駅から歩いてJRの宇都宮駅までや

  • 0
  • 0

2279: 関東日帰り-三県境+1編(5) 東武宇都宮線 東武宇都宮駅 ~大通りを歩いてJRの宇都宮駅へ~

おもちゃのまち駅から東武宇都宮行きに乗車

  • 0
  • 0

2278: 関東日帰り-三県境+1編(4) 東武宇都宮線 おもちゃのまち駅 ~おもちゃのまちの蒸気機関車~

栃木駅から東武宇都宮線の直通列車に乗車し

  • 7
  • 0

2277: 関東日帰り-三県境+1編(3) 両毛線・東武日光線 栃木駅 ~次は栃木県。東武線に乗換え~

岩宿駅から両毛線の小山行きに乗車しました

  • 10
  • 0

2276: 関東日帰り-三県境+1編(2) 両毛線 岩宿駅 ~4社4路線が絡み合う地域を抜ける~

国定駅から両毛線の桐生行きに乗車しました

  • 2
  • 0

2275: 関東日帰り-三県境+1編(1) 両毛線 国定駅 ~まずは群馬へ~

今回は北関東の日帰り駅巡りです。今年の春

  • 2
  • 0

2274: 西日本完乗への道-広島編(48) 福塩線 (福山駅~府中駅) ~リベンジの福塩線~

糸崎駅から山陽本線上りの岡山行きに乗車し

  • 0
  • 0

2273: 西日本完乗への道-広島編(47) 山陽本線 糸崎駅 ~広島方面と岡山方面との乗り継ぎ駅~

西条駅から山陽本線上り糸崎行きに乗車しま

  • 4
  • 0

2272: 西日本完乗への道-広島編(46) 山陽本線 西条駅 ~上り貨物の補機が開放される(らしい)駅~

八本松駅から山陽本線上り列車に乗車。ふた

  • 5
  • 0

2271: 西日本完乗への道-広島編(45) 山陽本線 八本松駅 ~特急「さくら」殺人事件~

スカイレールみどり坂線に立ち寄り、瀬野駅

  • 2
  • 0

2270: 西日本完乗への道-広島編(44) スカイレールみどり坂線 (みどり口駅~みどり中央駅) ~みどり坂の美しい街並み・・・~

瀬野駅からスカイレールみどり坂線に乗車し

  • 2
  • 0

2269: 西日本完乗への道-広島編(43) 山陽本線 瀬野駅 ~「瀬野八」を控えたかつての補機基地~

海田市駅から山陽本線上り列車の白市行きに

  • 12
  • 0

2268: 西日本完乗への道-広島編(42) 山陽本線 海田市駅 ~呉線が分岐する"若干"Y字構造の駅~

呉駅から広島行きに乗車しました。列車は対

  • 0
  • 0

2267: 西日本完乗への道-広島編(41) 呉線 呉駅 ~大和ミュージアムへ~

仁方駅からひと駅進んで列車の終点の広駅に

  • 4
  • 0

2266: 西日本完乗への道-広島編(40) 呉線 仁方駅 ~かつて国鉄の仁堀連絡船が出ていた寂しい桟橋~

安浦駅に立ち寄ってからも呉線を西進します

  • 2
  • 0

2265: 西日本完乗への道-広島編(39) 呉線 安浦駅 ~錆び取り列車?~

安芸津駅から再び呉線広島行きに乗車しまし

  • 0
  • 0

2264: 西日本完乗への道-広島編(38) 呉線 安芸津駅 ~書き入れ時に下車駅稼ぎ^^;~

竹原駅で長時間停車した列車は呉線を更に西

  • 0
  • 0

2263: 西日本完乗への道-広島編(37) 呉線 竹原駅 ~ブルートレイン「安芸」も停車していた駅~

三原駅から呉線に乗車しました。呉線は三原

  • 9
  • 0

2262: 西日本完乗への道-広島編(36) 山陽本線 三原駅 ~本丸天守台を貫く駅~

宮島口駅から山陽本線上り列車に乗車。一気

  • 0
  • 0

2261: 西日本完乗への道-広島編(35) 広島電鉄宮島線 広電宮島口駅 ~厳島には立ち寄らず・・・JRの宮島口駅へ~

広電西広島駅から2号線の広電宮島口行きに

  • 0
  • 0

2260: 西日本完乗への道-広島編(34) 広島電鉄本線・宮島線 広電西広島駅 ~停留場が組み合わさった面白い駅構造~

原爆ドーム前停留場から3号線の広電西広島

  • 2
  • 0

2259: 西日本完乗への道-広島編(33) アストラムライン 城北駅から広電本線 原爆ドーム前停留場へ ~広島城と原爆ドーム~

広域公園前駅でアストラムラインを折り返し

  • 0
  • 0

2258: 西日本完乗への道-広島編(32) 広島高速交通広島新交通1号線 (本通駅→広域公園前駅) ~アストラムラインに寄り道~

広島駅停留場から1号線に乗車して本通停留

  • 0
  • 0

2257: 西日本完乗への道-広島編(31) 広島電鉄本線 広島駅停留場 ~変則構造が楽しい(笑)停留場~

広島港停留場から5号線広島駅行きに乗車し

  • 2
  • 0

2256: 西日本完乗への道-広島編(30) 広島電鉄宇品線 広島港停留場 ~広島港宇品旅客ターミナル直結の停留場~

広電本社前停留場から3号線広島港行きに乗

  • 0
  • 0

2255: 西日本完乗への道-広島編(29) 広島電鉄宇品線 広電本社前停留場 ~千田車庫の素晴らしい眺め~

横川駅停留場から7号線の広電本社前行きに

  • 2
  • 0

2254: 西日本完乗への道-広島編(28) 広島電鉄横川線 横川駅停留場 ~JRの目の前にある停留場~

江波停留場から8号線の横川駅行きに乗車し

  • 0
  • 0

2253: 西日本完乗への道-広島編(27) 広島電鉄江波線 江波停留場 ~車庫のある江波線の終点~

八丁堀停留場から6号線の江波行きに乗車し

  • 0
  • 0

2252: 西日本完乗への道-広島編(26) 広島電鉄本線・白島線 八丁堀停留場 ~白島線が本線から分岐する構内扱い?のカーブ~

白島線の女学院前停留場から広電の踏破を開

  • 2
  • 0

2251: 西日本完乗への道-広島編(25) 広島電鉄白島線 (女学院前→白島→八丁堀) ~広電踏破開始!~

広島駅南口近くのホテルで3日目の朝を迎え

  • 0
  • 0

2250: 西日本完乗への道-広島編(24) 山陽本線 広島駅 ~複雑な構造の駅舎~

あき亀山駅から可部線を南下して終点の広島

  • 0
  • 0

2249: 西日本完乗への道-広島編(23) 可部線 あき亀山駅 ~可部線の"現在の"終着駅~

三段峡駅跡からバスで可部駅まで戻って、可

  • 0
  • 0

2248: 西日本完乗への道-広島編(22) 可部線 三段峡駅跡 ~可部線のかつての終着駅~

可部駅前から乗車したバスは終点の三段峡バ

  • 0
  • 0

2247: 西日本完乗への道-広島編(21) 広電バス (可部駅前→三段峡) ~可部線廃線跡を辿る~

可部駅前から三段峡行きの広電バスに乗車し

  • 6
  • 0

2246: 西日本完乗への道-広島編(20) 可部線 可部駅 ~部分廃止や復活延伸・・・波瀾万丈の駅~

緑井駅から可部線のあき亀山行きに乗車しま

  • 2
  • 0

2245: 西日本完乗への道-広島編(19) 可部線 緑井駅 ~周囲に取り残された感のある小さな駅舎~

三次駅から芸備線を走って広島駅までやって

  • 0
  • 0

2244: 西日本完乗への道-広島編(18) 芸備線 (志和地駅→狩留家駅→下深川駅→広島駅) ~ついに広島駅へ~

三次駅から芸備線広島行きに乗車しました。

  • 2
  • 0

2243: 西日本完乗への道-広島編(17) 芸備線 三次駅 ~中国地方中央部の交通の要衝~

塩町駅から芸備線の三次行きに乗車しました

  • 4
  • 0

2242: 西日本完乗への道-広島編(16) 芸備線 塩町駅 ~乗り換え駅っぽくない小駅~

吉舎駅から福塩線を北上して塩町駅に到着し

  • 2
  • 0

2241: 西日本完乗への道-広島編(15) 福塩線 吉舎駅 ~朝靄かかる銀山街道沿いの駅~

備後矢野駅から福塩線を更に北上します。次

  • 2
  • 0

2240: 西日本完乗への道-広島編(14) 福塩線 備後矢野駅 ~「福縁うどん」のうどん屋さんが入居する駅~

府中駅から福塩線の三次行きに乗車しました

  • 4
  • 0

2239: 西日本完乗への道-広島編(13) 福塩線 府中駅 ~電車と気動車の乗り継ぎ駅~

井原鉄道で神辺駅にやってきましたが、福塩

  • 6
  • 0

2238: 西日本完乗への道-広島編(12) 福塩線・井原鉄道井原線 神辺駅 ~運転見合わせ・・・バス停まで歩いてから府中へ~

井原鉄道井原線に乗車して終点の神辺駅まで

  • 0
  • 0

2237: 西日本完乗への道-広島編(11) 井原鉄道井原線 早雲の里荏原駅 ~県境を越えて広島県へ~

総社駅から井原鉄道井原線に乗車しました。

  • 6
  • 0

2236: 西日本完乗への道-広島編(10) 伯備線・井原鉄道井原線 総社駅 ~「悪魔の手毬唄」のラストシーン~

三菱自工前駅から水島臨海鉄道で倉敷市駅に

  • 4
  • 0

2235: 西日本完乗への道-広島編(9) 水島臨海鉄道水島本線 三菱自工前駅と倉敷貨物ターミナル駅 ~水臨車両基地の面々~

栄駅から下り列車に乗車しました。水島駅で

  • 6
  • 0

2234: 西日本完乗への道-広島編(8) 水島臨海鉄道水島本線 常盤駅と栄駅 ~予定変更でお昼ご飯~

水島駅から予定変更。水島臨海鉄道水島本線

  • 8
  • 0

2233: 西日本完乗への道-広島編(7) 水島臨海鉄道水島本線 水島駅 ~水島といえば・・・懐かしの野球アニメ(笑~

倉敷市駅から水島臨海鉄道に乗車しました。

  • 2
  • 0

2232: 西日本完乗への道-広島編(6) 水島臨海鉄道水島本線 倉敷市駅 ~立体駐輪場の真下にある水島本線の起点駅~

倉敷駅から水島臨海鉄道の倉敷市駅に向かい

  • 6
  • 0

2231: 西日本完乗への道-広島編(5) 山陽本線 倉敷駅 ~水島臨海鉄道に乗換え~

清音駅から伯備線上り列車に乗車しました。

  • 12
  • 0

2230: 西日本完乗への道-広島編(4) 伯備線・井原鉄道井原線 清音駅 ~井原鉄道と駅を分ける変則構造の駅~

吉備津駅から吉備線に乗車。終点の総社駅で

  • 2
  • 0

2229: 西日本完乗への道-広島編(3) 吉備線 吉備津駅 ~桃太郎伝説?吉備津神社の最寄り駅~

備中高松駅から一旦岡山行きに乗車。ひと駅

  • 6
  • 0

2228: 西日本完乗への道-広島編(2) 吉備線 大安寺駅と備中高松駅 ~秀吉の「水攻め」・・・高松城の最寄り駅~

岡山駅から吉備線に乗車しました。吉備線は

  • 4
  • 0

2226: 西日本完乗への道-広島編(1) 東海道・山陽新幹線 (品川駅→岡山駅) ~品川始発の「のぞみ」で岡山入り~

今回は比較的未乗車路線の多かった広島地区

  • 8
  • 0

2227: 169系急行「信州」

今回の"懐かしの上野駅"は上野と長野を結ん

  • 4
  • 0

2225: 週末パス20晩秋(20) 弥彦線・上越新幹線 燕三条駅 ~市を跨る曰く付きの駅~

越後長沢駅跡などを訪問した後、東三条駅か

  • 14
  • 0

2224: 週末パス20晩秋(19) 弥彦線(弥彦東線) 越後長沢駅跡と大浦駅跡 ~国道に転用された廃線跡~

東三条駅前から越後交通バスに乗車して弥彦

  • 2
  • 0

2223: 週末パス20晩秋(18) 信越本線 長岡駅と東三条駅 ~かつての弥彦「東」線へ~

小千谷駅から上越線の長岡行きに乗車しまし

  • 8
  • 0

2222: 週末パス20晩秋(17) 上越線 小千谷駅 ~小千谷を分断する信濃川東岸の駅~

魚沼線の西小千谷駅跡から歩いて小千谷駅に

  • 0
  • 0

2221: 週末パス20晩秋(16) 魚沼線 西小千谷駅跡 ~「いつの日にか思い出とともに蘇れ」~

来迎寺駅前から越後交通バスに乗車して、魚

  • 15
  • 0

2220: 週末パス20晩秋(15) 信越本線 来迎寺駅 ~かつての国鉄魚沼線の分岐駅~

米山駅から信越本線の長岡行きに乗車しまし

  • 2
  • 0

2219: 週末パス20晩秋(14) 信越本線 米山駅 ~海に近い駅シリーズ その3~

笠島駅から直江津行きに乗車。ひと駅戻って

  • 8
  • 0

2218: 週末パス20晩秋(13) 信越本線 笠島駅 ~海に近い駅シリーズ その2~

鯨波駅から直江津行きに乗車して少し戻りま

  • 2
  • 0

2217: 週末パス20晩秋(12) 信越本線 鯨波駅 ~海水浴場のそばにあるクジラ絵の駅舎~

直江津駅から信越本線の長岡行きに乗車しま

  • 6
  • 0

2216: 週末パス20晩秋(11) えちごトキめき鉄道・信越本線 直江津駅 ~かつての二大幹線の接続点~

二本木駅から妙高はねうまラインを更に北上

  • 2
  • 0

2215: 週末パス20晩秋(10) 妙高はねうまライン 二本木駅 ~その2 スイッチバックの列車交換風景~

二本木駅の続きです。ホームから地下道を抜

  • 4
  • 0

2214: 週末パス20晩秋(9) 妙高はねうまライン 二本木駅 ~その1 元国鉄の現役スイッチバック駅~

黒姫駅から北しなの線に乗車。妙高高原駅で

  • 6
  • 0

2213: 週末パス20晩秋(8) しなの鉄道北しなの線 黒姫駅 ~黒姫高原と野尻湖の玄関口~

妙高高原駅から北しなの線をひと駅戻って黒

  • 4
  • 0

2212: 週末パス20晩秋(7) 妙高はねうまライン・北しなの線 妙高高原駅 ~高原の会社境界駅~

長野駅からしなの鉄道北しなの線に乗車しま

  • 4
  • 0

2211: 週末パス20晩秋(6) 信越本線・しなの鉄道北しなの線 長野駅 ~駅そばに寄ってから北しなの線へ~

上田電鉄別所線の城下駅などに立ち寄った後

  • 6
  • 0

2210: 週末パス20晩秋(5) 上田電鉄別所線 (上田駅→城下駅・赤坂上駅) ~代行バスで千曲川を渡る~

平原駅からしなの鉄道で上田駅にやってきま

  • 4
  • 0

2209: 週末パス20晩秋(4) しなの鉄道線 平原駅 ~本州では珍しい貨車駅舎~

乙女駅からしなの鉄道の平原駅まで徒歩で向

  • 4
  • 0

2208: 週末パス20晩秋(3) 小海線 乙女駅 ~しなの鉄道との合流点にある駅~

中込駅から小諸行きにやっと乗車できました

  • 6
  • 0

2207: 週末パス20晩秋(2) 小海線 中込駅 ~乗り間違えに気づいて折り返す(泣)~

佐久平駅から小海線に乗車しました。車内は

  • 6
  • 0

2206: 週末パス20晩秋(1) 小海線・北陸新幹線 佐久平駅 ~新幹線と在来線の交差が逆パターンの駅~

週末パスの対象路線最後の未乗車区間を潰す

  • 15
  • 0

2205: 会津鬼怒川駅巡り20秋(14) 日中線 熱塩駅跡 ~その2 エピローグ~

日中線の熱塩駅跡の続き。駅跡の奥のほうに

  • 10
  • 0

2204: 会津鬼怒川駅巡り20秋(13) 日中線 熱塩駅跡 ~その1 感激の日中線記念館~

喜多方駅から日中線廃線跡をサイクリングし

  • 8
  • 0

2203: 会津鬼怒川駅巡り20秋(12) 日中線 (喜多方駅→熱塩駅跡) ~廃線跡をサイクリング~

喜多方駅前で自転車を借りて国鉄日中線の終

  • 6
  • 0

2202: 会津鬼怒川駅巡り20秋(11) 磐越西線 喜多方駅 ~かつての国鉄日中線の分岐駅~

会津若松駅から喜多方行きの新型気動車に乗

  • 4
  • 0

2201: 会津鬼怒川駅巡り20秋(10) 磐越西線 会津若松駅 ~キハ40のいなくなった駅構内~

会津下郷駅から会津若松行きに乗車しました

  • 4
  • 0

2200: 会津鬼怒川駅巡り20秋(9) 会津鉄道会津線 会津下郷駅 ~国鉄時代からの木造駅舎~

塔のへつり駅から会津田島行きに乗車して少

  • 6
  • 0

2199: 会津鬼怒川駅巡り20秋(8) 会津鉄道会津線 塔のへつり駅 ~阿賀川の景勝地「塔のへつり」~

会津田島駅から「リレー号」という単行気動車

  • 6
  • 0

2198: 会津鬼怒川駅巡り20秋(7) 会津鉄道会津線 会津田島駅 ~電車と気動車の乗り継ぎ駅~

会津高原尾瀬口駅から「リバティ会津」で会津

  • 4
  • 0

2197: 会津鬼怒川駅巡り20秋(6) 会津鬼怒川線・会津鉄道会津線 会津高原尾瀬口駅 ~かつての国鉄会津線の終着駅~

湯西川温泉駅から会津鬼怒川線を北上再開し

  • 10
  • 0

2196: 会津鬼怒川駅巡り20秋(5) 野岩鉄道会津鬼怒川線 湯西川温泉駅 ~温泉施設直結の山岳トンネル駅~

男鹿高原駅から「行ったり来たり戦法」で一旦

  • 4
  • 0

2195: 会津鬼怒川駅巡り20秋(4) 野岩鉄道会津鬼怒川線 男鹿高原駅 ~「特に何もありません」・・・~

新藤原駅から野岩鉄道会津鬼怒川線の列車に

  • 6
  • 0

2194: 会津鬼怒川駅巡り20秋(3) 野岩鉄道会津鬼怒川線・東武鬼怒川線 新藤原駅 ~大手私鉄の最北駅~

龍王峡駅から会津鬼怒川線をひと駅戻って、

  • 2
  • 0

2193: 会津鬼怒川駅巡り20秋(2) 野岩鉄道会津鬼怒川線 龍王峡駅 ~鬼怒川の渓谷「龍王峡」~

下今市駅から「リバティ会津」に乗車して東武

  • 2
  • 0

2192: 会津鬼怒川駅巡り20秋(1) 東武伊勢崎線・日光線 (北千住駅→南栗橋駅→新栃木駅→下今市駅) ~東武電車を乗り継いでまずは下今市へ~

今回からは昨年11月の駅巡りについて記事に

  • 6
  • 0

2191: 西日本完乗への道-関西JR編(45) 奈良線 新田駅 ~今回最後の駅・・・西日の木造駅舎~

棚倉駅から奈良線を更に北上します。この辺

  • 4
  • 0

2190: 西日本完乗への道-関西JR編(44) 奈良線 棚倉駅 ~京都行きのりばは注意が必要・・・~

木津駅から奈良線に乗車しました。奈良線に

  • 6
  • 0

2189: 西日本完乗への道-関西JR編(43) 関西本線 木津駅 ~旅の最後は奈良線へ~

松井山手駅から木津行きの区間快速に乗車し

  • 4
  • 0

2188: 西日本完乗への道-関西JR編(42) 片町線 松井山手駅 ~北陸新幹線の駅が開業予定?~

四条畷駅から木津行きの区間快速に乗車しま

  • 6
  • 0

2187: 西日本完乗への道-関西JR編(41) 片町線 四条畷駅 ~学研都市線の節目の駅~

京橋駅から一旦JR東西線に乗車して大阪城北

  • 2
  • 0

2186: 西日本完乗への道-関西JR編(40) 大阪環状線 京橋駅 ~お昼休憩してひと駅戻る^^;~

大阪城北詰駅から片町線の廃線跡に沿って東

  • 6
  • 0

2185: 西日本完乗への道-関西JR編(39) JR東西線 大阪城北詰駅 ~片町線の終着点だった片町駅跡~

尼崎港駅跡からJRの尼崎駅に戻ってきました

  • 6
  • 0

2184: 西日本完乗への道-関西JR編(38) 福知山線支線尼崎港線 尼崎港駅跡 ~廃線沿いをお散歩、そして阪神本線 大物駅へ~

金楽寺駅跡から更に南に歩きます。この先は

  • 4
  • 0

2183: 西日本完乗への道-関西JR編(37) 福知山線支線尼崎港線 (尼崎駅→金楽寺駅跡) ~廃線沿いをお散歩 その1~

新大阪駅から東海道本線で尼崎駅に移動して

  • 2
  • 0

2182: 西日本完乗への道-関西JR編(36) 東海道本線 新大阪駅 ~改良が成った?駅構内~

久宝寺駅から放出駅経由でおおさか東線を完

  • 6
  • 0

2181: 西日本完乗への道-関西JR編(35) おおさか東線 (久宝寺駅→放出駅→新大阪駅) ~おおさか東線乗りつぶし~

河内堅上駅から大和路線を天王寺方面に向か

  • 6
  • 0

2180: 西日本完乗への道-関西JR編(34) 関西本線 河内堅上駅 ~阪奈府県境にある川沿いの駅~

王寺駅から大和路線に乗車して大阪方面に向

  • 6
  • 0

2179: 西日本完乗への道-関西JR編(33) 関西本線 王寺駅 ~夜の構内巡り~

和歌山線を高田駅で乗り継いで王寺駅にやっ

  • 5
  • 0

2178: 西日本完乗への道-関西JR編(32) 和歌山線 (北宇智駅→高田駅→王寺駅) ~夜の和歌山線を完乗~

北宇智駅から和歌山線高田行きに乗車しまし

  • 4
  • 0

2177: 西日本完乗への道-関西JR編(31) 和歌山線 北宇智駅 ~スイッチバック構造だった駅~

下井阪駅から和歌山線上り列車に乗車。高野

  • 6
  • 0

2176: 西日本完乗への道-関西JR編(30) 和歌山線 下井阪駅と高野口駅 ~高野山参詣道の明治期の駅舎と旅館~

打田駅から一旦和歌山行きに乗車してひと駅

  • 4
  • 0

2175: 西日本完乗への道-関西JR編(29) 和歌山線 打田駅 ~木造駅舎を求めて~

和歌山駅から和歌山線の粉河行きに乗車しま

  • 8
  • 0

2174: 西日本完乗への道-関西JR編(28) 紀勢本線・和歌山線 和歌山駅 ~ホーム上に設置された中間改札~

山中渓駅から紀州路快速の和歌山行きに乗車

  • 2
  • 0

2173: 西日本完乗への道-関西JR編(27) 阪和線 山中渓駅 ~阪和府県境の桜の駅~

水間線の石才駅から歩いて和泉橋本駅へ。阪

  • 4
  • 0

2172: 西日本完乗への道-関西JR編(26) 水間鉄道水間線 石才駅から阪和線 和泉橋本駅へ ~阪和線の南下再開~

水間観音駅を折り返して水間線の復路に入り

  • 2
  • 0

2171: 西日本完乗への道-関西JR編(25) 水間鉄道水間線 水間観音駅 ~龍谷山 水間寺へ~

貝塚駅から水間鉄道水間線に乗車しました。

  • 2
  • 0

2170: 西日本完乗への道-関西JR編(24) 南海本線・水間鉄道水間線 貝塚駅 ~お次は水間鉄道に寄り道~

関西空港駅からの復路は南海の難波行き普通

  • 10
  • 0

2169: 西日本完乗への道-関西JR編(23) 関西空港線・南海空港線 関西空港駅 ~大阪の空の玄関口~

日根野駅から関空快速で関西空港線に入りま

  • 4
  • 0

2168: 西日本完乗への道-関西JR編(22) 阪和線 日根野駅 ~関空・紀州路快速の連結と切り離し~

阪堺電車の浜寺駅前停留場に立ち寄ってから

  • 6
  • 0

2167: 西日本完乗への道-関西JR編(21) 阪堺電気軌道阪堺線 浜寺駅前停留場 ~『中自・停自・停扱』ってなんのこと?~

浜寺公園駅から駅前の道を海側に進みます。

  • 4
  • 0

2166: 西日本完乗への道-関西JR編(20) 南海本線 浜寺公園駅 ~明治期の立派な駅舎と変則構造の駅~

高師浜駅から高師浜線を折り返し、羽衣駅で

  • 8
  • 0

2165: 西日本完乗への道-関西JR編(19) 南海高師浜線 高師浜駅 ~大正期の洋館風駅舎~

羽衣駅から南海高師浜線に乗車しました。列

  • 4
  • 0

2164: 西日本完乗への道-関西JR編(18) 南海本線・高師浜線 羽衣駅 ~高架化途上の駅から高師浜へ~

東羽衣駅からすぐそばにある南海の羽衣駅に

  • 4
  • 0

2163: 西日本完乗への道-関西JR編(17) 阪和線東羽衣支線 東羽衣駅 ~高架上線路終端のプッツリ感が^^;~

鳳駅から東羽衣支線に乗車しました。通称「

  • 6
  • 0

2162: 西日本完乗への道-関西JR編(16) 阪和線 鳳駅 ~羽衣支線に寄り道~

天王寺駅から阪和線の和歌山行きに乗車しま

  • 10
  • 0

2161: 西日本完乗への道-関西JR編(15) 関西本線 天王寺駅 ~その2 2層構造の大規模な駅構内巡り~

2日目の朝は4:00に起床。天王寺駅そばのビ

  • 8
  • 0

2160: 西日本完乗への道-関西JR編(14) 関西本線 天王寺駅 ~その1 夜の天王寺駅周辺をお散歩~

難波駅から大阪メトロ御堂筋線に乗車して天

  • 13
  • 0

2159: 西日本完乗への道-関西JR編(13) 南海本線 難波駅 ~これぞミナミの大ターミナル駅~

岸里玉出駅で高野線からの列車に乗車して終

  • 6
  • 0

2158: 西日本完乗への道-関西JR編(12) 南海本線・南海高野線 岸里玉出駅 ~Y字の上を行くN字構造の駅~

汐見橋駅から南海にちょっと寄り道。汐見橋

  • 4
  • 0

2157: 西日本完乗への道-関西JR編(11) 南海高野線(汐見橋線) 汐見橋駅 ~都会に取り残された高野線の始点~

JR難波駅から千日前通を西に歩いてきました

  • 6
  • 0

2156: 西日本完乗への道-関西JR編(10) 関西本線 JR難波駅 ~ミナミ繁華街の外れの終着点~

今宮駅から関西本線の201系に乗車しました

  • 4
  • 0

2155: 西日本完乗への道-関西JR編(9) 関西本線 今宮駅 ~関西本線と大阪環状線の重複区間~

鶴橋駅から大阪環状線外回りに乗車しました

  • 4
  • 0

2154: 西日本完乗への道-関西JR編(8) 大阪環状線 鶴橋駅 ~改札機がずらっと並ぶ近鉄連絡口~

桜島駅に立ち寄った後は、西九条駅から大阪

  • 8
  • 0

2153: 西日本完乗への道-関西JR編(7) 桜島線 桜島駅 ~JRゆめ咲線のちょっと寂しい終着駅~

西九条駅から桜島線に乗車しました。桜島線

  • 4
  • 0

2152: 西日本完乗への道-関西JR編(6) 大阪環状線 西九条駅 ~桜島線と梅田貨物線への実質の分岐点~

加茂駅から大和路快速に乗車して天王寺駅ま

  • 8
  • 0

2151: 西日本完乗への道-関西JR編(5) 関西本線 (柘植駅→島ケ原駅→加茂駅) ~電車→バス→気動車→電車と乗り継いで天王寺へ~

亀山駅から代行バスで柘植駅までやってきま

  • 8
  • 0

2150: 西日本完乗への道-関西JR編(4) 関西本線 (亀山駅→柘植駅) ~加太越えは代行バスで~

南四日市駅から乗車した列車は終点の亀山駅

  • 4
  • 0

2149: 西日本完乗への道-関西JR編(3) 関西本線 南四日市駅と河曲駅 ~果たして加太越えできるのか?~

いまだに東海地区をウロウロ中^^;河原田駅

  • 4
  • 0

2148: 西日本完乗への道-関西JR編(2) 関西本線・伊勢鉄道伊勢線 河原田駅 ~"立体的Y字構造"の駅~

四日市駅から伊勢鉄道の津行きに乗車しまし

  • 4
  • 0

2147: 西日本完乗への道-関西JR編(1) 関西本線 四日市駅 ~関西入りは関西本線で!~

今回からは昨年10月に出かけてきた駅巡りに

  • 6
  • 0

2146: 山手線・都電荒川線 大塚駅 ~駅前を横切る路面電車~

今回は地元駅の紹介です。今日の午前は天候

  • 6
  • 0

2145: 関東日帰り-鎌倉江ノ島編(16) 小田急多摩線 唐木田駅 ~最後は多摩線に寄り道~

相模大野駅から町田駅で乗り継いで新百合ヶ

  • 2
  • 0

2144: 関東日帰り-鎌倉江ノ島編(15) 小田急江ノ島線 (藤沢駅→相模大野駅) ~帰路は江ノ島線の乗りつぶし~

片瀬江ノ島駅から小田急江ノ島線に乗車しま

  • 4
  • 0

2143: 関東日帰り-鎌倉江ノ島編(14) 小田急江ノ島線 片瀬江ノ島駅 ~建て替えられた竜宮城~

江ノ電の江ノ島駅から歩いて海のある南方面

  • 2
  • 0

2142: 関東日帰り-鎌倉江ノ島編(13) 江ノ島電鉄線 江ノ島駅 ~江ノ電の中枢駅は「江の島」の玄関口~

藤沢駅から江ノ電を折り返して江ノ島駅に戻

  • 0
  • 0

2141: 関東日帰り-鎌倉江ノ島編(12) 江ノ島電鉄線・東海道本線・小田急江ノ島線 藤沢駅 ~江ノ電を折り返し~

鎌倉駅から再び江ノ電に乗車して、終点の藤

  • 2
  • 0

2140: 関東日帰り-鎌倉江ノ島編(11) 横須賀線・江ノ島電鉄線 鎌倉駅 ~その2 東口から鶴岡八幡宮へ~

江ノ電に乗車して鎌倉駅にやってきました。

  • 4
  • 0

2139: 関東日帰り-鎌倉江ノ島編(10) 江ノ島電鉄線 鎌倉駅 ~その1 江ノ電の駅構内と西口~

長谷駅から鎌倉行きの列車に乗車、3駅進ん

  • 0
  • 0

2138: 関東日帰り-鎌倉江ノ島編(9) 江ノ島電鉄線 長谷駅 ~鎌倉大仏と長谷観音~

極楽寺駅から鎌倉行きに乗車してひと駅、街

  • 8
  • 0

2137: 関東日帰り-鎌倉江ノ島編(8) 江ノ島電鉄線 極楽寺駅 ~緑の中に佇む切通しの駅~

鎌倉高校前駅から江ノ電の鎌倉行きに乗車し

  • 2
  • 0

2136: 関東日帰り-鎌倉江ノ島編(7) 江ノ島電鉄線 鎌倉高校前駅 ~七里ヶ浜を見渡す海辺の駅~

腰越駅から鎌倉行きの300形車両に乗車しま

  • 7
  • 0

2135: 関東日帰り-鎌倉江ノ島編(6) 江ノ島電鉄線 (江ノ島駅→腰越駅) ~併用軌道沿いを歩いて腰越へ~

江ノ電の江ノ島駅から鎌倉方面に徒歩で向か

  • 8
  • 0

2134: 関東日帰り-鎌倉江ノ島編(5) 湘南モノレール江の島線 湘南江の島駅から江ノ島電鉄線 江ノ島駅へ

目白山下駅から湘南モノレールの終点、湘南

  • 4
  • 0

2133: 関東日帰り-鎌倉江ノ島編(4) 湘南モノレール江の島線 目白山下駅 ~片瀬山公園のある丘麓の小駅~

大船駅から湘南モノレールに乗車しました。

  • 4
  • 0

2132: 関東日帰り-鎌倉江ノ島編(3) 東海道本線・湘南モノレール江の島線 大船駅 ~大船観音とモノレール~

北鎌倉駅から横須賀線上り列車でひと駅進ん

  • 4
  • 0

2131: 関東日帰り-鎌倉江ノ島編(2) 横須賀線 北鎌倉駅 ~円覚寺の境内を走る列車~

逗子駅から横須賀線の東京行きに乗車しまし

  • 4
  • 0

2130: 関東日帰り-鎌倉江ノ島編(1) 京急逗子線 逗子・葉山駅から横須賀線 逗子駅へ

今回からは昨年秋に出かけてきた鎌倉・江ノ

  • 4
  • 0

2129: 西日本完乗への道-三重滋賀編(49) 近鉄名古屋線 近鉄名古屋駅 ~ホーム巡りの後は「ひかり」で東京へ~

西日野駅から八王子線を折り返してあすなろ

  • 6
  • 0

2128: 西日本完乗への道-三重滋賀編(48) 四日市あすなろう鉄道八王子線 西日野駅 ~夕焼けの八王子線終着駅~

日永駅から四日市あすなろう鉄道の八王子線

  • 0
  • 0

2127: 西日本完乗への道-三重滋賀編(47) 四日市あすなろう鉄道内部線・八王子線 日永駅 ~八王子線の分岐するY字構造の駅~

内部駅から四日市あすなろう鉄道内部線を折

  • 2
  • 0

2126: 西日本完乗への道-三重滋賀編(46) 四日市あすなろう鉄道内部線 内部駅 ~内部線の終着駅~

あすなろう四日市駅から四日市あすなろう鉄

  • 4
  • 0

2125: 西日本完乗への道-三重滋賀編(45) 四日市あすなろう鉄道内部線 あすなろう四日市駅 ~元近鉄のナロー路線~

三重滋賀の旅は湯の山温泉駅から近鉄湯の山

  • 4
  • 0

2124: 西日本完乗への道-三重滋賀編(44) 近鉄湯の山線 湯の山温泉駅 ~人っ子一人いない・・・湯の山温泉の玄関口~

近鉄四日市駅から近鉄湯の山線に乗車しまし

  • 0
  • 0

2123: 西日本完乗への道-三重滋賀編(43) 近鉄名古屋線・近鉄湯の山線 近鉄四日市駅 ~若干・・・Y字構造の駅~

海山道駅から近鉄名古屋線を北上します。右

  • 0
  • 0

2122: 西日本完乗への道-三重滋賀編(42) 近鉄名古屋線 海山道駅 ~貨物支線が分かれる地点にあるお稲荷様の駅~

鈴鹿線の平田町駅に立ち寄ってから、再び名

  • 4
  • 0

2121: 西日本完乗への道-三重滋賀編(41) 近鉄鈴鹿線 平田町駅 ~わずか4分・・・消化不良の折り返し~

伊勢若松駅から近鉄伊勢線に乗車しました。

  • 4
  • 0

2120: 西日本完乗への道-三重滋賀編(40) 近鉄名古屋線・近鉄鈴鹿線 伊勢若松駅 ~「おろしや国酔夢譚」~

寝過ごしで急遽下車した塩浜駅で近鉄名古屋

  • 6
  • 0

2119: 西日本完乗への道-三重滋賀編(39) 近鉄名古屋線・関西本線貨物支線 塩浜駅 ~寝過ごして下車した予定外の駅^^;~

松阪駅から近鉄名古屋行きの急行に乗車しま

  • 2
  • 0

2118: 西日本完乗への道-三重滋賀編(38) 近鉄山田線・紀勢本線 松阪駅 ~山田線を踏破して折り返す~

西青山駅から近鉄で更に東に向かいます。ま

  • 4
  • 0

2117: 西日本完乗への道-三重滋賀編(37) 近鉄大阪線 西青山駅 ~近鉄の秘境駅~

伊賀神戸駅から近鉄に乗車して東に向かいま

  • 11
  • 0

2116: 西日本完乗への道-三重滋賀編(36) 近鉄大阪線・伊賀鉄道伊賀線 伊賀神戸駅 ~「伊勢志摩お魚図鑑」に出会うも・・・~

丸山駅から伊賀鉄道伊賀線を更に南下します

  • 8
  • 0

2115: 西日本完乗への道-三重滋賀編(35) 伊賀鉄道伊賀線 猪田道駅と丸山駅 ~伊賀鉄道の古そうな駅舎巡り~

伊賀上野駅を折り返して3度目の上野市駅に

  • 0
  • 0

2114: 西日本完乗への道-三重滋賀編(34) 伊賀鉄道伊賀線 (広小路駅→伊賀上野駅) ~伊賀鉄道行ったり来たり~

上野市駅から伊賀神戸行きに乗車してひと駅

  • 6
  • 0

2113: 2021年 昨年の振り返りと新年のご挨拶

2021年、あけましておめでとうございます。

  • 16
  • 0

2112: 西日本完乗への道-三重滋賀編(33) 伊賀鉄道伊賀線 上野市駅 ~「忍者市駅」から伊賀線乗車開始~

柘植駅から楽しいドライブで予定外の上野市

  • 14
  • 0

2111: 西日本完乗への道-三重滋賀編(32) 草津線 (草津駅→柘植駅) ~運転見合わせ・・・奥の手で「忍者市駅」へ~

草津駅から草津線に乗車しました。列車は土

  • 6
  • 0

2110: 西日本完乗への道-三重滋賀編(31) 東海道本線 草津駅 ~土砂降りの草津線へ~

大津駅から方角を誤って一旦京都へ・・・。折

  • 4
  • 0

2109: 西日本完乗への道-三重滋賀編(30) 東海道本線 大津駅 ~最後?の都道府県庁所在地代表駅~

石山駅から東海道本線の下り列車に乗車しま

  • 2
  • 0

2108: 西日本完乗への道-三重滋賀編(29) 京阪石山坂本線 京阪石山駅から東海道本線 石山駅へ

石山寺駅から京阪石山坂本線を折り返しまし

  • 0
  • 0

2107: 西日本完乗への道-三重滋賀編(28) 京阪石山坂本線 石山寺駅 ~石光山 石山寺へ~

京阪大津京駅から京阪石山坂本線の石山寺行

  • 0
  • 0

2106: 西日本完乗への道-三重滋賀編(27) 湖西線 大津京駅から京阪石山坂本線 京阪大津京駅へ

比叡山坂本駅から湖西線の京都行きに乗車。

  • 2
  • 0

2105: 西日本完乗への道-三重滋賀編(26) 湖西線 比叡山坂本駅 ~江若交通バスでJR側比叡山玄関口へ~

ケーブル延暦寺駅から坂本ケーブルを折り返

  • 0
  • 0

2104: 西日本完乗への道-三重滋賀編(25) 坂本ケーブル ケーブル延暦寺駅 ~比叡山延暦寺の最寄り駅~

もたて山駅から2分ほどで終点のケーブル延

  • 0
  • 0

2103: 西日本完乗への道-三重滋賀編(24) 坂本ケーブル もたて山駅 ~恐怖の板張り傾斜ホーム~

ほうらい丘駅から坂本ケーブルを更に登りま

  • 4
  • 0

2102: 西日本完乗への道-三重滋賀編(23) 坂本ケーブル ほうらい丘駅 ~事前申告が必要な秘境駅~

ケーブル坂本駅から比叡山鉄道のケーブルカ

  • 0
  • 0

2101: 西日本完乗への道-三重滋賀編(22) 坂本ケーブル ケーブル坂本駅 ~日本一長いケーブルカー~

京阪の坂本比叡山口駅から歩いて10分ほど。

  • 0
  • 0

2100: 西日本完乗への道-三重滋賀編(21) 京阪石山坂本線 坂本比叡山口駅 ~比叡山の滋賀県側玄関口~

びわ湖浜大津駅から京阪石山坂本線に乗車し

  • 2
  • 0

2099: 西日本完乗への道-三重滋賀編(20) 京阪石山坂本線・京津線 びわ湖浜大津駅 ~併用軌道が交差する駅~

京阪山科駅から御陵駅に一旦立ち寄ってから

  • 4
  • 0

2098: 西日本完乗への道-三重滋賀編(19) 京阪京津線 (京阪山科駅→御陵駅→びわ湖浜大津駅) ~京津線三変化~

JR山科駅のすぐ目の前にある京阪山科駅にや

  • 2
  • 0

2097: 西日本完乗への道-三重滋賀編(18) 湖西線 (近江舞子駅→山科駅) ~琵琶湖西岸を行く~

近江今津駅から湖西線の京都行きに乗車しま

  • 4
  • 0

2096: 西日本完乗への道-三重滋賀編(17) 湖西線 近江今津駅 ~かつての江若鉄道の駅と若江線バス・・・はお預け~

新疋田駅から湖西線の近江今津行きに乗車し

  • 8
  • 0

2095: 西日本完乗への道-三重滋賀編(16) 北陸本線 新疋田駅 ~米原・敦賀間の電化の歴史と柳ヶ瀬線~

米原駅から北陸本線の敦賀行きに乗車しまし

  • 8
  • 0

2094: 西日本完乗への道-三重滋賀編(15) 東海道本線・近江鉄道本線 米原駅 ~琵琶湖周回スタート~

彦根駅から近江鉄道本線を更に北上すること

  • 8
  • 0

2093: 西日本完乗への道-三重滋賀編(14) 東海道本線・近江鉄道本線 彦根駅 ~「近江鉄道ミュージアム」には遅すぎた・・・~

多賀大社前駅から高宮駅を経由して近江鉄道

  • 2
  • 0

2092: 西日本完乗への道-三重滋賀編(13) 近江鉄道多賀線 多賀大社前駅 ~夕暮れの「お多賀さん」~

高宮駅から近江鉄道多賀線に乗車しました。

  • 2
  • 0

2091: 西日本完乗への道-三重滋賀編(12) 近江鉄道本線 高宮駅 ~多賀線の分岐するY字構造の駅~

近江八幡駅から八日市駅を経由して近江鉄道

  • 4
  • 0

2090: 西日本完乗への道-三重滋賀編(11) 東海道本線・近江鉄道八日市線 近江八幡駅 ~「水郷と古き商家のたたずまい」~

新八日市駅から近江鉄道八日市線の近江八幡

  • 2
  • 0

2089: 西日本完乗への道-三重滋賀編(10) 近江鉄道八日市線 新八日市駅 ~大正時代の洋館風?駅舎~

八日市駅から隣の駅まで歩きます。隣の駅と

  • 2
  • 0

2088: 西日本完乗への道-三重滋賀編(9) 近江鉄道本線 八日市駅 ~近江鉄道の拠点駅にして八日市線の分岐駅~

玉桂寺前駅から信楽線を貴生川駅まで戻って

  • 2
  • 0

2087: 西日本完乗への道-三重滋賀編(8) 信楽高原鐵道信楽線 玉桂寺前駅 ~玉桂寺と保良の宮橋~

信楽線終点の信楽駅からお隣の玉桂寺前駅ま

  • 8
  • 0

2086: 西日本完乗への道-三重滋賀編(7) 信楽高原鐵道信楽線 信楽駅 ~タヌキ尽くしの終着駅~

貴生川駅から信楽高原鐵道信楽線に乗車しま

  • 13
  • 0

2085: 西日本完乗への道-三重滋賀編(6) 草津線・信楽線・近江鉄道本線 貴生川駅 ~まずは信楽線に乗換え~

柘植駅から草津線の草津行きに乗車しました

  • 8
  • 0

2084: 西日本完乗への道-三重滋賀編(5) 関西本線 柘植駅 ~伊賀者が乗換案内する(笑)木造駅舎の接続駅~

亀山駅から関西本線加茂行きのキハ120に乗

  • 9
  • 0

2083: 西日本完乗への道-三重滋賀編(4) 関西本線 亀山駅 ~JR東海が管轄する唯一の会社境界駅~

津駅から紀勢本線の亀山行きに乗車しました

  • 6
  • 0

2082: 西日本完乗への道-三重滋賀編(3) 紀勢本線・近鉄名古屋線 津駅 ~ご存知、日本一短い駅名~

鈴鹿駅から伊勢鉄道伊勢線の津行きに乗車し

  • 2
  • 0

2081: 西日本完乗への道-三重滋賀編(2) 伊勢鉄道伊勢線 鈴鹿駅 ~記憶に残るF1レース7選~

名古屋駅から快速「みえ」に乗車。伊勢鉄道伊

  • 10
  • 0

2080: 西日本完乗への道-三重滋賀編(1) 快速「みえ」で名古屋を出発して伊勢線へ

今回からは今年の9月の駅巡りについて記事

  • 6
  • 0