東海駅巡り23冬-名鉄編(1) 東海道本線・名鉄蒲郡線 蒲郡駅 ~蒲郡線から踏破スタート~
4
今年最初の駅巡りは、1月最初の3連休で東海地方に出かけてきました。ターゲットは、ほとんど手つかずの名鉄とその周辺の路線。とにかくひたすら乗り潰します(微)計画は・・・1日目三河地方、2日目知多半島、3日目愛知中部など、4日目愛知西部や岐阜など。名鉄は近鉄や東武鉄道に次ぐ第3位の営業距離を持つ私鉄。全長444.2営業キロ。これをクリアすればかなりの進捗になります。それでは東京駅からスタートです。一番早く出る豊橋停車...
四国駅巡り22秋-徳島東高知編(52) 東海道本線 大阪駅 ~〆は大阪駅散歩~
阪神の大阪梅田駅から向かいにあるJRの大阪駅にやってきました。大阪駅は大阪府大阪市北区梅田にある大阪府の県庁所在地大阪市の代表駅。JR西日本では最も乗降客の多い駅になるそうです。駅の歴史は古く、1874(明治7)年5月に当駅~神戸駅間の開通と同時に開業したそうです。駅周辺は現在も大規模再開発の真っ最中で、今年の3月18日には梅田貨物線の地下駅、いわゆる「うめきた新駅」も開業予定ですね~。特急は既に地下新線を通過し...
津軽海峡駅巡り22秋(1) 奥羽本線・東北・北海道新幹線 新青森駅 ~青森市の新幹線における玄関口~
今回からは今年の秋の駅巡りです。メインターゲットは東北地方と北海道にそれぞれ1つだけ残っていた未乗車路線の踏破。ついでに龍飛や大間まで足を延ばしてきました。元々、「三連休東日本・函館パス」という三連休用のフリーパスを前提とした計画があったのですが、コロナの影響か何かで販売終了・・・(泣) お蔵入りとなってしまった計画を今回引っ張りだしてきました。代わりに利用するきっぷは・・・毎年10月は「秋の乗り放題パス」...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(58) 山陽本線 福山駅 ~エピローグ(一旦東京に帰ります)~
笠岡駅から山陽本線の下り列車に乗車しました。笠岡駅は山陽本線上における岡山県の最西端の駅・・・すぐに県境を越えて広島県へ。20分ほどで3駅進んで福山駅に到着です。4番線着。ここで折り返すため下車します。 福山駅は広島県福山市三之丸町にあるJR西日本とJR貨物の駅で福山市の代表駅。福山は福山藩の比較的新しい城下町です。駅は所在地の地名からもわかるように、三の丸南側を東西に横断するように設置されたとのことで...
西日本完乗への道-丹後北陸編(40) 北陸新幹線 (金沢駅→高崎駅) ~北陸新幹線を踏破して駅巡り終了~
倶利伽羅駅からIRいしかわ鉄道で金沢駅に戻ってきました。切欠き4番線に到着です。 金沢駅の在来線構内についてはコチラ→→朝に訪問した時の金沢駅今回は北陸新幹線に乗り換えます。予約した列車にはまだ時間があるので、兼六園口に出てみました。もてなしドームから鼓門を望みます。夜はブルーにライトアップされて、ちょっと幻想的な雰囲気がありますね~。お土産購入タイムです。駅ビル内にある「金沢百番街」の「あんと」とい...
西日本完乗への道-丹後北陸編(16) 北陸本線 南今庄駅と王子保駅 ~北陸トンネルを抜ける~
敦賀駅から北陸本線の福井行きに乗車しました。列車は駅を出るとまずデッドセクションを通過。交流区間に入ってすぐに長大トンネルに突入します。「北陸トンネル」・・・木ノ芽峠の下を抜ける総延長13,870mのトンネルです。このトンネルの開通によって北陸本線は新線に切り替えられました。かつての旧線はもう少し海側の山中峠ルートで回り込んでいたそうです。途中には12か所のトンネル、3か所の駅、3か所の信号場、そしてスイッチバッ...
西日本完乗への道-三重滋賀編(1) 快速「みえ」で名古屋を出発して伊勢線へ
今回からは今年の9月の駅巡りについて記事にしようと思います。目的は三重と滋賀の路線をくまなく乗りつぶしながらの駅訪問。東京はGoToトラベルから除外、台風襲来の予報もありましたが、18きっぷ有効期間最後の週末・・・強行します。先に言ってしまうと、計画は以下のような感じです。 1日目:名古屋スタート。津に寄ってから信楽高原鐵道、近江鉄道に乗車して米原へ 2日目:新疋田に寄ってから湖西線、京阪、坂本ケーブルに乗車...
南九州駅巡り20冬(24) 鹿児島本線 川内駅 ~肥薩おれんじ鉄道に乗り継ぎ~
薩摩松元駅から鹿児島本線上り列車に乗車して終点の川内駅にやってきました。1番線に到着。ここで乗り継ぎです。 川内駅は鹿児島県薩摩川内市の代表駅。元々は川内市でしたが他の町村と合併したそうです。乗り入れ路線はJR九州の鹿児島本線と九州新幹線、そして肥薩おれんじ鉄道線の3路線あります。新幹線開業直前時点では鹿児島本線の単独駅でしたが、新幹線並行在来線の経営分離によって八代方面が肥薩おれんじ鉄道に移管さ...
西日本完乗への道-岡山香川編(1) 東海道・山陽新幹線 新神戸で乗り継いで姫路へ
今回からは昨年夏に出かけた岡山方面の駅巡りを記事にしようと思います。西日本の乗車率が他に比べて低いので、今回からは完乗を意識して計画することにしました。目的はとにかく岡山地方の全路線を「くまなく旅し隊」します(笑)。また、1日使ってフェリーで四国に上陸して琴電にも乗車することにしました。先に計画を言ってしまうと・・・ 1日目:姫路から姫新線で津山へ、因美線で智頭まで往復、津山線で岡山へ 2日目:宇野線で宇野...
北海道完乗の旅19夏(35) 石北本線 上川駅 ~隣の駅までは37.3km、普通列車はたった1本の駅~
網走駅から特急「大雪」に乗車して石北本線を西に向かっています。車内はがらがらだったので、シートを回してボックスにしてリラックス。網走駅で買っておいた駅弁をすかさず開きます。「磯宴 蟹いくら弁当」 車窓には網走湖が見えます。たまに乗る特急車両は快適でいいですね(笑)しばらく西に向かっていた列車は留辺蘂駅を出ると北に向きを変えて進み、網走から2時間弱で遠軽駅に到着です。3分ほど停車の後、スイッチバックして...
北海道完乗の旅19夏(21) 根室本線 池田駅 ~「なつぞら」主題歌に洗脳される(笑)~
未だに帯広と釧路の間をウロウロ中です(笑)利別駅から池田駅に徒歩で向かっています。利別川を渡ると池田の市街地に入ってきました。町役場の前を通り、踏切の手前で右折してちょっと寂しい商店大通りを進みます。池田駅からしばらくは列車の中になりそうなので、1店だけあったコンビニで食料を調達。更に進み商店街が終わりに差し掛かったところで池田駅に到着です。白とワインレッドカラーに塗られた駅舎は昭和36(1961)年1月築と...
北海道完乗の旅19夏(5) 室蘭本線 母恋駅 ~母恋めしにはありつけず(泣)~
東室蘭駅から室蘭行きの支線列車に乗車しました。列車はすぐに本線から離れていきますが、支線と本線の間にも線路が伸びているのが見えました。この線路は苗穂車両所輪西派出というJR北海道の車両工場に続いているようですね。車窓から工場の様子が少し見ることができました。さて、このまま終点の室蘭までは行かずにひとつ手前の母恋駅で下車することにしました。東室蘭から10分、駅舎側ホームに到着です。 母恋駅は室蘭市母...
19GW北京都と兵庫(18) 山陰本線 和田山駅 ~キハ41の変顔は見れるか?~
豊岡駅から山陰本線上り列車に乗車して、円山川に沿って南下します。ここで豊岡駅で買っておいた駅弁を開きます。「かに寿し」、城崎温泉の駅弁なのかな。かにが名物のようですね。113系に揺られながらいただく駅弁は格別でした。豊岡から30分ほど走って和田山駅に到着です。1番線着。ここで乗換えのため下車します。 和田山駅は旧朝来郡和田山町の駅で現在は兵庫県朝来市の代表駅。これ、「あさご」と読むんですね・・・今の今まで「...
19GW北京都と兵庫(1) 東海道本線 米原駅 ~新幹線を乗り継いでまずは滋賀へ~
今回からはゴールデンウィーク後半で出かけてきた遠征駅巡りについて記事にしたいと思います。今回の旅はJR西日本完乗計画の第一弾として計画していました。計画は7段階あって、北京都・兵庫、三重・滋賀、奈良・大阪、岡山、広島、北陸、山陰、と考えています。果たして実現できるのか?(笑)行程は先に言ってしまうと・・・米原から敦賀を経由して小浜線で京都に入り、舞鶴線を経由して福知山へ、京都丹後鉄道を踏破した後は播但線で姫...
三連休三陸駅巡り19冬(29) 仙石線 下馬駅 ~最後は仙台から「はやぶさ」で東京へ~
塩釜駅から「ひと駅歩こう」を敢行。徒歩で仙石線の近くの駅へ向かうことにします。候補は2駅。西塩釜駅か下馬駅。どちらも距離的にはほとんど変わらないですが、駅舎の様子を確認して決めました。西塩釜駅は橋上駅舎、下馬駅はとんがり帽子が特徴的な木造駅舎・・・。西塩釜の年季が入った橋上駅舎も気になりますが、下馬に軍配が上がりました(笑)塩釜駅前の通りを東に真っすぐ進むと仙石線沿いの大通りに突き当たります。そこから北に...
週末パス17師走(17) 仙山線 作並駅 ~交流電化発祥地~
北山形駅から仙山線の快速列車に乗車しました。仙山線は次の羽前千歳駅で奥羽本線から分岐します。日が暮れてしまいましたが、仙山線でも足跡を残すためにひと駅下車するつもりです。候補は山寺駅か作並駅。山寺には日帰り訪問の計画があるので、今回は作並駅で下車する事に決めました。下車したのは私一人、真っ暗です。 作並駅は宮城県仙台市青葉区作並に所在する駅。この駅はもう仙台市内なんですね。ニッカウヰスキーの仙...
17GW北陸駅巡り(1) のぞみ1号で東京から名古屋へ
今回からはこのゴールデンウィークに出かけた北陸方面駅巡りを記事にしたいと思います。大まかな計画は以下のとおりです。 1日目:美濃赤坂支線に寄ってから高山本線で富山へ 2日目:七尾線、のと鉄道など石川県の鉄道巡り 3日目:越美北線、えちぜん鉄道など福井県の鉄道巡り1日目の切符は「東京から美濃赤坂」+「美濃赤坂から高山本線を経由して富山」という連続切符をお願いしてみたのですが、駅員さんに「東京から富山」+「岐阜...
天浜線駅巡り17春(1) 東海道新幹線 「こだま」で東京駅を出発 ~駅弁食べて掛川へ~
今回からは先週末に出かけてきた天竜浜名湖線の駅巡りを記事にしようかと思います。ブログでお世話になっているmyuueruさんの天浜線の記事を見たことが今回の旅のきっかけでした。地元はNHK大河ドラマの伊井井伊直虎で盛り上がっているようですね。ちなみに天浜線は約30年前の国鉄二俣線だった頃以来の訪問となります。当時の写真を織り交ぜながら紹介していきたいと思います。さて、計画では現地までの往復は青春18きっぷを利用し...
北海道完乗の旅16夏(36) 函館本線 森駅 ~駅弁「いかめし」で知られる海岸の駅~
長万部駅から特急北斗に乗り継いで森駅にやってきました。3番線に到着。下車したのは私ひとりでした。すぐそばに海が見え、かもめの鳴き声が聞こえます。 森駅の所在地は茅部郡森町。全ての特急が停車する森町の代表駅です。函館本線の単独駅ではありますが、函館方面は大沼駅~当駅間が大沼公園駅経由の本線と渡島砂原駅経由の砂原支線に分かれており、両路線の乗り換え駅となっています。駅構造は島式ホーム1面2線と単式ホ...
16GW三重和歌山の旅(8) 紀勢本線 多気駅 ~参宮線の分岐点~
伊勢奥津駅から名松線を戻って再び松阪駅にやってきました。ここからいよいよ紀勢本線で紀伊半島をぐるりと巡って和歌山に向かいます。まずは改札横の駅弁屋「あら竹」さんで駅弁を購入して列車に乗り込みます。乗車する列車は4番線から多気行きのキハ25形2連、キハ25-1512+1612。 この車両、車内は全席ロングシートでした。駅弁はやっぱりボックスシートで食べたいものです・・・。多気駅はすぐなのでその次の列車で駅弁を開くこ...