西日本完乗への道-紀伊半島編(1) 東海道本線 (東京駅→三島駅→豊橋駅) ~プロローグ~
4
今回からは春の遠征について。紀伊半島方面に出かけてきました。まずは今回の計画について少しお話しを。大きくは紀伊半島に十字を切るような行程を組みました。1日目は鳥羽に上陸、2日目は半島内陸部を横断してから南海の未乗車路線を踏破して和歌山へ、3日目は半島の西岸を南下して新宮へ、そして4日目は半島内陸部を縦断して吉野に寄りつつ京都へ。当初の予定では18きっぷで京都に行き、一泊してからスタートしてほぼ上記の逆ル...
東海駅巡り23冬-名鉄編(58) 名鉄豊川線 豊川稲荷駅 ~ラストは豊橋駅で名鉄全線踏破達成~
国府駅から名鉄豊川線に乗車しました。豊川線は国府~豊川稲荷間の参詣路線。法律上は軌道線ですが、併用軌道はなく全線単線の専用軌道です。今回は八幡駅で列車交換があったと思います。走行車両は一般の鉄道車両で名古屋本線に乗り入れるものもあります。鉄道線に路面電車形車両が走る筑豊電気鉄道とは逆のパターンになりますかね→→筑豊電気鉄道線の筑豊香月駅国府駅からは12分で終点の豊川稲荷駅に到着です。2番線の到着。時刻...
東海駅巡り23冬-名鉄編(1) 東海道本線・名鉄蒲郡線 蒲郡駅 ~蒲郡線から踏破スタート~
今年最初の駅巡りは、1月最初の3連休で東海地方に出かけてきました。ターゲットは、ほとんど手つかずの名鉄とその周辺の路線。とにかくひたすら乗り潰します(微)計画は・・・1日目三河地方、2日目知多半島、3日目愛知中部など、4日目愛知西部や岐阜など。名鉄は近鉄や東武鉄道に次ぐ第3位の営業距離を持つ私鉄。全長444.2営業キロ。これをクリアすればかなりの進捗になります。それでは東京駅からスタートです。一番早く出る豊橋停車...
東海私鉄駅巡り20夏(15) 飯田線 下地駅と名鉄名古屋本線 平井信号場 ~名鉄との線路共有区間~
豊橋駅から飯田線の豊川行きに乗車しました。飯田線の豊橋~平井信号場間は名鉄名古屋本線の列車と線路を共有しているという珍しい区間です。前回記事の豊橋駅構内配線図を確認すると、飯田線の1,2番線と名鉄の3番線の線路が1線に集約されて上り線になり、4番線の線路がそのまま下り線となる構造です。1番線を出発した列車は、上り線から渡り線を通って下り線に入るようですね。名鉄列車と飯田線列車が豊橋駅に同時に出入場できな...
東海私鉄駅巡り20夏(14) 東海道本線 豊橋駅 ~我が心の駅(笑)~
赤岩口停留場から豊橋鉄道東田本線を戻って再び豊橋駅にやってきました。豊橋駅は東三河の中心都市、愛知県豊橋市の代表駅。乗り入れ路線は、東海道新幹線、東海道本線、飯田線、名古屋鉄道名古屋本線の4路線。うち飯田線と名古屋本線は当駅が起点となります。また、東口に隣接する新豊橋駅から豊橋鉄道渥美線、東口駅前からは東田本線も出ています。この駅は幼少の頃、毎年夏に祖父母の家に遊びに行くときに必ず訪れた懐かしの駅...
東海私鉄駅巡り20夏(13) 豊橋鉄道東田本線 赤岩口停留場 ~東田本線終点の車両基地~
井原停留場から徒歩で赤岩口停留場に向かいます。赤岩口まではひと駅、線路の通る多米街道を東に進みます。途中、セブンに立ち寄ったりしながら電車が通過するのを待っていたのですが、結局電車が来ることも無く赤岩口停留場に到着です。赤岩口停留場は愛知県豊橋市東田町井原にある東田本線の終点。赤岩口ということはこの先に「赤岩」という地域があるのかなと思って地図を見てみると、多米町赤岩山という地名があって、赤岩城址や...
東海私鉄駅巡り20夏(11) 豊橋鉄道東田本線 (駅前停留場→運動公園前停留場)
静岡駅から東海道本線の下り列車に乗車して、一気に豊橋駅までやってきました。8番線の到着です。列車は折り返し浜松行きとなりました。 豊橋駅は愛知県豊橋市の代表駅。駅の概要や駅構内の観察は後ほどにして、次の私鉄に乗車するために改札を出て東口に向かいます。次に乗車するのは豊橋鉄道。豊鉄には2路線あって、渥美半島を走る渥美線と路面電車の東田本線があります。渥美線は数年前に乗車済みなので、今回は東田本線に...
18きっぷ秘境駅の旅(1) 飯田線 (豊橋駅→中部天竜駅) ~飯田線始発に乗車~
東京はもう冬の入口ですっかり寒くなりましたが、今回は夏の18きっぷの第二弾、飯田線訪問について記事にしようと思います。豊橋には何度も訪れているのですが、飯田線はまだ乗車したことがなくて今回が初乗車です。計画では2日かけて飯田線の秘境駅を何駅か選んで訪問しようと思っていました。最初は始発の新幹線で豊橋まで行って飯田線に乗り換える事を考えていましたが、これだと秘境駅辺りが列車の極端に少ない昼間の時間帯に...
三河周遊15冬(9) 東海道本線 (刈谷駅→岡崎駅→蒲郡駅→豊橋駅) ~そして東京駅で特急「あやめ」~
名鉄三河線で刈谷駅でまでやってきました。南口、名鉄側出入口の様子。南口駅前。落ちる夕日。旅の最後は、東海道線と新幹線を乗り継いで東京まで戻ります。普通岡崎行きに乗車して、終点の岡崎駅で新快速に乗換えます。よく見たらいままで乗車してきた電車と違う形、311系かな? 折返し岐阜行きとなりました。次は蒲郡駅で下車してみました。この駅は名鉄蒲郡線に乗換え可能です。北口はJR東海の駅名表示。名鉄蒲郡線の改札は南側...
三河周遊15冬(4) 東海道本線 (豊橋駅→刈谷駅→大府駅) ~青空フリーパス~
新豊橋駅からJR豊橋駅に戻って、みどりの窓口で青空フリーパスを購入しました。下車印は訪問順に、豊橋→刈谷→大府→半田→岡崎→蒲郡。購入するときに「名古屋方面ですか?」と駅員さんに確認されました。JR東海では「休日乗り放題きっぷ」という静岡方面のフリーパスもあるので、それと間違える人もいるのかもしれません。武豊線が分岐する大府駅に向けて乗車したのは、6番線豊橋始発の大垣行き特別快速。東海圏のJR快速には、「快速」...
三河周遊15冬(1) 東海道本線 豊橋駅 ~懐かしの80年代飯田線電車~
今回の旅では週末に日帰りで愛知県の三河地方に行ってきました。目的は以下のとおり。 ①電化直前の武豊線訪問 ②衣浦海底トンネルを徒歩で踏破して名鉄三河線に乗車新幹線で豊橋まで行ってJR東海の青空フリーパスを購入して武豊線に乗る予定です。東京駅からは豊橋駅にも停車してくれる始発のN700系「ひかり501号」に乗車します。 東京駅16番線から出発です。1時間半ほどで豊橋駅に到着。写真は次発の700系「こだま697号」豊橋駅...