北陸駅巡り23夏-富山黒部編(22) 黒部峡谷鉄道本線 宇奈月駅 ~始発のトロッコ列車に乗車~
2
富山地方鉄道の宇奈月温泉駅にやってきました。これから黒部峡谷鉄道に乗り継ぎます。駅前通りを奥に歩いていくと駅が見えてきました。黒部峡谷鉄道の宇奈月駅です。宇奈月駅は富山県黒部市黒部峡谷口にある黒部峡谷鉄道の駅。黒部峡谷鉄道本線の始点となります。営業列車は全てトロッコ列車。線路はナローです。開通は1925(大正14)年6月のことで、当時の日本電力が工事用軌道として開通したそうです。駅は関西電力が旅客営業を開...
北陸駅巡り23夏-富山黒部編(4) 富山地方鉄道富山軌道線・富山港線 富山駅停留場 ~富山駅の高架下にある駅直結の停留場~
あいの風とやま鉄道で富山駅にやってきました。さて、これから富山地方鉄道に乗車しようと思います。まずは電鉄富山駅の窓口まで行ってフリーきっぷを購入しました。「鉄道線・市内電車 2日フリーきっぷ」。路面電車を含めた全線が2日間フリーとなるきっぷです。 まずは富山港線に乗車します。富山駅停留場にやってきました。富山駅停留場は富山駅の高架下にある電停。「市電」と呼ばれる富山軌道線と「富山ライトレール」から移管さ...
関東日帰り23初夏-箱根編(13) 伊豆箱根鉄道大雄山線 小田原駅 ~「金太郎きっぷ」で大雄山へ~
風祭駅から箱根登山鉄道の"平坦線"で小田原駅に戻ってきました。時刻は14時半を回ったところ。まだ時間があるのでもうひと路線乗車しようと思います。東口にでてきました。東口は「ラスカ小田原」という駅ビルですが・・・その右端に小さな建屋がくっついています。伊豆箱根鉄道大雄山線の小田原駅。これに乗車しようと思います。ここから入って階段を降りたところに改札口がありました。「大雄山👺道了尊」??この左手にある窓口できっぷ...
関東日帰り23初夏-箱根編(2) 小田急小田原線・箱根登山鉄道鉄道線 小田原駅 ~"横長S字型"の変則構造~
前回の続き。小田急で小田原駅にやってきました。一旦改札口を出てから、これから乗車する箱根登山鉄道のフリーきっぷを購入します。箱根登山電車1日乗車券「のんびりきっぷ」箱根の定番ルートといえば・・・小田原→箱根湯本→(登山電車)→強羅→(ケーブルカー)→早雲山→(ロープウェイ)大涌谷→桃源台→(海賊船)→元箱根。今回は踏破対象の「鉄道」ということで早雲山駅まで行く予定。このうち強羅までの登山電車区間が乗り放題となるきっぷです...
東海駅巡り23冬-名鉄編(32) 名鉄瀬戸線 新瀬戸駅 ~名鉄の孤立路線に乗車~
愛知環状鉄道で瀬戸市駅までやってきました。これからすぐ近くにある名鉄の新瀬戸駅に移動して瀬戸線に乗車しようと思います。新瀬戸駅は愛知県瀬戸市東横山町にある名鉄瀬戸線の駅。「新」が付くだけあって、近年は駅周辺に新たな市街地が形成されつつあるそうです。そして前回記事の通り、愛知環状鉄道線の瀬戸市駅との乗換駅となっています。瀬戸線は高架上を南北に伸びる愛環線に対して、地上を東西に横切っています。ちなみに19...
東海駅巡り23冬-名鉄編(1) 東海道本線・名鉄蒲郡線 蒲郡駅 ~蒲郡線から踏破スタート~
今年最初の駅巡りは、1月最初の3連休で東海地方に出かけてきました。ターゲットは、ほとんど手つかずの名鉄とその周辺の路線。とにかくひたすら乗り潰します(微)計画は・・・1日目三河地方、2日目知多半島、3日目愛知中部など、4日目愛知西部や岐阜など。名鉄は近鉄や東武鉄道に次ぐ第3位の営業距離を持つ私鉄。全長444.2営業キロ。これをクリアすればかなりの進捗になります。それでは東京駅からスタートです。一番早く出る豊橋停車...
四国駅巡り22秋-徳島東高知編(39) 土讃線 阿波池田駅 ~安宿に一泊して徳島線へ~
琴平行きは小歩危駅や阿波川口駅に停車しながら闇の土讃線を北上して・・・阿波池田駅に到着しました。2番線の到着です。 阿波池田駅は徳島県三好市池田町サラダにある三好市の代表駅にして要衝駅のひとつ。池田町は吉野川南岸に広がる盆地の町。「サラダ」とは珍しい地名だな~と思って調べてみたところ、池田町にはサラダ、マチ、ウヱノ・・・などカタカナ地名が多いんですね。面白いです。ちなみに「サラダ」は食べ物ではなく、「皿田...
四国駅巡り22秋-徳島東高知編(26) 土讃線 伊野駅 ~「四国再発見早トクきっぷ」で土讃線の駅巡り開始です~
とさでん交通の伊野停留場から歩いてすぐ近くの伊野駅にやってきました。伊野駅は高知県吾川郡いの町新町にある土讃線の駅で、いの町の中心的な駅。地理的には駅の少し西に仁淀川という一級河川が横たわり、列車は東の高知方に折返しが何本か設定されているため、土讃線における高知市運行エリアの西端駅という印象があります。ちなみに東端は土佐山田駅だと思います。「あしずり」や「しまんと」といった特急は全列車が停車するそうで...
四国駅巡り22秋-徳島東高知編(19) 土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線 後免町駅からとさでん交通後免線へ ~かつての鉄軌接続点~
安芸駅で列車交換を行った快速高知行きは後免町駅に到着しました。乗り換えのためここで下車します。 後免町駅は高知県南国市大埇にある土佐くろしお鉄道の駅。土讃線接続の後免駅の隣駅で、読みは「ごめんまち」。駅名標のキャラクターは「ごめんまちこさん」(笑)軌道線である「とさでん交通後免線」の同名の停留場もすぐ近くにあり、今回は乗り換えのためにここで下車することになりました。この駅と停留場は構造も含めて歴史的経...
四国駅巡り22秋-徳島東高知編(4) 高徳線 徳島駅 ~駅ビルと駅構内がアンバランスな印象の駅~
徳島港の南海フェリー前バス停から徳島市営バスに乗車しました。西に進んで20分ちょっとで徳島駅前に到着です。運賃は一律210円。QRコード使えました。木々が南国チックですね~。そして、この手前に徳島駅があります。徳島駅は徳島県徳島市寺島本町西にあるJR四国の駅で、徳島県の県庁所在地である徳島市の代表駅。JR四国では高松駅に次いで2番目に乗降客が多いそうです。ちなみに市役所の最寄り駅ですが、県庁は隣の阿波富田駅が...
津軽海峡駅巡り22秋(12) 道南いさりび鉄道線 木古内駅 ~その2 国鉄急行色のキハ40に乗車~
竜飛崎にある青函トンネル竜飛斜坑線を訪問後、奥津軽いまべつ駅に戻ってきました。奥津軽いまべつ駅については・・・→→前日訪問時の奥津軽いまべつ駅道の駅に立ち寄り、1階の待合ホールで少し待ってから北海道新幹線に乗車します。乗車するのは1日7本しかない新函館北斗行きの4本目。「はやぶさ19号」。 三度目^^;の青函トンネルを抜けて木古内駅に到着です。12番線着。木古内駅については・・・→→前夜訪問時の木古内駅こちらは表玄...
津軽海峡駅巡り22秋(1) 奥羽本線・東北・北海道新幹線 新青森駅 ~青森市の新幹線における玄関口~
今回からは今年の秋の駅巡りです。メインターゲットは東北地方と北海道にそれぞれ1つだけ残っていた未乗車路線の踏破。ついでに龍飛や大間まで足を延ばしてきました。元々、「三連休東日本・函館パス」という三連休用のフリーパスを前提とした計画があったのですが、コロナの影響か何かで販売終了・・・(泣) お蔵入りとなってしまった計画を今回引っ張りだしてきました。代わりに利用するきっぷは・・・毎年10月は「秋の乗り放題パス」...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(31) 園福線 (園部駅→桧山駅→福知山駅) ~正規?の山陰道ルート~
園部駅の東口駅前から西日本ジェイアールバスの園福線に乗車します。バスに乗り込んで、まず運転手さんに確認しておきたいことがありました。青春18きっぷを提示すると運賃が安くなるという、ある方からの情報確認です。ネットで見た情報は2021年のものなので、今シーズンはないだろうと予想していましたが、ダメ元で聞いてみます。聞き方は、「このバスで18きっぷって使えますか~?」(笑)すると運転手さん、しばらく悩んで・・・合点...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(4) 叡山電鉄鞍馬線 鞍馬駅 ~"京都の奥座敷" 鞍馬山の玄関口~
岩倉駅から叡山電鉄鞍馬線に乗車しました。列車は北西方向に進みます。それまで複線だった線路が二軒茶屋駅の先で単線となり・・・緑の中、勾配を登っていくようになります。山岳路線の様相。今回乗車した900系の"903"の車内は、観光者向けの座席配置です。紅葉の時期は良さそうですね。ちなみに乗務されていた車掌さんが市原駅で何故か下車。何かあるのかな?列車は終点一つ手前の貴船口駅に停車。ここで乗客のほとんどが下車されて...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(2) 近鉄京都線・京都市営地下鉄烏丸線 竹田駅 ~昭和っぽいカクカク顔の地下鉄~
京都駅から近鉄京都線の急行天理行きに乗車しました。列車はすぐに南に向きを変えると東寺駅に停車。この駅は10年以上前に出張で何度か下車したことのある思い出多き駅です。いずれゆっくり下車したいと思っています。といいますか、京阪奈地区の近鉄で唯一乗車した記憶があるのは、京都~東寺のひと駅区間だけだったと思います・・・。さて、京都駅では急行に飛び乗ってしまいましたが、停車駅を調べていませんでした。次に下車する...
関東日帰り-さいたま編(4) 埼玉新都市交通伊奈線 大宮駅 ~国際興業バスで浦和美園から大宮へ~
浦和美園駅から大宮駅までバスで向かいます。乗車するバスは国際興業バスの大宮駅東口行き。東京北部や埼玉県にたくさんの路線を持つ国際興業バス・・・ン十年ぶりの乗車となります。バス停は西口にありました。昼間帯は1時間に1本でているようですね。13:08発の便で出発です。 出発するとまず国道463号越谷浦和バイパスに入って東北道を跨ぎます。そこは浦和の料金所が望めるところで、とても壮観だったのですが撮影タイミング...
九州駅巡り22冬-総仕上げ編(42) 長崎電気軌道1号系統 (五島町停留場→崇福寺停留場) ~一日乗車券購入の際はご注意を~
長崎駅前停留場から1号系統崇福寺行きに乗車。ひとつ進んで宿近くの五島町停留場で下車しました。 五島町停留場は長崎県長崎市元船町にある長崎電気軌道の停留場。本線上にあります。発着系統は1号のみ。かつては赤迫と蛍茶屋間を新地中華街経由の大回りで運行していた2号系統も発着していたそうです。構造は国道202号との併用軌道上にある相対式ホーム2面2線。一般的な構造です。(翌日撮影)周囲は長崎市街の中心地のオフィス...
九州駅巡り22冬-総仕上げ編(3) 鹿児島本線・熊本電気鉄道菊池線 上熊本駅 ~「満喫きっぷ」で熊本駅巡り開始~
博多駅から鹿児島本線を乗り継いで上熊本駅にやってきました。1番線の到着です。 上熊本駅は熊本県熊本市西区上熊本にある熊本駅の一つ手前の駅。西区・・・熊本市は九州に3つある政令指定都市のひとつなんですね。乗り入れ路線はJR九州の鹿児島本線と熊本電気鉄道菊池線の2路線。菊池線は当駅が起点となります。そして熊本市電上熊本線の上熊本停留場も隣接しており、実質は3路線が接続しています。JRの駅構造は高架上の島式ホ...
18きっぷ22冬-山形仙台編(10) 仙山線・仙台市地下鉄南北線 北仙台駅 ~かつての北のターミナルから地下鉄踏破開始~
山寺駅から仙山線仙台行きに乗車しました。列車は面白山高原駅の先から長大トンネルに突入。県境を跨いで宮城県に入ります。作並駅では列車交換が行われ、山を抜けると徐々に積雪量も減っていきます。日も昇って快晴となりました。山寺で乗車してからちょうど一時間、列車は北仙台駅に到着です。2番線の到着。ここで下車します。積雪はほとんど見られませんでした。 北仙台駅は宮城県仙台市青葉区昭和町にある駅。仙台駅まで...
西日本完乗への道-丹後北陸編(27) 北陸鉄道石川線 野町駅 ~梯子を外された?石川線の始点駅~
西金沢駅前にある新西金沢駅から北陸鉄道石川線の野町行き始発電車に乗車しました。石川線は前回訪問時に体調を崩してパスしてしまった路線・・・今回リベンジです(微)そこそこの乗客を乗せた列車はガタゴト進み、1駅目の西泉駅に停車。私以外の全員が下車していきました。一瞬終点かと錯覚・・・。次の駅が本当の終点の野町駅。1番線に到着です。 野町駅は石川県金沢市野町にある北陸鉄道の駅で石川線の始点となります。1967(昭和4...