常磐線 三河島駅 ~2つの貨物支線の分岐点。ついでに京成本線 新三河島駅~
0
西日暮里駅に立ち寄った後は常磐線貨物支線を辿ります。貨物線を辿っていくとまたまた踏切がありました。道灌山通りの横切る「日暮里道踏切」です。そこから三河島方面。右から奥に行く高架は常磐線の旅客線。貨物線はその両側の勾配を登っていきます。更に三河島方面に進むと旅客線と貨物線の合流する地点にも踏切がありました。「三河島道踏切」。高架上の旅客線を特急車両が通過。「ひたち」or「ときわ」ですかね。と、警報が鳴り出しま...
東海私鉄駅巡り20夏(21) 中央本線 多治見駅 ~久々の太多線に乗換え~
定光寺駅に立ち寄った後、中央西線下り列車で再び県境を越えて岐阜県に入ります。古虎渓駅を過ぎるとまもなく終点の多治見駅に到着です。2番線に到着。列車は折り返しの名古屋行きとなりました。 多治見駅は岐阜県多治見市音羽町にあるJR東海とJR貨物の駅。多治見市の代表駅です。多治見といえば東濃地方の盆地に位置しており、日本最高気温を観測したこともある寒暖差の激しい地域です。最高気温記録はなんと40.9℃(+_+) 関東...
東海私鉄駅巡り20夏(18) 中央本線・愛知環状鉄道線 高蔵寺駅 ~キヤ?~
新豊田駅から愛知環状鉄道線の高蔵寺行きに乗車しました。ここから先は1988(昭和63)年1月の愛知環状鉄道に転換されたときに延伸開業した新しい区間となります。初乗車。列車はしばらく北上して八草駅に到着です。八草駅は愛知高速交通の東部丘陵線、通称「リニモ」との接続駅です。愛知万博開催時は玄関口となった駅ですね。多くの人が下車していきました。車内が落ち着いたので前面展望。山口駅です。2面2線の高架駅。山口駅から2つ...